須玖タカウタ遺跡

銅剣装飾鋳型、国内初の出土 福岡

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
須玖タカウタ遺跡から出土した把頭飾の鋳型=福岡県春日市で2017年7月24日10時15分、大森顕浩撮影
須玖タカウタ遺跡から出土した把頭飾の鋳型=福岡県春日市で2017年7月24日10時15分、大森顕浩撮影

 福岡県春日市教委は25日、市内の須玖(すぐ)タカウタ遺跡(弥生時代中期前半=紀元前2世紀)で、銅剣の高級装飾品で権力者の象徴とされる「把頭飾(はとうしょく)」の土製鋳型の一部が国内で初めて出土したと発表した。朝鮮半島から伝来した把頭飾が、直後に国内でも作られたと考えられる。日本の青銅器生産の開始時期に当たり、専門家は「生産技術は当初から高度で、既製品を原型に複製品を大量生産した」とみている。

 把頭飾は銅剣を握る柄(つか)の先端に付ける飾り。青銅製は全国で約20点の出土例がある。今回出土した鋳型は長さ3.5センチ、幅2.6センチ、厚さ2.7センチ。中央に把頭飾の台座である円形と長方形の黒ずんだくぼみがあった。

この記事は有料記事です。

残り491文字(全文799文字)

あわせて読みたい

アクセスランキング

現在
昨日
SNS

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月