×
2006/06/29 · ボロメオの結び目. ここでのスティグレールは、ラカンニアン的である。抑圧不全は、当然に欲望を萎えさせる――欲望は象徴界が出来上がるための抑圧がないと ...
2008/02/18 · スティグレールの本を読むのは、『象徴の貧困』以来だ。あたしはスティグレールが好きだ。いっていることがわかる(つもりだ)し、パトリとか、「街的」を ...
2006/08/02 · ついでに書いておくと、この「中景」あるいは「象徴界」の衰弱とは、ベルナール・スティグレールのいう、「象徴の貧困」と同じような意味だと思って ...
2008/09/23 · それをベルナール・スティグレールは(逆説的に)「象徴の貧困」と呼んだのだ。 この「恥を知る」とは、私の言葉では「象徴の一部否定」である ...
2006/07/17 · 映画は、スティグレールの云うように、今や、「みんな」に、社会を作るために必要な、同じ感性を持たせる装置――第三次過去把持装置――でしかなく、私たちの ...
2006/07/08 · それは、ベルナール・スティグレールの『象徴の貧困』であり、トーマス・フリードマンの『フラット化する世界』だが、その抱える問題が、驚くほど似て ...
2006/07/10 · 最終回は、過去4回の講座を踏まえながら、日本語で実践する「考える技術」を、仏の哲学者、ベルナール・スティグレールと、米国のジャーナリスト、 ...
... ベルナール・スティグレールを読む。 2008年2月18日(月); 書評 · ベルナール・スティグレール, 本. 愛するということ―「自分」を、そして「われわれ」を. 愛するという ...
... ベルナール・スティグレール――。私もその意見については賛同はできる一方、大様に考えているところもある。それは日本という国の持つ商売の歴史的ミームからだ。 欧米 ...