×
日本語のページを検索
  • すべての言語
  • 日本語のページを検索
すべての結果
■ 掛軸の部位名称
  • ①本紙ほんし 画や書の書いてある本体。 ...
  • ②一文字いちもんじ 本紙の上下につけた裂。 ...
  • ③④中回しちゅうまわし 一文字を含めた本体を囲む裂地。 ...
  • ⑤⑥上・下じょうげ 本紙の上下につけた裂。 ...
  • ⑦風袋ふうたい 「上」(天)の部分を凡そ三等分した位置に垂らす細長い裂。 ...
  • ⑧露つゆ ...
  • ⑨紐ひも ...
  • ⑩軸先じくさき
用語の解説 · ①掛軸・表装・表具: 掛け軸は表装・表具の中の一種類です。 · ②掛緒(かけお): 掛緒とは、掛物を吊り下げるために鐶の輪と結び付けて固定する紐の事です。
一般的に「子はかすがい・・・」のように二つのものをつなぎとめるものの意につかわれますが、表装の用語では本紙の折れた部分に裏から細い和紙をあてて補強する意味で ...
関連する質問
www.chobido.co.jp からの掛け軸 用語
掛軸や表装に関する用語を集めました。 あ・か・さ・た・な・は・ま・や・ら・わ.
... 掛軸を掛けます。 移動フックの上部を押すと上下にスライドさせ、高さを調節することができます。 自在鍵の使い方. □用語集. 落款(らっかん), 書画が完成した時に作者 ...
掛緒(かけお). 掛紐(かけひも)ともいいます。巻緒にも使用する平紐で、白・黒・青の三色の糸で組んであるのが一般的です。黒と青の糸が、点々と鳥が木をつついた痕の ...
表具用語のご説明 ... 作業時に対応出来ない事も御座います。 お越しの際は、是非お電話下さい。 職人ブログ. 三代目のちょっとした日記です。 ... 壁画修復作業を行わせて頂き ...
骨董用語 本紙・表具 画 題 書 体 画家用語 日本画派閥 禅宗宗派歴代管長. 骨董 ... 掛軸の表装だけを剥ぎ取って、ほかの掛軸や 額装などの表具に転用してしまうこと. 極 ...
掛け軸は基本的にすべてが決められたサイズで作られているわけではありません。 表装の方法や作家によって少しずつ異なりますが、先ほどの尺八などの用語にくわえて ...