×
2007/01/29 · 橋本治さんは、純粋に活字の持つ力を信じ、純粋に活字が近代化(モダン)を構築するもの(根源)であることを信じている人なのだ――それはまるでマラルメの ...
2008/01/14 · この本は、日本語は「音」なんだよね、と言っていると私は勝手に解釈していて、日本語音派である私は橋本の云うことにいちいち相槌を打ったりしている。
2006/07/20 · 橋本治のこの本は、そんなあたしの欲望を満たしてくれそうだ。この本の一本の線とは「権力」である。勿論、橋本治は歴史学者ではなく、小説家である。
2007/11/18 · 橋本治はこういい切ります。(橋本治,『「わからない」という方法 』,2001,集英社新書)つまり、企業経営というミクロ的な視点からみると、IT化が遅れ ...
2006/08/26 · そして朝廷の官僚制がなぜ武士を生み出すことになるのかは、橋本治の労作を読んでほしいと思う。つまり(平安時代以前は知らないが)、官僚制は短い非 ...
(橋本治:『浮上せよと活字は言う』). 2008年7月 1日(火) · そうそう。「どげかせんといかん」っていうのも、なんとかして対策を講じなければって、真面目に考えて ...
2007/01/31 · (橋本治:『増補 浮上せよと活字は言う』:p68). しかしそのムラのシステムを維持し利用してきたのは、国の政策(開発主義)でしかないだろう。 その ...
2008/03/25 · しかしこれがフツーにできる方々もいて、そんな方々をあたしは、(橋本治風に)[自分のことを考えろ、といわれると、「われわれ」のことを考えて ...
橋本治(著) 2004年3月30日 新潮社 1365円(税込), 2004年4月18日. cover, 『失敗学のすすめ』 畑村洋太郎(著) 2000年11月20日 講談社 1680円(税込), 2004年4月11日.