×
2007/06/08 · つまり対象を言葉で表現するとき、必要なものは語彙でしかない――対象をデコードするのは語彙である――ということだ。 創造性 デコードされた語彙は ...
2008/05/27 · なにせにPCMは、《解釈行為のみによって可能になる》わけだから、語彙の欠乏は解釈の幅を狭めてしまう。それは至極当たり前のことだと云爾。
2008/05/24 · ましてや、あたしのように、自分でつくった語彙を使い出すとそれは尚更である。 しかしわかりやすいテクストっていうのも、どう書いていいのか知ら ...
2007/12/21 · というフレーズから持ってきたもので、この意味は深いのよ、とここで種明かしをしてはいけない。[街的という野蛮人]を読んでおくれ、なのだな。
2007/01/06 · 文字は言葉の影法師だと古人は言った。もう一つリズムのない文は文ではない。朗誦できない詩は詩ではない。語彙の貧困を言うものはあっても、言い回し ...
2007/03/18 · 語彙. つまりデコードには語彙が必要であることで、常日頃の情報発信(例えばブログ)こそが、HUBである私を育てる(語彙を増やす)――しかしそれは時間 ...
2019/03/16 · それじゃなにか?と思うのだが、あたしには「魚」を考えるだけの「ことば(語彙)」が不足していることに気づく。名前を知っていれば(語彙があれば ...
2006/07/15 · 『ウェブ進化論』や、Web2.0ミームと云うように、バーチャルな世界を語るとき、ダーウィニズム的な語彙(進化論的語彙)が使われるのに違和感は少ない。
2007/04/03 · (まあ「語彙が追いつく限り」という制限がつくのは当然だが)。 自分語り. 『東京から考える』の第Ⅰ章から第Ⅳ章までは、それぞれ、「渋谷から都市 ...