×
「風帯」(ふうたい)は掛軸の部分のひとつの名称である。 八双に縫い付けられた細い二つの布である。 風帯の長さは表装の上の部分である「天」と同じ長さであり、風帯の位置により天を均等に3つの部分に縦に区切る形となる。 正式な風帯は「下げ風帯」もしくは「一文字風帯」と呼ばれる。
nomurakakejiku.jp からの風帯
風帯 とは掛軸の八双から下げる垂れ飾り。一文字と同じ裂地を用いたものを一文字風帯、中廻しと同じ裂地を用いたものを中風帯といい、一文字風帯より品位の一等下がっ ...
関連する質問
風帯の表は一文字と同じ裂地、裏は上下と同じ裂地を使います。これを、一文字風帯と呼びます。下げるものを本式とし、これを垂風帯と呼びます。
デジタル大辞泉 - 風帯の用語解説 - 1 掛け物の発装から垂らす2本の細長いきれ、または紙。2 几帳きちょうや壁代かべしろの上から垂らす細長い布帛ふはく。3 旗の横 ...
1 掛け物の発装から垂らす2本の細長いきれ、または紙。 2 几帳 (きちょう) や壁代 (かべしろ) の上から垂らす細長い布帛 (ふはく) 。 3 旗の横上につけたひも。
nikkoudou-kottou.com からの風帯
風帯は書の掛軸にも絵の掛軸にも、両方とも付けられています。 掛軸の風帯は掛軸を巻く際にそのまま巻き込んで保管される方も多く、次に取り出した際、丸まった癖 ...
掛軸の上端から天の長さ分まで下に垂れ下がった日本の帯を風帯(ふうたい)と呼びます。 ... 一般的な風帯は垂風帯(たれふうたい)と呼ばれるもので、その他にも筋風帯(すじ ...
www.mitene.or.jp からの風帯
風帯 掛軸は大体 天地(上下)・中廻し・一文字・風帯・軸の各部があります。 風帯は天の部分に下がっている帯のこと。 表具は中国から来た物でその当時は風帯を「驚燕 ...