×

おたふく風邪

唾液腺(耳下腺)にムンプスウイルスが感染して起こる疾患です。ワクチンで簡単に予防できます。
  • ワクチンで予防可能
  • 医療従事者による治療が可能
  • 医療診断が必要
  • 多くの場合、臨床検査や画像診断が必要
  • さまざまな形で拡散
  • 短期: 数日から数週間で治癒
ムンプスウイルスが唾液腺のひとつ、左右の耳の前から下にかけてある耳下腺に感染します。おたふく風邪は、そのウイルスを含んだ唾液を介して伝染します。
非常にまれ米国での年間患者数は 2 万人未満です
表示される情報は、一般的な医学情報・受診勧奨であり、患者の個別的な状態を踏まえた医学的判断や疾病診断等を行うものではありません。閲覧者の個別の疾病・健康状態については医療機関にご相談ください。 提供元: Mayo Clinic、など。 詳細
関連する質問
2~3週間の潜伏期(平均18 日前後)を経て、唾液腺の腫脹・圧痛、嚥下痛、発熱を主症状として発症し、通常1 ~2週間で軽快する。 唾液腺腫脹は両側、あるいは片側の耳下腺 ...
おたふく風邪は正式名称を「流行性耳下腺炎」といい、その名の通り耳の前方下にある「耳下腺」という部分が炎症を起こし、腫れます。感染はお子さまが多く、特に幼稚園 ...
www.shionogi.com からのおたふくかぜ
症状: 主な症状は、発熱と唾液腺(耳下腺・顎下腺・舌下腺)の 腫脹・疼痛である。 発熱や耳下腺腫脹・疼痛はないこともあり、 明らかな症状のない不顕性感染例が ...
おたふくかぜウイルス(ムンプスウイルス)によるVPDです。かかっても軽症の場合が多いのですが、重い合併症を引き起こすことも多いのでワクチンによる予防が重要です ...
おたふくかぜ(ムンプス)ウイルスの感染症で耳下腺(耳のまわりにある唾をつくる臓器)の腫れを主症状としますが、全身の感染症でさまざまな合併症をおこすことがあります ...
ウイルス感染(ムンプスウイルス)によって起こる疾患です。2~3週間の潜伏期があります。 1回かかると終生免疫を獲得し、2度とかからないと言われていますが、稀に ...
○ムンプスウイルスに感染することにより、両側のほおが腫れる病気で、耳下腺の腫れが2日. 以上続きます。 「おたふくかぜ」とも呼ばれ、 一部 (3~10%) に髄膜炎を合併する ...
おたふくかぜは子どもの病気と思われがちですが、免疫が不十分なら大人でもかかります。思春期以降におたふくかぜにかかると、ムンプス難聴にかかるリスクが高くなるだけで ...
www.m-ipc.jp からのおたふくかぜ
流行性耳下腺炎は、「おたふくかぜ」ともいわれる感染症です。 おたふくのように、かおがはれることから、そう呼ばれています。 原因は、ムンプスウイルス。3~6歳児が ...