×
2009/05/14 · 最初から嘘にしてしまいたい。それを担ってきたのはあたしの言語活動(つまりテクスト)なのだが、それを言語活動以前のものとしてやってしまいたいのだ。
2009/06/02 · あたしはロラン・バルト好きであって、その中でも『テクストの快楽』と『彼自身によるロラン・バルト』と本書(『明るい部屋』)があたしの読む薬 ...
2006/06/25 · 私が、宗左近という人を知ったのは、ロラン・バルトの『表徴の帝国』でである。それはその翻訳者として、というよリ、巻末につけられた「解説」の著者 ...
2012/10/19 · エッフェル塔 (ちくま学芸文庫). ロラン・バルト(箸) 宗左近(訳) 諸田和治(訳) 伊藤俊治(図版監修) 1997年6月10日 950円+税 ...
2008/02/10 · 「いただきもの」は、それ自身がロラン・バルトのいう意味での(快楽のある)《テクスト》だ。 (バルトにしてみれば、読まれるもの、本でも楽譜でも絵画 ...
2006/11/14 · の、「東京」を「浅草」に換え、「中心」を皇居ではなく「浅草寺」に換えて、バルトのいう空虚な中心を持つ街として、私のパトリである浅草について語ろう ...
2006/12/20 · 鏡像段階. 鏡像段階―ロラン・バルト. (写真:ロラン・バルト:『彼自身によるロラン・バルト』:p25―鏡像段階「お前が、これだよ」―). まずは、〈想像 ...
(ロラン・バルト:『表徴の帝国』:p52). 迷宮. そしてこの構造は「迷宮」の構造なのである。 本来の迷宮は中心への唯一のルートを示す。 (図 ...
2009/09/18 · 唐代の僧、宝誌をかたどった彫像に宝誌和尚立像がある。平安時代の作だとされる。ロラン・バルトの『表徴の帝国』の「包み」という項の最後にこの写真が ...