WO2017038008A1 - 酸化物半導体二次電池、及びその製造方法 - Google Patents

酸化物半導体二次電池、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017038008A1
WO2017038008A1 PCT/JP2016/003590 JP2016003590W WO2017038008A1 WO 2017038008 A1 WO2017038008 A1 WO 2017038008A1 JP 2016003590 W JP2016003590 W JP 2016003590W WO 2017038008 A1 WO2017038008 A1 WO 2017038008A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
oxide semiconductor
metal oxide
type metal
semiconductor layer
electrode
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/003590
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
和之 津國
拓夫 工藤
光 高野
樹理 小笠原
Original Assignee
株式会社日本マイクロニクス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日本マイクロニクス filed Critical 株式会社日本マイクロニクス
Publication of WO2017038008A1 publication Critical patent/WO2017038008A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Definitions

  • the present invention relates to an oxide semiconductor secondary battery and a method for manufacturing the same.
  • Patent Document 1 A battery (hereinafter referred to as a quantum battery) using a photoexcited structural change of a metal oxide by ultraviolet irradiation has been filed (Patent Document 1).
  • the secondary battery disclosed in Patent Document 1 is safe in that it is an all solid type and does not use a chemical reaction in the charge / discharge process. Moreover, this secondary battery is expected as a technology that surpasses lithium ion batteries in terms of output density and power density.
  • the secondary battery of Patent Document 1 has a structure in which a first electrode, an n-type metal oxide semiconductor layer, a charging layer, a p-type semiconductor layer, and a second electrode are stacked on a substrate.
  • Patent Document 1 titanium dioxide (TiO 2 ), tin oxide (SnO 2 ), or zinc oxide (ZnO) is used as the n-type metal oxide semiconductor layer.
  • a metal electrode such as a silver (Ag) alloy film containing aluminum (Al) is used.
  • Patent Document 1 discloses that a metal electrode is formed by an electrolytic plating method or an electroless plating method. Further, as a metal used for plating, there is a description of a value that can generally use copper, a copper alloy, nickel, aluminum, silver, gold, zinc, tin, or the like.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide an oxide semiconductor secondary battery having good characteristics and a method for manufacturing the same.
  • An oxide semiconductor secondary battery includes a first electrode, an n-type metal oxide semiconductor layer formed over the first electrode, and an n-type metal oxide semiconductor layer.
  • a charge layer made of a material including an n-type metal oxide semiconductor and an insulating material, a p-type metal oxide semiconductor layer formed on the charge layer, and the p-type metal oxide semiconductor layer And an n-type metal oxide semiconductor layer containing titanium dioxide having an anatase structure or an amorphous structure.
  • the n-type metal oxide semiconductor layer is preferably titanium dioxide having the anatase structure.
  • the outermost layer of the first electrode is formed of a chromium film, and the n-type metal oxide semiconductor layer is in contact with the chromium film.
  • the outermost layer of the first electrode is formed of a titanium film, and the n-type metal oxide semiconductor layer is in contact with the titanium film.
  • the intensity is preferably higher than the diffraction intensity of the rutile (110) plane.
  • the manufacturing method of the oxide semiconductor secondary battery which concerns on 1 aspect of this embodiment forms the n-type metal oxide semiconductor layer which consists of a process of forming a 1st electrode, and a titanium dioxide on the said 1st electrode.
  • the n-type metal oxide semiconductor layer is preferably titanium dioxide having the anatase structure.
  • the outermost layer of the first electrode is formed of a chromium film, and the n-type metal oxide semiconductor layer is in contact with the chromium film.
  • the outermost layer of the first electrode is formed of a titanium film, and the n-type metal oxide semiconductor layer is in contact with the titanium film.
  • the n-type metal oxide semiconductor layer is heated to form titanium dioxide having the anatase structure.
  • the diffraction intensity of the anatase (101) plane is rutile. It is preferably higher than the diffraction intensity of the (110) plane.
  • an oxide semiconductor secondary battery having good characteristics and a method for manufacturing the same can be provided.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating a cross-sectional structure of an oxide semiconductor secondary battery 10.
  • FIG. 2 is a diagram schematically illustrating the configuration of a sample analyzed by X-ray diffraction.
  • FIG. 3 shows an X-ray diffraction pattern showing the difference in the crystal structure of titanium dioxide depending on the underlying film.
  • FIG. 4 shows an X-ray diffraction pattern when the base is a chromium film.
  • FIG. 5 shows an X-ray diffraction pattern when the base is a palladium film.
  • FIG. 6 shows an X-ray diffraction pattern when the base is a titanium film.
  • FIG. 7 is a flowchart showing a method for manufacturing an oxide semiconductor secondary battery.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating a cross-sectional structure of an oxide semiconductor secondary battery 10.
  • FIG. 2 is a diagram schematically illustrating the configuration of a sample analyzed by X-ray diffraction.
  • FIG. 3 shows an
  • FIG. 8 is a flowchart showing details of the charging layer forming step.
  • FIG. 9 is a table showing X-ray diffraction data of titanium dioxide having an anatase structure.
  • FIG. 10 is a table showing X-ray diffraction data of rutile-structured titanium dioxide.
  • FIG. 11 is a table showing X-ray diffraction data of chromium.
  • FIG. 12 is a table showing X-ray diffraction data of palladium.
  • the present invention relates to a quantum battery (hereinafter referred to as “oxide semiconductor secondary battery”) based on a new charging principle, and a method for manufacturing an oxide semiconductor secondary battery.
  • An oxide semiconductor secondary battery is a secondary battery that can be charged and discharged.
  • the charge layer is irradiated with ultraviolet rays to change the conductivity of the charge layer.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating a cross-sectional structure of the oxide semiconductor secondary battery according to the present embodiment.
  • an oxide semiconductor secondary battery 10 includes a conductive first electrode 14, an n-type metal oxide semiconductor layer 16, a charge layer 18 for charging energy, and a p-type metal oxide semiconductor layer on a substrate 12. 20 and the 2nd electrode 22 have the laminated structure laminated
  • the material of the substrate 12 may be an insulating substance or a conductive substance.
  • a glass substrate, a polymer film resin sheet, a metal foil sheet, or the like can be used as the material of the substrate 12.
  • the first electrode 14 and the second electrode 22 are formed as a conductive film with a low resistance, such as a laminated film of Cr and Pd, or an Al film.
  • a metal electrode containing chromium (Cr), titanium (Ti), or the like can be used as the first electrode 14.
  • an alloy containing chromium or titanium as a main component can be used as the first electrode 14 may have a stacked structure in which different metals are stacked.
  • a metal electrode such as chromium (Cr) or copper (Cu) can be used as the second electrode.
  • other metal electrodes include a silver (Ag) alloy film containing aluminum (Al).
  • Examples of the forming method include vapor phase film forming methods such as sputtering, ion plating, electron beam evaporation, vacuum evaporation, and chemical vapor deposition.
  • the metal electrode can be formed by an electrolytic plating method, an electroless plating method, or the like.
  • copper, copper alloy, nickel, aluminum, silver, gold, zinc, tin or the like can be used as a metal used for plating.
  • n-type metal oxide semiconductor layer 16 As a material of the n-type metal oxide semiconductor layer 16, for example, titanium dioxide (TiO 2 ) can be used. Furthermore, in the present embodiment, anatase type or amorphous (amorphous) type titanium dioxide is used for the n-type metal oxide semiconductor layer 16. A suitable combination of materials for the first electrode 14 and the n-type metal oxide semiconductor layer 16 will be described later.
  • n-type metal oxide semiconductor As the material of the charge layer 18, a fine-particle n-type metal oxide semiconductor can be used.
  • the n-type metal oxide semiconductor changes its photoexcitation structure by irradiation with ultraviolet rays, and becomes a layer having a charging function.
  • the charge layer 18 is made of a material containing an n-type metal oxide semiconductor and an insulating material.
  • the n-type metal oxide semiconductor material that can be used in the charge layer 18 titanium dioxide, tin oxide, and zinc oxide are suitable. It is possible to use a material combining any two of titanium dioxide, tin oxide, and zinc oxide, or a material combining three.
  • the p-type metal oxide semiconductor layer 20 formed on the charging layer 18 is provided to prevent electrons from being injected into the charging layer 18 from the upper second electrode 22.
  • a material of the p-type metal oxide semiconductor layer 20 nickel oxide (NiO), copper aluminum oxide (CuAlO 2 ), or the like can be used.
  • the order of stacking on the substrate 12 in this embodiment may be reversed. That is, a laminated structure in which the first electrode 14 is the uppermost layer and the second electrode 22 is the lowermost layer may be used. Next, an example of actual trial production is shown.
  • the charge layer 18 is a mixture of an insulating material and an n-type metal oxide semiconductor. Hereinafter, the charge layer 18 will be described in detail.
  • the charging layer 18 uses silicone oil as a material of an insulating substance.
  • titanium dioxide is used as a material for the n-type metal oxide semiconductor.
  • Titanium dioxide, tin oxide, and zinc oxide are used as the material of the n-type metal oxide semiconductor used for the charging layer 18.
  • the n-type metal oxide semiconductor is produced by decomposition from an aliphatic acid salt of these metals in the manufacturing process. For this reason, as a metal aliphatic acid salt, what can be decomposed
  • aliphatic acid salts are easy to decompose or burn by heating, have high solvent solubility, have a dense film composition after decomposition or combustion, are easy to handle and inexpensive, and are easy to synthesize salts with metals.
  • a salt of an aliphatic acid and a metal is preferred.
  • the materials and combinations of the first electrode 14 and the n-type metal oxide semiconductor layer 16 will be described in detail.
  • the inventors of this application discovered the material of the 1st electrode 14 and the n-type metal oxide semiconductor layer 16 which show a favorable battery characteristic by performing various experiments.
  • titanium dioxide having an anatase type crystal structure is used as the material of the n-type metal oxide semiconductor layer 16 in contact with the charging layer 18.
  • Anatase-type titanium dioxide has a tetragonal crystal structure, and when heated to 900 ° C. or higher, transitions to a rutile type.
  • the first electrode 14 has a three-layer structure of Cr / Pd / Cr. That is, as shown in FIG. 2, the first electrode 14 has a chromium (Cr) film 14a, a palladium (Pd) film 14b, and a chromium (Cr) film 14c. In the first electrode 14, a chromium film 14a, a palladium film 14b, and a chromium film 14c are stacked in order from the bottom. Therefore, the chromium film 14 c is the outermost layer of the first electrode 14.
  • n-type metal oxide semiconductor layer 16 made of anatase-type titanium dioxide is formed on the chromium film 14c. Therefore, the interface of the first electrode 14 in contact with the n-type metal oxide semiconductor layer 16 is a chromium film 14c. That is, the chromium film 14 c is provided so as to be in contact with the n-type metal oxide semiconductor layer 16, and the palladium film 14 b is not in contact with the n-type metal oxide semiconductor layer 16.
  • the n-type metal oxide semiconductor layer 16 containing anatase-type titanium dioxide can be formed on the first electrode 14.
  • a difference in crystal structure of the n-type metal oxide semiconductor layer 16 depending on the base (first electrode 14) will be described with reference to FIG.
  • FIG. 3 shows an X-ray diffraction pattern showing the difference in the crystal structure of titanium dioxide depending on the underlying film.
  • FIG. 3 is a diagram showing X-ray diffraction pattern (X-ray diffraction spectrum) data (hereinafter referred to as XRD data) in a state where the first electrode 14 and the n-type metal oxide semiconductor layer 16 are formed.
  • XRD data X-ray diffraction pattern (X-ray diffraction spectrum) data
  • the horizontal axis represents the diffraction angle 2 ⁇ (angle formed between the incident X-ray direction and the diffraction X-ray direction), and the vertical axis represents the diffraction intensity (cps).
  • X-ray diffraction measurement is performed by the ⁇ -2 ⁇ method using CuK ⁇ rays with a wavelength of 1.5418 angstroms.
  • FIG. 3 shows the result of X-ray diffraction analysis performed on the sample before forming the charge layer 18 as shown in FIG. That is, FIG. 3 shows the result of X-ray diffraction analysis in a state where the n-type metal oxide semiconductor layer 16 is exposed.
  • the n-type metal oxide semiconductor layer 16 is annealed at the same temperature as in the firing step of the charge layer 18. Specifically, X-ray diffraction is performed on a sample annealed at 350 ° C.
  • FIG. 3 shows XRD data when the first electrode 14 has a three-layer structure of Cr / Pd / Cr (that is, when the underlayer is a chromium film 14c).
  • the XRD data in the case where the first electrode 14 has a two-layer structure of Cr / Pd is shown on the upper side of FIG. Therefore, on the upper side of FIG. 3, the measurement result in the configuration without the chromium film 14c in FIG. 2, that is, the configuration in which the base is the palladium film 14b is shown.
  • the peak position in X-ray diffraction differs depending on the base of the n-type metal oxide semiconductor layer 16.
  • the crystal structure of the n-type metal oxide semiconductor layer 16 changes depending on the base material of the n-type metal oxide semiconductor layer 16.
  • the inventors of the present application have found a material for the n-type metal oxide semiconductor layer 16 that provides good battery characteristics.
  • FIG. 4 is a diagram showing XRD data when the first electrode 14 has a three-layer structure of Cr / Pd / Cr.
  • FIG. 5 is a diagram showing XRD data when the first electrode 14 has a two-layer structure of Cr / Pd.
  • FIG. 6 is a diagram showing XRD data when the first electrode 14 has a two-layer structure of Cr / Ti. 4 to 6, the horizontal axis represents the diffraction angle 2 ⁇ (angle formed between the incident X-ray direction and the diffraction X-ray direction), and the vertical axis represents the diffraction intensity (cps).
  • FIG. 4 shows an X-ray diffraction pattern when the base is a chromium film.
  • FIG. 5 shows an X-ray diffraction pattern when the base is a palladium film.
  • FIG. 6 shows an X-ray diffraction pattern when the base is a titanium film.
  • FIG. 4 to 6 show the results of X-ray diffraction performed in the configuration before forming the charge layer 18 (sample before forming the charge layer 18), as in FIG. 4 to 6, XRD data when no annealing is shown on the upper side, and XRD data when annealing is shown on the lower side.
  • the annealing temperature is set to 350 °, which is the same as in the charge layer firing step.
  • the base is a chromium film or a titanium film
  • the substrate is a palladium film
  • Oxide semiconductor secondary batteries (Cr), oxide semiconductor secondary batteries (Pd), and oxide semiconductor secondary batteries are samples of oxide semiconductor secondary batteries when the base is a chromium film, palladium film, or titanium film, respectively.
  • the oxide semiconductor secondary battery (Cr) is a sample of an oxide semiconductor secondary battery when the first electrode 14 has a three-layer structure of Cr / Pd / Cr.
  • the oxide semiconductor secondary battery (Pd) is a sample of an oxide semiconductor secondary battery when the first electrode 14 has a two-layer structure of Cr / Pd
  • the battery In the oxide semiconductor secondary battery (Pd), the battery was hardly charged and sufficient battery characteristics could not be obtained. Specifically, in the oxide semiconductor secondary battery (Pd), the charging current flows too much, and the charging voltage cannot be applied. On the other hand, in the oxide semiconductor secondary battery (Cr) and the oxide semiconductor secondary battery (Ti), it was possible to charge appropriately and to obtain sufficient battery characteristics. That is, since the charging current does not flow excessively, the charging voltage can be appropriately applied to the charging layer 18.
  • the base film of the n-type metal oxide semiconductor layer 16 is a chromium film or a titanium film. That is, the outermost layer of the first electrode 14 is preferably a chromium film or a titanium film.
  • the chromium film or titanium film of the first electrode 14 is in contact with the lowermost layer of the n-type metal oxide semiconductor layer 16. Thereby, the n-type metal oxide semiconductor layer 16 having an anatase structure can be formed on the first electrode 14, and good battery characteristics can be obtained.
  • X-ray diffraction may be used as described above.
  • the X-ray diffraction pattern obtained by performing the X-ray diffraction analysis by the ⁇ -2 ⁇ method on the n-type metal oxide semiconductor layer 16 shows that the diffraction intensity of the anatase (101) plane is rutile (110). It is higher than the diffraction intensity of the surface. That is, using this characteristic, it is possible to determine whether titanium dioxide has an anatase structure or a rutile structure.
  • FIG. 7 is a flowchart showing a method for manufacturing a secondary battery.
  • the structure of the oxide semiconductor secondary battery 10 is appropriately referred to FIG. 1 and FIG.
  • the first electrode 14 is formed on the substrate 12 (S1). As shown in FIG. 2, the first electrode 14 has a three-layer structure of a chromium film 14a, a palladium film 14b, and a chromium film 14c. Alternatively, the first electrode 14 may have a two-layer structure of Cr / Ti. Of course, the structure of the first electrode 14 and the number of stacked layers are not limited to the above structure and the number of stacked layers. For example, since the outermost layer of the first electrode 14 may be a chromium film or a titanium film, the first electrode 14 can have a single layer structure of a chromium film or a titanium film. Alternatively, the lower layer of the chromium film or the titanium film of the first electrode 14 may be another metal film.
  • seat etc. can be used, for example. Usability can be improved by using a polyimide resin sheet for the substrate 12 to provide flexibility.
  • a surface treatment such as ultraviolet irradiation, plasma treatment, or ion treatment may be performed on the surface of the substrate 12. Adhesion can be improved by doing in this way.
  • the n-type metal oxide semiconductor layer 16 is formed on the first electrode 14 (S2).
  • the n-type metal oxide semiconductor layer 16 is formed so as to be in contact with the chromium film or the titanium film that is the outermost layer of the first electrode 14.
  • a TiO 2 film having a thickness of 50 nm to 200 nm is formed on the first electrode 14 by sputtering.
  • the first electrode 14 and the n-type metal oxide semiconductor layer 16 can be formed by a sputtering method or the like as described above. Further, the method for forming the first electrode 14 and the n-type metal oxide semiconductor layer 16 is not limited to the sputtering method, and a thin film forming method such as a vapor deposition method, an ion plating method, or an MBE (Molecular Beam Epitaxy) method is used. be able to. Further, the first electrode 14 and the n-type metal oxide semiconductor layer 16 may be formed using a coating formation method such as a printing method or a spin coating method.
  • a coating formation method such as a printing method or a spin coating method.
  • FIG. 8 is a flowchart showing an example of the formation process of the charge layer 18.
  • fatty acid titanium and silicone oil are mixed in a solvent and stirred to prepare a coating solution (S31).
  • the coating solution is spin-coated on the n-type metal oxide semiconductor layer 16 by a spinner while rotating the prepared substrate 12 (S32).
  • a thin layer of 0.3 to 1 ⁇ m is formed by the rotation of the substrate.
  • This layer is a mixture of silicone and titanium dioxide.
  • the coating film is formed on the n-type metal oxide semiconductor layer 16 not only by the spin coating method but also by a dip coating method, a die coating method, a slit coating method, a gravure coating method, a spray coating method, a curtain coating method, or the like. Also good.
  • surface treatment may be performed on the n-type metal oxide semiconductor layer 16 by ultraviolet irradiation or the like before the coating step.
  • a drying process is performed (S33).
  • the substrate 12 is placed on a hot plate and heated at a predetermined temperature for a predetermined time to volatilize the solvent in the coating film.
  • the drying method is not limited to a hot plate, and heat drying using far infrared rays or a drying method using hot air circulation can be used.
  • the charge layer 18 is fired (S34).
  • the firing temperature is preferably 300 ° C to 400 ° C.
  • the firing temperature is 350 ° C.
  • the firing time is 10 minutes to 1 hour.
  • the above-described manufacturing method for forming the charge layer 18 in which an insulating material and titanium dioxide are mixed is a so-called coating pyrolysis method.
  • the insulating material it is preferable to use a silicon compound such as silicon oxide.
  • the next manufacturing process is an ultraviolet irradiation process (S35).
  • the charging layer is irradiated with ultraviolet rays to change the conductivity of the charging layer.
  • the p-type metal oxide semiconductor layer 20 is formed on the charging layer 18 (S4).
  • a NiO film having a thickness of 120 to 300 nm is formed as the p-type metal oxide semiconductor layer 20 by sputtering.
  • the formation method of the p-type metal oxide semiconductor layer 20 is not limited to the sputtering method, and a thin film formation method such as an evaporation method, an ion plating method, or an MBE method can be used.
  • the P-type metal oxide semiconductor layer 20 may be formed using a coating formation method such as a printing method or a spin coating method.
  • the second electrode 22 is formed on the p-type metal oxide semiconductor layer 20 (S5).
  • Al having a thickness of 100 to 300 nm is formed by sputtering.
  • the second electrode 22 is preferably made of a material having high conductivity, that is, a material having low resistivity.
  • the second electrode 22 is preferably made of a material having a resistivity of 100 ⁇ ⁇ cm or less.
  • the method of forming the second electrode 22 is not limited to the sputtering method, and a thin film forming method such as a vapor deposition method, an ion plating method, or an MBE (Molecular Beam Epitaxy) method can be used. Further, the second electrode 22 may be formed using a coating formation method such as a printing method or a spin coating method.
  • the oxide semiconductor secondary battery 10 is completed.
  • the n-type metal oxide semiconductor layer 16 is titanium dioxide having an anatase structure. Therefore, good battery characteristics can be obtained.
  • the n-type metal oxide semiconductor layer 16 may be changed to an anatase structure during the manufacturing process.
  • the formation process (S2) of the n-type metal oxide semiconductor layer 16 has an amorphous structure, and the amorphous structure may be changed to an anatase structure by the baking process (S35).
  • the n-type metal oxide semiconductor layer 16 after annealing has a higher diffraction intensity at the anatase (101) plane than before annealing. Therefore, after the n-type metal oxide semiconductor layer 16 is formed, the n-type metal oxide semiconductor layer 16 can be heated to form anatase-structure titanium dioxide.
  • the manufacturing process of the oxide semiconductor secondary battery 10 may include a heating process that changes titanium dioxide into an anatase structure.
  • the base of the n-type metal oxide semiconductor layer 16 is a chromium film or a titanium film.
  • the n-type metal oxide semiconductor layer 16 can be made of titanium dioxide having an anatase structure.
  • the n-type metal oxide semiconductor layer 16 is described as being anatase structure titanium dioxide, but the n-type metal oxide semiconductor layer 16 may be an amorphous structure titanium dioxide. Even when the n-type metal oxide semiconductor layer 16 is made of titanium dioxide having an amorphous structure, good battery characteristics can be obtained.
  • FIG. 9 and 10 show XRD data in the case where the n-type metal oxide semiconductor layer 16 is titanium dioxide having an anatase structure or a rutile structure.
  • FIG. 9 is a table showing XRD data of the anatase structure.
  • FIG. 10 is a table showing the rutile XRD data.
  • FIG. 11 shows the XRD data of chromium
  • FIG. 12 shows the XRD data of palladium.
  • FIG. 9 is data of publication Natl. Bur. Stand. (U.S.) Monogr.25, detailed volume.7, page82 (1969).
  • FIG. 10 shows data of publication Natl. Bur. Stand. (U.S.) Monogr.25, detailed volume.7, page83 (1969).
  • FIG. 11 is data of publication Natl.tlBur. Stand. (U.S.), Circ.539, detailed volume.V, page20 (1955), creator Swanson et al.
  • FIG. 12 is data of Natl. Bur. Stand. (U.S.), Circ.539, detailed volume.I, page21 (1953), creators Swanson, Tatge.
  • this invention includes the appropriate deformation

Abstract

本実施形態にかかる酸化物半導体二次電池は、第1電極(14)と、第1電極(14)の上に形成されたn型金属酸化物半導体層(16)と、n型金属酸化物半導体層(16)の上に形成され、n型金属酸化物半導体と絶縁性物質を含む物質からなる充電層(18)と、充電層(18)の上に形成されたp型金属酸化物半導体層(20)と、p型金属酸化物半導体層(20)の上に形成された第2電極22と、を備えたものである。n型金属酸化物半導体層(16)が、アナターゼ構造、又はアモルファス構造の二酸化チタンを含んでいることを特徴とするものである。

Description

酸化物半導体二次電池、及びその製造方法
 本発明は、酸化物半導体二次電池、及びその製造方法に関する。
 紫外線照射による金属酸化物の光励起構造変化を利用した電池(以下、量子電池という)が、出願されている(特許文献1)。特許文献1に開示された二次電池は、全固体型で、かつ充放電過程に化学反応を用いていない点で安全である。また、この二次電池は出力密度・電力密度の点でリチウムイオン電池を凌駕する技術として期待されている。特許文献1の二次電池は、基板上に、第1電極、n型金属酸化物半導体層、充電層、p型半導体層、及び第2電極が積層された構造を有している。
国際公開第2012/046325号
 特許文献1では、n型金属酸化物半導体層として、二酸化チタン(TiO)、酸化スズ(SnO)、又は酸化亜鉛(ZnO)が用いられている。第1電極として、アルミニウム(Al)を含む銀(Ag)合金膜等の金属電極が用いられている。特許文献1には、金属電極を電解メッキ法、又は無電解メッキ法により形成する点が開示されている。さらに、メッキに使用される金属としては、一般的に、銅、銅合金、ニッケル、アルミ、銀、金、亜鉛、又はスズなどを使用することが可能である値の記載がある。
 量子電池において、より良好な特性を有する二次電池の開発が望まれている。
 本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、良好な特性を有する酸化物半導体二次電池、及びその製造方法を提供することを目的とする。
 本実施形態の一態様に係る酸化物半導体二次電池は、第1電極と、前記第1電極の上に形成されたn型金属酸化物半導体層と、前記n型金属酸化物半導体層の上に形成され、n型金属酸化物半導体と絶縁性物質とを含む物質からなる充電層と、前記充電層の上に形成されたp型金属酸化物半導体層と、前記p型金属酸化物半導体層の上に形成された第2電極と、を備え、前記n型金属酸化物半導体層が、アナターゼ構造、又はアモルファス構造の二酸化チタンを含んでいることを特徴とするものである。
 上記の酸化物半導体二次電池において、前記n型金属酸化物半導体層が前記アナターゼ構造の二酸化チタンであることが好ましい。
 上記の酸化物半導体二次電池において、前記第1電極の最表層がクロム膜によって形成され、前記n型金属酸化物半導体層が前記クロム膜と接していることが好ましい。
 上記の酸化物半導体二次電池において、前記第1電極の最表層がチタン膜によって形成され、前記n型金属酸化物半導体層が前記チタン膜と接していることが好ましい。
 上記の酸化物半導体二次電池において、前記n型金属酸化物半導体層に対してθ―2θ法によるX線回折測定を行うことにより得られたX線回折パターンにおいて、アナターゼ(101)面の回折強度が、ルチル(110)面の回折強度よりも高くなっていることが好ましい。
 本実施形態の一態様に係る酸化物半導体二次電池の製造方法は、第1電極を形成する工程と、前記第1電極の上に、二酸化チタンからなるn型金属酸化物半導体層を形成する工程と、前記n型金属酸化物半導体層の上に、n型金属酸化物半導体と絶縁性物質を含む物質からなる充電層を形成する工程と、前記充電層の上にp型金属酸化物半導体層を形成する工程と、前記p型金属酸化物半導体層の上に第2電極を形成する工程と、を備え、前記n型金属酸化物半導体層が、アナターゼ構造、又はアモルファス構造の二酸化チタンを含んでいるものである。
 上記の製造方法において、前記n型金属酸化物半導体層が、前記アナターゼ構造の二酸化チタンであることが好ましい。
 上記の製造方法において、前記第1電極の最表層がクロム膜によって形成され、前記n型金属酸化物半導体層が前記クロム膜と接していることが好ましい。
 上記の製造方法において、前記第1電極の最表層がチタン膜によって形成され、前記n型金属酸化物半導体層が前記チタン膜と接していることが好ましい。
 上記の製造方法において、前記n型金属酸化物半導体層を形成した後、前記n型金属酸化物半導体層を加熱することで、前記アナターゼ構造の二酸化チタンを形成することが好ましい。
 上記の製造方法において、前記n型金属酸化物半導体層に対してθ―2θ法によるX線回折測定を行うことにより得られたX線回折パターンにおいて、アナターゼ(101)面の回折強度が、ルチル(110)面の回折強度よりも高くなっていることが好ましい。
 本発明によれば、良好な特性を有する酸化物半導体二次電池、及びその製造方法を提供することができる。
図1は、酸化物半導体二次電池10の断面構造を示す図である。 図2は、X線回折で分析されたサンプルの構成を模式的に示す図である。 図3は、下地膜による二酸化チタンの結晶構造の違いを示すX線回折パターンを示す。 図4は、下地をクロム膜とした場合のX線回折パターンを示す。 図5は、下地をパラジウム膜とした場合のX線回折パターンを示す。 図6は、下地をチタン膜とした場合のX線回折パターンを示す。 図7は、酸化物半導体二次電池の製造方法を示すフローチャートである。 図8は、充電層の形成工程の詳細を示すフローチャートである。 図9は、アナターゼ構造の二酸化チタンのX線回折データを示すテーブルである。 図10は、ルチル構造の二酸化チタンのX線回折データを示すテーブルである。 図11は、クロムのX線回折データを示すテーブルである。 図12は、パラジウムのX線回折データを示すテーブルである。
 以下、本発明の実施形態の一例について図面を参照して説明する。以下の説明は、本発明の好適な実施形態を示すものであって、本発明の技術的範囲が以下の実施形態に限定されるものではない。
 本発明は、新たな充電原理に基づく量子電池(以下、「酸化物半導体二次電池」とする)、及び酸化物半導体二次電池の製造方法に関する。酸化物半導体二次電池は、充放電が可能な二次電池である。
 具体的には、酸化物半導体二次電池では、充電層に紫外線を照射して、充電層の導電性を変化させている。
(電池の構造)
 図1は、本実施形態による酸化物半導体二次電池の断面構造を示す図である。
 図1において、酸化物半導体二次電池10は、基板12上に、導電性の第1電極14、n型金属酸化物半導体層16、エネルギーを充電する充電層18、p型金属酸化物半導体層20、及び第2電極22がこの順序で積層された積層構造を有している。
 基板12の材料は、絶縁性の物質でも導電性の物質でもよい。例えば、基板12の材料としては、ガラス基板や高分子フィルムの樹脂シート、あるいは金属箔シート等を使用することが可能である。
 第1電極14と第2電極22には、導電膜として、CrとPdの積層膜、またはAl膜など抵抗を低くできる成膜を行う。例えば、第1電極14としては、クロム(Cr)、又はチタン(Ti)等を含む金属電極を用いることができる。あるいは、クロム、又はチタンを主成分として含む合金を用いることができる。第1電極14は、異なる金属が積層された積層構造を有していてもよい。また、第2電極としては、クロム(Cr)又は銅(Cu)等の金属電極を用いることができる。他の金属電極として、アルミニウム(Al)を含む銀(Ag)合金膜等がある。その形成方法としては、スパッタリング、イオンプレーティング、電子ビーム蒸着、真空蒸着、化学蒸着等の気相成膜法を挙げることができる。また、金属電極は電解メッキ法、無電解メッキ法等により形成することができる。メッキに使用される金属としては、一般に銅、銅合金、ニッケル、アルミ、銀、金、亜鉛又はスズ等を使用することが可能である。
 n型金属酸化物半導体層16の材料としては、例えば、二酸化チタン(TiO)を使用することが可能である。さらに、本実施形態では、アナターゼ型、又はアモルファス(非晶質)型の二酸化チタンが、n型金属酸化物半導体層16に用いられている。なお、第1電極14とn型金属酸化物半導体層16の材料の好適な組み合わせについては後述する。
 充電層18の材料としては、微粒子のn型金属酸化物半導体を使用することが可能である。n型金属酸化物半導体は、紫外線照射により光励起構造変化して、充電機能を備えた層となる。充電層18は、n型金属酸化物半導体と絶縁性物質とを含む物質からなる。充電層18で使用可能なn型金属酸化物半導体材料としては、二酸化チタン、酸化スズ、酸化亜鉛が好適である。二酸化チタン、酸化スズ、及び酸化亜鉛のうちいずれか2つを組み合わせた材料、あるいは3つを組み合わせた材料を使用することが可能である。
 充電層18上に形成したp型金属酸化物半導体層20は、上部の第2電極22からの充電層18に電子が注入されるのを防止するために設けられている。p型金属酸化物半導体層20の材料としては、酸化ニッケル(NiO)、及び銅アルミ酸化物(CuAlO)等を使用することが可能である。
 なお、本実施形態における基板12上の積層順は、反対でもよい。すなわち、第1電極14を最上層、第2電極22を最下層にした積層構造であってもよい。次に実際に試作した例を示す。
(充電層18の構造)
 充電層18は、絶縁性物質とn型金属酸化物半導体とを混在している。以下、充電層18について詳細に説明する。充電層18は、絶縁性物質の材料として、シリコーンオイルを使用している。また、n型金属酸化物半導体の材料として、二酸化チタンを使用している。
 充電層18に使用されるn型金属酸化物半導体の材料として、二酸化チタン、酸化スズ、酸化亜鉛を使用している。n型金属酸化物半導体は、これらの金属の脂肪族酸塩から製造工程で分解して生成される。このため、金属の脂肪族酸塩としては、酸化性雰囲気下で紫外線を照射すること、又は焼成することにより分解又は燃焼し、金属酸化物に変化しうるものが使用される。
 また、脂肪族酸塩は、加熱により分解又は燃焼しやすく、溶剤溶解性が高く、分解又は燃焼後の膜の組成が緻密であり、取り扱い易く安価であり、金属との塩の合成が容易である等の理由から、脂肪族酸と金属との塩が好ましい。
 次に、第1電極14、及びn型金属酸化物半導体層16の材料とその組み合わせについて詳細に説明する。本件出願の発明者らは、種々の実験を行うことで、良好な電池特性を示す第1電極14、及びn型金属酸化物半導体層16の材料を発見した。
 具体的には、本実施形態では、充電層18と接するn型金属酸化物半導体層16の材料として、アナターゼ型の結晶構造を有する二酸化チタンを用いている。アナターゼ型の二酸化チタンは、正方晶の結晶構造を有しており、900℃以上に加熱するとルチル型に転移する。n型金属酸化物半導体層16をアナターゼ型の二酸化チタンとすることで、良好な電池特性を得ることができる。
 アナターゼ型の二酸化チタンを形成するための下地膜として、クロム膜又はチタン膜が好適である。そのため、第1電極14は、Cr/Pd/Crの三層構造となっている。すなわち、図2に示すように、第1電極14はクロム(Cr)膜14a、パラジウム(Pd)膜14b、クロム(Cr)膜14cを有している。第1電極14では、下から順に、クロム膜14a、パラジウム膜14b、及びクロム膜14cが積層されている。したがって、クロム膜14cが第1電極14の最表層となっている。
 そして、クロム膜14cの上に、アナターゼ型の二酸化チタンからなるn型金属酸化物半導体層16が形成されている。よって、第1電極14のn型金属酸化物半導体層16と接する界面は、クロム膜14cとなっている。すなわち、クロム膜14cがn型金属酸化物半導体層16と接するように設けられ、パラジウム膜14bがn型金属酸化物半導体層16と接していない。
 このようにすることで、第1電極14の上に、アナターゼ型の二酸化チタンを含むn型金属酸化物半導体層16を形成することができる。ここで、下地(第1電極14)に依存するn型金属酸化物半導体層16の結晶構造の違いについて、図3を用いて説明する。
 図3は、下地膜による二酸化チタンの結晶構造の違いを示すX線回折パターンを示す。
 つまり、図3は、第1電極14、及びn型金属酸化物半導体層16を形成した状態におけるX線回折パターン(X線回折スペクトル)のデータ(以下、XRDデータ)を示す図である。
 図3において、横軸は回折角度2θ(入射X線方向と回折X線方向とのなす角度)であり、縦軸は回折強度(cps)である。本実施形態では、波長1.5418オングストロームのCuKα線を用いたθ―2θ法でX線回折測定を行っている。
 結晶の格子間隔をd、X線波長をλとすると、2dsinθ=nλを満たす時に、X線回折パターンにピークが現れる(nは1以上の整数)。したがって、ピークとなる2θの値から、二酸化チタンの結晶構造を特定することができる。例えば、アナターゼ(101)では、2θ=25.3°の時、ピークが現れ、ルチル(110)では、2θ=27.4°の時にピークが現れる。
 図3は、図2に示すように、充電層18を形成する前のサンプルに対して、X線回折分析を行った結果を示している。すなわち、図3は、n型金属酸化物半導体層16が露出している状態で、X線回折分析を行った結果を示している。なお、ここでは、n型金属酸化物半導体層16に対して、充電層18の焼成工程と同じ温度でアニール処理を行っている。具体的には、350℃でアニールをしたサンプルに対して、X線回折を行っている。
 図3の下側には、第1電極14がCr/Pd/Crの三層構造となっている場合(つまり、下地がクロム膜14cである場合)のXRDデータが示されている。図3の上側には、第1電極14がCr/Pdの二層構造となっている場合のXRDデータが示されている。従って、図3の上側には、図2のクロム膜14cがない構成、すなわち、下地がパラジウム膜14bになっている構成での測定結果が示されている。
 下地がクロム膜14cである場合、2θ=25.3°に、アナターゼ(101)面のピークが現れている(図3の下側のグラフ参照)。一方、下地がパラジウム膜14bである場合、2θ=27.4°に、ルチル(110)面のピークが現れている(図3の上側のグラフ参照)。このように、n型金属酸化物半導体層16の下地によって、X線回折でのピーク位置が異なる。換言すると、n型金属酸化物半導体層16の下地材料によって、n型金属酸化物半導体層16の結晶構造が変化する。さらに、本件出願の発明者らによって、良好な電池特性が得られるn型金属酸化物半導体層16の材料が判明した。
 次に、アニールの有無、及び下地の違いによる結晶構造の違いについて図4~図6を用いて説明する。図4は、第1電極14がCr/Pd/Crの3層構造の場合のXRDデータを示す図である。図5は、第1電極14がCr/Pdの2層構造の場合のXRDデータを示す図である。図6は、第1電極14がCr/Tiの2層構造の場合のXRDデータを示す図である。図4~図6において、横軸は回折角度2θ(入射X線方向と回折X線方向とのなす角度)であり、縦軸は回折強度(cps)である。
 つまり、図4は、下地をクロム膜とした場合のX線回折パターンを示す。図5は、下地をパラジウム膜とした場合のX線回折パターンを示す。図6は、下地をチタン膜とした場合のX線回折パターンを示す。
 図4~図6は、図3と同様に充電層18を形成する前の構成(充電層18を形成する前のサンプル)において、X線回折を行った結果を示している。図4~図6では、上側にアニール無の場合のXRDデータを示し、下側にアニール有の場合のXRDデータを示している。アニール温度は、充電層の焼成工程と同じ350°としている。
 ここで、下地をクロム膜又はチタン膜とした場合、アナターゼ(101)面のピーク(2θ=25.3°)が現れる(図4又は図6参照)。また、下地がクロムの場合、アニールを行うことで、アナターゼ(101)面のピーク(2θ=25.3°)が高くなる(図4参照)。したがって、アニールにより、二酸化チタンの結晶化が促進している。
 下地をパラジウム膜とした場合、ルチル(110)面のピーク(2θ=27.4°)が現れる(図5参照)。このように下地膜に応じて、n型金属酸化物半導体層16の結晶構造が変わる。具体的には、図5の下側では、2θ=27.4°における回折強度が、2θ=25.3°における回折強度よりも高くなっている。
(電池特性)
 下地がクロム膜、パラジウム膜、チタン膜である酸化物半導体二次電池のサンプルをそれぞれ作成したときの電池特性について説明する。
 下地がクロム膜、パラジウム膜、チタン膜とした場合の酸化物半導体二次電池のサンプルをそれぞれ酸化物半導体二次電池(Cr),酸化物半導体二次電池(Pd)、酸化物半導体二次電池(Ti)とする。酸化物半導体二次電池(Cr)は、第1電極14がCr/Pd/Crの三層構造とした場合の酸化物半導体二次電池のサンプルである。同様に、酸化物半導体二次電池(Pd)は、第1電極14がCr/Pdの二層構造とした場合の酸化物半導体二次電池のサンプルであり、酸化物半導体二次電池(Ti)は、第1電極14がCr/Tiの二層構造とした場合の酸化物半導体二次電池のサンプルである。
 酸化物半導体二次電池(Pd)では、充電がほとんど行われず、十分な電池特性を得ることができなかった。具体的には、酸化物半導体二次電池(Pd)では、充電電流が流れ過ぎてしまい、充電電圧を印可することができなくなってしまう。これに対して、酸化物半導体二次電池(Cr)、及び酸化物半導体二次電池(Ti)では、適切に充電することができ、十分な電池特性を得ることができた。すなわち、充電電流が流れ過ぎることがないため、充電層18に対して適切に充電電圧を印可することができる。
 したがって、n型金属酸化物半導体層16の下地膜をクロム膜又はチタン膜とすることが好ましい。すなわち、第1電極14の最表層をクロム膜又はチタン膜とすることが好ましい。
 第1電極14のクロム膜又はチタン膜が、n型金属酸化物半導体層16の最下層と接触する。これにより、第1電極14の上にアナターゼ構造のn型金属酸化物半導体層16を形成することができ、良好な電池特性を得ることができる。
 なお、二酸化チタンがアナターゼ構造かルチル構造かを判別するためには、上記のようにX線回折を用いればよい。例えば、X線回折において、アナターゼ(101)面(2θ=25.3°)での回折強度は、ルチル(110)面の(2θ=27.4)での回折強度よりも高くなっている。換言すると、n型金属酸化物半導体層16に対してθ―2θ法によるX線回折分析を行うことにより得られたX線回折パターンは、アナターゼ(101)面の回折強度が、ルチル(110)面の回折強度よりも高くなっている。すなわち、この特性を利用して、二酸化チタンが、アナターゼ構造かルチル構造かを判別することができる。
(充電層18の製造方法)
 次に、図7を参照して、酸化物半導体二次電池10の製造方法について説明する。図7は、二次電池の製造方法を示すフローチャートである。また、下記の説明では、酸化物半導体二次電池10の構成については、図1、及び図2を適宜参照する。
 まず、基板12上に第1電極14を形成する(S1)。第1電極14は、図2に示すように、クロム膜14a、パラジウム膜14b、及びクロム膜14cの三層構造となっている。あるいは、第1電極14は、Cr/Tiの2層構造であってもよい。もちろん、第1電極14の構造、及び積層数は、上記の構造、及び積層数に限られるものではない。例えば、第1電極14の最表層が、クロム膜又はチタン膜であればよいので、第1電極14を、クロム膜又はチタン膜の単層構造にすることができる。あるいは、第1電極14のクロム膜又はチタン膜の下層を、その他の金属膜とすることもできる。
 なお、基板12の材料としては、例えば、ガラス基板、あるいはポリイミド(PI)シート等を使用可能である。基板12にポリイミド樹脂シートを使用して、フレキシビリティを持たせることで、使い勝手を良くすることができる。また、第1電極14を形成する前の前処理として、基板12の表面に対して、紫外線照射、プラズマ処理、イオン処理などの表面処理を行ってもよい。このようにすることで密着性を向上することができる。
 次に、第1電極14の上にn型金属酸化物半導体層16を形成する(S2)。n型金属酸化物半導体層16は、第1電極14の最表層であるクロム膜又はチタン膜に接するように形成される。例えば、スパッタ法にて、厚さ50nm~200nmのTiO膜を第1電極14上に成膜する。
 なお、第1電極14とn型金属酸化物半導体層16は、上記したように、スパッタリング法等により形成することができる。また、第1電極14、及びn型金属酸化物半導体層16の形成方法としては、スパッタ法に限らず、蒸着法、イオンプレーティング法、MBE(Molecular Beam Epitaxy)法等の薄膜形成方法を用いることができる。さらには、印刷法やスピンコート法などの塗布形成方法を用いて、第1電極14、及びn型金属酸化物半導体層16を形成してもよい。
 そして、n型金属酸化物半導体層16の上に、充電層18を形成する(S3)。充電層18の形成工程(S3)の一例を図8に示す。図8は、充電層18の形成工程の一例を示すフローチャートである。
 まず、脂肪酸チタンとシリコーンオイルを溶媒に混合して攪拌し、塗布液を作製する(S31)。次に、用意した基板12を回転させながらスピナーにより、塗布液をn型金属酸化物半導体層16の上にスピンコートする(S32)。基板の回転により、0.3~1μmの薄い層が形成される。この層には、シリコーンと二酸化チタンとが混在している。なお、スピンコート法に限らず、ディップコート法、ダイコート法、スリットコート法、グラビアコート法、スプレーコート法、カーテンコート法などによって、n型金属酸化物半導体層16上に塗布膜を形成してもよい。なお、塗布工程の前に、紫外線照射などによって、n型金属酸化物半導体層16に対して表面処理を行ってもよい。
 塗布後、乾燥処理を行う(S33)。例えば、基板12をホットプレート上に配置して、所定温度で、所定時間加熱して、塗膜中の溶剤を揮発させる。乾燥方法としては、ホットプレートに限らず、遠赤外線を用いた加熱乾燥や、熱風循環による乾燥方法を用いることができる。
 乾燥処理後、充電層18を焼成する(S34)。焼成温度は300℃~400℃とすることが好ましい。ここでは、焼成温度を350℃としている。焼成時間は10分~1時間である。
 絶縁性物質と二酸化チタンとを混在している充電層18を形成する上記製作方法は、塗布熱分解法と言われている方法である。絶縁性物質としては、シリコン酸化物などのシリコン化合物を用いることが好ましい。
 次の製造工程は、紫外線照射工程(S35)である。この工程では、充電層に紫外線を照射して、充電層の導電性を変化させる。
 そして、充電層18上に、p型金属酸化物半導体層20を形成する(S4)。例えば、スパッタ法によって、厚さ120~300nmのNiO膜をp型金属酸化物半導体層20として成膜する。なお、p型金属酸化物半導体層20の形成方法は、スパッタ法に限らず、蒸着法、イオンプレーティング法、MBE法等の薄膜形成方法を用いることができる。さらには、印刷法やスピンコート法などの塗布形成方法を用いて、P型金属酸化物半導体層20を形成してもよい。
 次に、p型金属酸化物半導体層20上に第2電極22を形成する(S5)。例えば、スパッタ法にて、厚さ100~300nmのAlを成膜している。なお、第2電極22は、導電率の高い材料、すなわち、抵抗率の低い材料が好ましく、例えば、100μΩ・cm以下の抵抗率を有する材料とすることが好ましい。
 また、第2電極22の形成方法としては、スパッタ法に限らず、蒸着法、イオンプレーティング法、MBE(Molecular Beam Epitaxy)法等の薄膜形成方法を用いることができる。さらには、印刷法やスピンコート法などの塗布形成方法を用いて、第2電極22を形成してもよい。
 このようにして、酸化物半導体二次電池10が完成する。上記したように、n型金属酸化物半導体層16がアナターゼ構造の二酸化チタンとなっている。よって、良好な電池特性を得ることができる。
 なお、製造工程の途中でn型金属酸化物半導体層16をアナターゼ構造に変えるようにしてもよい。例えば、n型金属酸化物半導体層16の形成工程(S2)ではアモルファス構造となっており、焼成工程(S35)によって、アモルファス構造がアナターゼ構造に変化してもよい。例えば、図4に示したように、アニール後のn型金属酸化物半導体層16は、アナターゼ(101)面での回折強度がアニール前よりも高くなっている。したがって、n型金属酸化物半導体層16を形成した後、n型金属酸化物半導体層16を加熱することで、アナターゼ構造の二酸化チタンを形成することができる。換言すると、酸化物半導体二次電池10の製造工程は、二酸化チタンをアナターゼ構造に変える加熱工程を有していてもよい。
 上記のように、n型金属酸化物半導体層16の下地がクロム膜、又はチタン膜となっている。このようにすることで、n型金属酸化物半導体層16をアナターゼ構造の二酸化チタンとすることができる。
 なお、上記の説明では、n型金属酸化物半導体層16がアナターゼ構造の二酸化チタンであるとして説明したが、n型金属酸化物半導体層16はアモルファス構造の二酸化チタンであってもよい。n型金属酸化物半導体層16をアモルファス構造の二酸化チタンとした場合でも、良好な電池特性を得ることができる。
 n型金属酸化物半導体層16がアナターゼ構造、ルチル構造の二酸化チタンである場合の、XRDデータを図9、図10に示す。図9はアナターゼ構造のXRDデータを示すテーブルである。図10は、ルチル構造のXRDデータを示すテーブルである。また、参考のため、図11にクロムのXRDデータを示し、図12にパラジウムのXRDデータを示す。
 なお、図9は、出版Natl. Bur. Stand. (U.S.) Monogr.25、詳細volume.7, page82 (1969)のデータである。図10は、出版Natl. Bur. Stand. (U.S.) Monogr.25、詳細volume.7, page83 (1969)のデータである。図11は、出版Natl. Bur. Stand. (U.S.), Circ.539, 詳細volume.V, page20 (1955)、作成者Swanson et alのデータである。図12は、Natl. Bur. Stand. (U.S.), Circ.539 、詳細volume.I, page21 (1953)、作成者Swanson,Tatgeのデータである。
 アナターゼ構造の場合、2θ=25.281°の時、ピークが存在する。アモルファス構造、及びアナターゼ構造では、電池が良好な電池特性を示す。ルチル構造では、2θ=27.447にピークが存在する。ルチル構造では、良好な電池特性を示さない。よって、二酸化チタンをルチル構造以外の構造とすれば、良好な電池特性を得ることができる。例えば、ルチル(110)に2θ=27.4°のX線回折強度がアナターゼ(101)に対応する2θ=25.3°のX線回折強度よりも低くなっている。
 以上、本発明の実施形態の一例を説明したが、本発明はその目的と利点を損なうことのない適宜の変形を含み、更に、上記の実施形態による限定は受けない。
 この出願は、2015年8月31日に出願された日本出願特願2015-171104を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
 10 酸化物半導体二次電池
 12 基板
 14 第1電極
 16 n型金属酸化物半導体層
 18 充電層
 20 p型金属酸化物半導体層
 22 第2電極

Claims (11)

  1.  第1電極と、
     前記第1電極の上に形成されたn型金属酸化物半導体層と、
     前記n型金属酸化物半導体層の上に形成され、n型金属酸化物半導体と絶縁性物質とを含む物質からなる充電層と、
     前記充電層の上に形成されたp型金属酸化物半導体層と、
     前記p型金属酸化物半導体層の上に形成された第2電極と、を備え、
     前記n型金属酸化物半導体層が、アナターゼ構造、又はアモルファス構造の二酸化チタンを含んでいることを特徴とする酸化物半導体二次電池。
  2.  前記n型金属酸化物半導体層が前記アナターゼ構造の二酸化チタンであることを特徴とする請求項1に記載の酸化物半導体二次電池。
  3.  前記第1電極の最表層がクロム膜によって形成され、
     前記n型金属酸化物半導体層が前記クロム膜と接している請求項2に記載の酸化物半導体二次電池。
  4.  前記第1電極の最表層がチタン膜によって形成され、
     前記n型金属酸化物半導体層が前記チタン膜と接している請求項2に記載の酸化物半導体二次電池。
  5.  前記n型金属酸化物半導体層に対してθ―2θ法によるX線回折測定を行うことにより得られたX線回折パターンにおいて、アナターゼ(101)面の回折強度が、ルチル(110)面の回折強度よりも高くなっていることを特徴とする請求項2~4のいずれか1項に記載の酸化物半導体二次電池。
  6.  第1電極を形成する工程と、
     前記第1電極の上に、二酸化チタンからなるn型金属酸化物半導体層を形成する工程と、
     前記n型金属酸化物半導体層の上に、n型金属酸化物半導体と絶縁性物質とを含む物質からなる充電層を形成する工程と、
     前記充電層の上にp型金属酸化物半導体層を形成する工程と、
     前記p型金属酸化物半導体層の上に第2電極を形成する工程と、を備え、
     前記n型金属酸化物半導体層が、アナターゼ構造、又はアモルファス構造の二酸化チタンを含んでいることを特徴とする酸化物半導体二次電池の製造方法。
  7.  前記n型金属酸化物半導体層が、前記アナターゼ構造の二酸化チタンであることを特徴とする請求項6に記載の酸化物半導体二次電池の製造方法。
  8.  前記第1電極の最表層がクロム膜によって形成され、
     前記n型金属酸化物半導体層が前記クロム膜と接している請求項7に記載の酸化物半導体二次電池の製造方法。
  9.  前記第1電極の最表層がチタン膜によって形成され、
     前記n型金属酸化物半導体層が前記チタン膜と接している請求項7に記載の酸化物半導体二次電池の製造方法。
  10.  前記n型金属酸化物半導体層を成膜した後、前記n型金属酸化物半導体層を加熱することで、前記アナターゼ構造の二酸化チタンを形成することを特徴とする請求項7~9のいずれか1項に記載の酸化物半導体二次電池の製造方法。
  11.  前記n型金属酸化物半導体層に対してθ―2θ法によるX線回折測定を行うことにより得られたX線回折パターンにおいて、アナターゼ(101)面の回折強度が、ルチル(110)面の回折強度よりも高くなっていることを特徴とする請求項7~9のいずれか1項に記載の酸化物半導体二次電池の製造方法。
PCT/JP2016/003590 2015-08-31 2016-08-03 酸化物半導体二次電池、及びその製造方法 WO2017038008A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015171104A JP6656848B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 酸化物半導体二次電池の製造方法
JP2015-171104 2015-08-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017038008A1 true WO2017038008A1 (ja) 2017-03-09

Family

ID=58186806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/003590 WO2017038008A1 (ja) 2015-08-31 2016-08-03 酸化物半導体二次電池、及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6656848B2 (ja)
TW (1) TWI603492B (ja)
WO (1) WO2017038008A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018168494A1 (ja) * 2017-03-15 2018-09-20 株式会社日本マイクロニクス 蓄電デバイスおよび固体電解質層の製造方法
WO2019230216A1 (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 株式会社日本マイクロニクス 二次電池、及びその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7023049B2 (ja) * 2017-03-16 2022-02-21 株式会社日本マイクロニクス 二次電池
TWI667805B (zh) * 2017-10-13 2019-08-01 行政院原子能委員會核能研究所 降低金屬氧化物半導體之阻值的方法及其量子電池的製法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012046325A1 (ja) * 2010-10-07 2012-04-12 グエラテクノロジー株式会社 二次電池
WO2013065093A1 (ja) * 2011-10-30 2013-05-10 株式会社日本マイクロニクス 繰り返し充放電できる量子電池
JP2015115130A (ja) * 2013-12-10 2015-06-22 株式会社日本マイクロニクス 二次電池及びその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK1304366T4 (da) * 1995-03-20 2013-01-14 Toto Ltd Anvendelse af en overflade, der er gjort fotokatalytisk superhydrofil med dug-hindrende virkning
EP0831538A3 (en) * 1996-09-19 1999-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic element having a specific doped layer
JP2002111019A (ja) * 2000-07-06 2002-04-12 Mitsubishi Chemicals Corp 固体光電変換素子、その製造方法、固体光電変換素子を用いた太陽電池及び電源装置
JP4742620B2 (ja) * 2005-03-03 2011-08-10 セイコーエプソン株式会社 発光素子、発光装置および電子機器
JP2006281026A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Tokyo Institute Of Technology 窒素酸化物接触還元触媒及びそれを用いた亜酸化窒素の処理方法
KR100811432B1 (ko) * 2006-11-09 2008-03-12 썬텍 주식회사 크롬 기판 상에 이산화티타늄 박막이 코팅된 광촉매체
JP5204079B2 (ja) * 2009-11-24 2013-06-05 株式会社豊田中央研究所 色素増感型太陽電池及びその製法
JP2011149712A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Seiko Epson Corp 時計用カバーガラス、および時計
JP5300903B2 (ja) * 2011-03-29 2013-09-25 株式会社東芝 ポリマーおよびそれを用いた太陽電池、太陽光発電システム
EP2772935A4 (en) * 2011-10-30 2015-04-01 Nihon Micronics Kk DEVICE AND METHOD FOR QUANTITA CELL TESTING BY SEMICONDUCTOR PROBE
KR20140090913A (ko) * 2013-01-10 2014-07-18 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
JP2014154505A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Ricoh Co Ltd 薄膜固体二次電池素子
JP3183181U (ja) * 2013-02-15 2013-05-09 株式会社倉元製作所 太陽電池を備えた縦型ブラインド用スラット及びこれを用いた縦型ブラインド
JP6304980B2 (ja) * 2013-09-10 2018-04-04 大阪瓦斯株式会社 ペロブスカイト系材料を用いた光電変換装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012046325A1 (ja) * 2010-10-07 2012-04-12 グエラテクノロジー株式会社 二次電池
WO2013065093A1 (ja) * 2011-10-30 2013-05-10 株式会社日本マイクロニクス 繰り返し充放電できる量子電池
JP2015115130A (ja) * 2013-12-10 2015-06-22 株式会社日本マイクロニクス 二次電池及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018168494A1 (ja) * 2017-03-15 2018-09-20 株式会社日本マイクロニクス 蓄電デバイスおよび固体電解質層の製造方法
JP2018152532A (ja) * 2017-03-15 2018-09-27 株式会社日本マイクロニクス 蓄電デバイスおよび固体電解質層の製造方法
EP3598466A4 (en) * 2017-03-15 2021-01-13 Kabushiki Kaisha Nihon Micronics ELECTRICITY STORAGE DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING A SOLID ELECTROLYTE LAYER
WO2019230216A1 (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 株式会社日本マイクロニクス 二次電池、及びその製造方法
JP2019207907A (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 株式会社日本マイクロニクス 二次電池、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6656848B2 (ja) 2020-03-04
TWI603492B (zh) 2017-10-21
TW201717415A (zh) 2017-05-16
JP2017050341A (ja) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017038008A1 (ja) 酸化物半導体二次電池、及びその製造方法
Nakajima et al. Rapid formation of black titania photoanodes: pulsed laser-induced oxygen release and enhanced solar water splitting efficiency
WO2014097943A1 (ja) 金属ドット基板および金属ドット基板の製造方法
Umeyama et al. Boosting of the performance of perovskite solar cells through systematic introduction of reduced graphene oxide in TiO2 layers
Rahman et al. A Delaminated Defect‐Rich ZrO2 Hierarchical Nanowire Photocathode for Efficient Photoelectrochemical Hydrogen Evolution
TW200935609A (en) Electrode substrate for photoelectric conversion element, production method thereof, and photoelectric conversion element
JP2017011210A (ja) 二次電池の製造方法
JP2017022085A (ja) 薄膜固体電池の製造方法
CA3032257A1 (en) Secondary battery
Koltsov et al. A post-deposition annealing approach for organic residue control in TiO 2 and its impact on Sb 2 Se 3/TiO 2 device performance
Shaikh et al. Spraying distance and titanium chloride surface treatment effects on DSSC performance of electrosprayed SnO 2 photoanodes
Pellegrino et al. Thermally induced structural modifications of nano-sized anatase films and the effects on the dye-TiO2 surface interactions
JP2009040640A (ja) 酸化亜鉛薄膜の製造方法
Badr et al. Effect of TiCl4‐based TiO2 compact and blocking layers on efficiency of dye‐sensitized solar cells
US20210225597A1 (en) Novel electronic device and method for producing layers of the same
JP7138020B2 (ja) 二次電池、及び製造方法
JP7122981B2 (ja) 二次電池
WO2019230216A1 (ja) 二次電池、及びその製造方法
TWI710157B (zh) 蓄電裝置
Nakajima et al. Black Titania Coatings: Fabrication Process and Photoelectrochemical/Photocatalytic Properties
KR101528774B1 (ko) 전극체 제조방법
TWI616913B (zh) 光電極材料及其製備方法以及光電極的製造方法
Noh et al. Properties of the nano-thick Pt/W bilayered catalytic layer employed dye sensitized solar cells
CN117156883A (zh) 一种钙钛矿太阳能电池及其制备方法和用电设备
JP2018174262A (ja) 光電変換素子の電極製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16841050

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16841050

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1