×
2008/10/22 · 自己責任とは「なにが起きても他人(ひと)のせい」のことである。 2008年10月22日(水); 続・ ...
そしてもうひとつ、自己言及として書くことを、(私は私自身に)課しているのだが、それは、書いている自分を〈他者〉の目でみている、という自己分裂――で ...
2007/03/27 · 自己言及の思考は、潜在性を否定、互いに参照し前提しあう循環として社会 ... ただ、19世紀的「潜在性の思考」と、20世紀的「自己言及の思考」は少しは ...
2007/12/21 · というフレーズから持ってきたもので、この意味は深いのよ、とここで種明かしをしてはいけない。[街的という野蛮人]を読んでおくれ、なのだな。
2007/03/27 · ... 自己言及の思考」に背を向けたからだ。潜在性の思考は、目に見えるものが目に見えないものに規定されるとする発想。無意識論や下部構造論が代表的だ。自己 ...
2009/07/26 · 「万能であることをあきらめる」ということを、精神分析家は「去勢」と呼ぶのです。(斉藤環) ... 端的にいって、現在の教育システムは、「去勢を否認させる ...
2007/05/28 · ... 自己利益を損なうだろうから、たぶん嘘はつかないだろうという相手の意図に対する期待を持つことを可能としていること意味しています。ここで損なう自己 ...
2007/12/25 · 自伝を書く動機の5分類 · 自分の人生を書きとどめておきたい(内的衝動) · 自分がいかに成功者になったか(自己誇示) · 自分の人生を児孫に伝えたい(教訓 ...
2007/04/13 · その自己の曖昧さの根源がパトリです。パトリは私をかたちづくる基底でありながらも、それを自分では自分を決められない不自由さ、私を名指し(規定しよう ...