×
2007/06/26 · 昨日の昼は、弁天でにしんそばを手繰った(850円)。 にしんそばは、身欠きにしんを使った京都名物だ――幕末に誕生したらしい。にしんそばといって思い出す ...
弁天は近所にある普通のそば屋だが、あたし的には一番利用頻度の高いそば屋である。メニューは沢山あって、一杯やる酒肴にもことかかない。なによりも、今 ...
... 裏浅草(観音裏)、六区界隈、表浅草(オレンジ通り、仲見世、浅草駅界隈)の「街的」な浅草の外飯をお試しあれ! 付録:向島. 読み込み中... こちらから地域をお選び ...
2007/05/20 · 「天ちら」というのは、蕎麦屋で天ぷらだけを頼むときの江戸言葉であって、ちゃんとした江戸の蕎麦屋のお品書きには、天ぷらの盛合せは「天ちら」と表記 ...
2007/03/29 · パトリとして杉 昨晩は家人が留守で、私一人で夕餉であった。自分でつくるのもなんなので、うどんすきの杉に出かけた。杉は私の浅草での第一パトリで ...
2020/12/26 · さて、この日の主役は「天とじそば」だ。「天とじそば」を手繰ったのも浅草に来てからだ(たぶん)。だから「天とじそば」も「弁天」で教わったのである。
2006/07/08 · 清司 私の持論は、寿司と洋食と蕎麦は、近所のがいちばんうまい――つまりパトリである――、というものであるが、昨晩は、まにあ・1号さんが来られた ...
2007/05/05 · 5月4日の夕餉は、久しぶりに清司へでかけた。 たこの薄造り この日も私はのんでばかりいた、というか、私が酒飲みに鮨屋を好むのは、食べなくとも ...
ぬる燗では、鉄蔵さんは焼酎、あたしは日本酒。ぬる燗でぬる燗なのである。お任せで燗をつけてもらったら、群馬泉という酒を出してくれた。うまい酒だね。