Google
×
日本語のページを検索
  • すべての言語
  • 日本語のページを検索
すべての結果
えびの市の最古の「田の神石像」は1724年(享保9年)に中島地区に作られた神官型のものです。田の神のことを、地元では「田の神さあ(タノカンサア)」と呼んでいます。

田の神さぁ 麓

日本 えびの市の史跡
住所日本、〒889-4222 宮崎県えびの市小田1256
関連する質問
三百年ほど前に出現して以来、田を守り、人々の暮らしを見つめてきた田の神さあには、土地ごとの長い歴史をそのまま映しているようだ。 ここでは、小林市、えびの市、都 ...
土地の言葉で「田(た)の神(かん)さあ」と呼ばれるこの神様は、新しい田を開墾するたびにその守り神として祭られてきたもので、田の神の歴史は、そのまま田の歴史という ...
正保元年(1664)の造立とすると、神像(神官)型の田の神像は宮崎から始まったと言われている定説が覆る。ただ、霧島市教育委員会の発行するの「霧島市の田のかんさぁ」( ...
田の神は、その名の通り、稲田を守り、豊作をもたらす神。田の神信仰は全国各地にあるが、それを石に刻んで祀る習俗は南九州、とくに旧薩摩藩領にあたる鹿児島県から宮崎県 ...
鹿児島県の田の神像を薩摩半島を中心とした薩摩地方と大隅半島を中心とした大隅地方に分けて紹介します。江戸時代から現在まで息づく庶民信仰の結晶である田の神像の造形美 ...
2022/02/28 · 農民型の田の神さあ. シキ(縄で編んだ敷物)をかぶり、メシゲ(しゃもじ)とおわんを持って表情豊かにユーモラスに踊る(田の神舞)姿は、農民型の典型です。
2023/02/27 · 旧薩摩藩内には「田の神」信仰があり、「田の神さぁ」(タノカンサー) と呼ばれる豊作を願う石像が、田んぼのわきに鎮座しています。
2023/05/21 · 「田の神さあは、末永の守り神。車に乗って地区を巡回していただき、今年の田んぼの様子を見てもらうんです。豊作を期待してます」と話す自治会長の野田勤 ...
2018/05/15 · 田の神さあ(たのかんさあ)とは、豊作を祈願して田んぼに祀られる石で造られた神様のことです。薩摩藩領地だった鹿児島県本土と宮崎県南部で18世紀 ...