×
日本語のページを検索
  • すべての言語
  • 日本語のページを検索
すべての結果
わばん‐こうしゅ【和×蕃公主】. 中国の前漢・唐代に、西域などに住む異民族の君主を懐柔するために嫁がせられた王族または皇族の女性。
中国の前漢・唐代に、西域などに住む異民族の君主を懐柔するために嫁がせられた王族または皇族の女性。匈奴 (きょうど) に嫁した王昭君が有名。
政略上から外民族の君長に嫁した公主(天子の娘)。王昭君(匈奴(きょうど)),細君(烏孫(うそん)),義生(ぎせい)公主(突厥(とっけつ)),文成(ぶんせい)公主(吐蕃(とばん)),寧 ...
漢の対 匈奴 ( きょうど ) 政策に始まった和蕃公主が、続く王朝で事例を増減させていったのはどのような状況の変化によるものか、を考察する趣旨の本です。 本書によると、 ...
わばん‐こうしゅ【和藩公主・和番公主】. 〘 名詞 〙 ( 「公主」は皇室または王族の婦女のこと ) 中国で、異民族懐柔のために、政略結婚させられた公主をいう。
読み方:わばんこうしゅ. 中国の前漢・唐代に、西域などに住む異民族の君主を懐柔するために嫁がせられた王族または皇族の女性。匈奴(きょうど)に嫁した王昭君が有名。
つまり︑唐は和蕃公主の降嫁に宗室の女性を付き随わせることに. より︑思寵としての和蕃公主が担う中原王朝の使命をこの同行した女性まで担うように求めていたと考えられる︒ ...
関連する質問
祖の頃より始まったとされ、後漢で一時途絶えたが、五胡十六国時代にまた興り、次の隋唐時代に最も盛んに行われた。 その為か和蕃公主に関する研究は隋唐期のものが ...
烏孫王に嫁いだ漢の武帝の時の細君や、匈奴の単于に嫁いだ同じく漢の元帝の時の王昭君などが有名である。そのような公主を和蕃公主といった。文成公主も唐の太宗の吐蕃懐柔 ...