×
日本語のページを検索
  • すべての言語
  • 日本語のページを検索
すべての結果
中世のローマ‐カトリック教会が、罪を犯した者に対して、現世における処罰を免除するために発行した証書。 一六世紀に、ローマ法王がこれを収入増加の目的で金銭・財物の寄進者に濫発したことが、宗教改革をひき起こす発端となった。 免償符。 ② 比喩的に、何かの代償としての行為や事柄をいう。
関連する質問
贖宥状

贖宥状

しょくゆうじょう
贖宥状とは、16世紀にカトリック教会が発行した罪の償いを軽減する証明書。免償符、贖宥符とも呼ばれる。 また、日本においては免罪符とも呼ばれ、「罪のゆるしを与える」意味で、責めや罪を免れるものや、行為そのものを指すこともある。 ウィキペディア
1 カトリック教会が善行(献金など)を代償として信徒に与えた一時的罪に対する罰の免除証書。中世末期、教会の財源増収のため乱発された。1517年、聖ピエトロ大聖堂 ...
「免罪符」とは、「罪を逃れるためのもの」「責任・非難・罪悪感などから逃れて自らの行動や考え方を正当化する理由となるもの」を意味する語。歴史の用語を転用した表現で ...
また、日本においては免罪符(めんざいふ)とも呼ばれ、「罪のゆるしを与える」意味で、責めや罪を免れるものや、行為そのものを指すこともある。
カトリック教会が,信者(しんじゃ)の罪(つみ)をゆるすあかしとして販売(はんばい)した証書(しょうしょ)。11世紀(せいき)ごろから,教会の収入源(しゅうにゅう ...
一種の「お札」でそれを買った人は現世の罪が許され、天国に行くことができる、また死んだ人のために買えばその人も救われるとされた。教会は贖宥状を販売して教会の収入 ...
罪を軽くして貰える不思議なチケット。 概要 indulgentia(ラテン語)の訳語のひとつ。 正確な訳ではなく、学問的な場では贖宥状と呼ばれることのほうが多い。
免罪符(めんざいふ)とは、主に中世ヨーロッパにおいて、教会が罪の赦しを与える証文である。免罪符は、罪の贖いや教会への寄付と引き換えに発行され、罪の軽減や罰の免除 ...
そこで彼は資金を確保するために 贖宥状(免罪符) の販売を許可したのです。贖宥状(しょくゆうじょう)とは 購入することで現世での罪が許され、天国に行けるという ...