name
e-mail
url
subject
comment
name
e-mail
url
subject
comment
名前: メールアドレス: URL: コメント:

ミヤマカラスアゲハ2007/09/11 23:50

ミヤマカラスアゲハ ミヤマカラスアゲハ

 前回のブログ「森の小さな真珠」で紹介したミヤマカラスアゲハのその後に関してです。先日は、「来年6月頃の羽化」と書きましたが、予定より早く、昨日羽化しました。

 先月15日に孵化したミヤマカラスアゲハの羽化第一陣です。産卵からちょうど一ヶ月、かなり早いと思います。この時期に成長したので休眠(越冬)するとばかり思っていたので予想外の羽化です。

 北海道のミヤマカラスアゲハは年に2回羽化の時期があると言われています(年2化と言います)が、この時期に成長したのが羽化するところをみると、年3化ですね。この年3化は、北海道内の地域によるのかも知れません。早く美しい姿を見られて嬉しいやら、来春の楽しみがなくなって寂しいやら・・・。

 ミヤマカラスアゲハは日本で最も美しい蝶の一つに挙げられています。特に北海道産のミヤマカラスアゲハは非常に美しく人気があるようです。オス、メス共にカラスアゲハに似ていますが、カラスアゲハをより一層メタリックカラーを強くした感じで、この写真のように翅を広げたときにV字のラインがあるのがミヤマカラスアゲハの特徴です。上側の鮮やかなメタリック調のエメラルドグリーンがオス、下側のカラフルな方がメスです。

コメント

_ naru-p4 ― 2007/09/13 20:41

とてつもなくキレイですね。
このあと自然界に飛んでゆくのですか?

写真いただきました!(無断でスミマセン)

_ isso ― 2007/09/13 23:02

 越冬して来年羽化する春型はさらに美しいですから、どうぞご期待下さい。記念撮影後に放蝶しますが、まあ、いろいろあります・・・。
 もう少し大きなサイズがご希望でしたら、希望サイズを仰ってください。ご用意します。

_ かげろう ― 2007/09/14 09:54

issoさん、はじめまして。はるてんさんSNSから来ました。
<森の小さな真珠>から<葉上の宝石>へと感激です。成体捕獲~産卵・孵化・羽化~と成虫独占から解放の楽しみを、こうして分けていただいて感謝!

中学の一時期、友人の影響で採集に懲りましたが、転校で別れてから蝶類観察も止めたんですが今でもあの頃が懐かしいです。
去年、遠い親戚の夫君が蝶キチという事で思い出し、色んなサイトを時々閲覧してます。。
他の写真もきれいな画像ばかりで澄み切った北海道の空気がうらやましいです。

それと若い頃に標茶町の学友の牧場に3ヶ月ほど滞在しました。
上多和、字熊牛原野~で数年は賀状のやりとりが出来たのに、互いに自然消滅の交情不義理で恥ずかし・・・ですが、その頃の青春の輝きはこの揚羽蝶のように今もって鮮明です。

_ isso ― 2007/09/14 22:47

 かげろうさん、ご訪問ありがとうございます。

 私も子供の頃はキアゲハの飼育にこっていました。もう何十年も前の話になりますが。

 一昨年の秋にたまたまセリについていたキアゲハの幼虫を見つけ、息子に教えたところ興味を持ち、それ以来飼育しています。その後、他のアゲハも飼ってみたいと言うことでサンショウの苗を買い、当時の記憶を頼りにナミアゲハやカラスアゲハを育てました。今はインターネットで簡単に調べられることができ、便利ですね。昔の苦労がウソのようです。

 その後調子に乗って、ミヤマカラスアゲハの飼育にも挑戦しましたが、寄生バエや病気のため結局羽化せず、ミヤマカラスアゲハの羽化は今年の最大の目標でした。念願が叶い、今度はオナガアゲハを、と考えていますがどうなりますか・・・。

かげろうさんも、機会がありましたら、昔を思い出してアゲハを羽化させてみてはいかがでしょうか。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
当blogのタイトルにある「白鳥大橋」をひらがなで入力して下さい。(スパム除けです。)

コメント:

トラックバック

name
e-mail
url
subject
comment