×
2006/11/10 · つまり個人が想像界的接続に頼らないライプニツ的「個」であるためには、前提としての種的基体(象徴界―それは「種」(パトリ)であって「類」(国家) ...
2008/01/10 · そこでのコミュニケーションは〈内/外〉〈味方/敵〉の確認だけで十分なのであり〈私〉の生活はそれ以外を要求しないだろう。想像界的接続は〈内〉を ...
2006/08/02 · 例えば劇作家の別役実は現代における対人関係の距離感の変質について、絵画でいう「近景」「中景」「遠景」という用語で語ろうとする。皮膚感覚でお互いに ...
2007/05/21 · チームバイタリジェンス in 仙台のテーマは「パッションを世界へ」であった。チームバイタリジェンスの目指すところは「個の活性化」だと(私は)理解して ...
2007/12/27 · 歌詞(テクスト)を並べたところで、テクスト狂の私には反則でしかない=「想像界的」接続はさらに深まるばかりだ。読めば読むほど私の去勢不全を突いて ...
2007/10/18 · つまり[ボロメオの結び目]でいう「想像界」(お母ちゃんとへその緒で繋がっていた幸せな記憶の接続先)がWebには機能代替的にあるということだ。
2008/11/16 · そこで生まれてくるのは、例えば経済的には貧富の差(格差)になるかと ... mixiのようなものは、共同体無き空間の、想像界的接続、機能代替えとして ...
2008/01/05 · ある道を究めようとする剣客同士の関係というのは、たとえ父子ではあってもじつに清々としている。想像界的接続はない。母と子の悲哀とか情愛とは違う ...
2008/06/26 · このモデルは〈内/外〉の明確な差異をつくってしまう。内は外との接続(コミュニケーション)を遮断していることで、 「おぼんのような世界」なのであり ...