×
日本語のページを検索
  • すべての言語
  • 日本語のページを検索
すべての結果
しょう‐ふ〔シヤウ‐〕【正×麩】 小麦粉をこね、水中でもみ洗いして麩をとるときに沈殿したでんぷん。 煮て繊維工業用ののりにする。 小麦でんぷん。 漿麩 (しょうふ) 。
関連する質問
デジタル大辞泉 - 正麩の用語解説 - 小麦粉をこね、水中でもみ洗いして麩をとるときに沈殿したでんぷん。煮て繊維工業用ののりにする。小麦でんぷん。漿麩しょうふ。
熱を加えることによって、常温では溶けなかった粉が膨潤し、デンプン中の成分であるアミロペクチンとアミロースが水中に溶け出し、やがて糊化する。糊化の温度は、澱粉の ...
2018/05/15 · 正麩糊は小麦粉から抽出したでんぷんを煮溶かしたものだが、高い接着力があり、長い経年を経ても接着物を汚染させたりせず、経年によりその接着力こそ低下 ...
なお、流出したデンプンを集めて乾燥させたものを正麩(しょうふ、漿麩)と呼んで糊や菓子の原料にされる。 Additionally, starch discharged from the dough in this ...
しょう‐ふシャウ‥【漿麩・正麩・生麩】. 〘 名詞 〙 小麦粉で麩(ふ)を作る時に底にたまった粉をかわかしたでんぷん。これを煮て糊(のり)にする。漿粉。
... 正麩. 広辞典. 正麩. しょうふ. 小麦粉で麩を作るとき残るでんぷん。糊(のり)にする。漿(しょう)粉。 wheat gluten ウィート グルータン. TOP > 日本語辞典 > 広辞典 ...
小麦粉で麩を作る際に分離、沈殿させた澱粉。
¥702
純正な小麦でん粉(正麩)を糊化した煮糊です。冷糊製法の粉とは違い塩類の発生、薬品の変色がありません。 糊の粒子が大きく、薄糊にしても、紙の表面に滲み出しません(袋 ...