このページをdel.icio.usに追加 このページをはてなブックマークに追加このページを含むはてなブックマーク このページをlivedoor クリップに追加このページを含むlivedoor クリップ このページをYahoo!ブックマークに追加

用語解説と雑学/た行


用語解説と雑学
数字 / アルファベット / あ行 / か行 / さ行 / た行 / な行 / は行 / ま行 / や行 / ら行 / わ行


た行目次: / / / /


[編集]


  • ダージリン(Darjeeling)[料理・飲料](EP5)
    • 紅茶の代表的な品種(産地)。インド・西ベンガル州のダージリン地方で生産される紅茶のこと。明るい水色をもち、強い香りを呈する。

  • ターンエンド(Turn End)(EP5)
    • 自分のターン(手番)が終了すること。
    • トレーディングカードゲーム(TCG)やボードゲーム、テーブルトークRPGなどでは、自身の手番が終了するタイミングにおいて特殊な行動を行うことができるものがある。そのようなゲームでは手番が終了するときは「それではこれでターンエンドです」ときちんと宣言しなくてはならない。

  • 第一空挺(だいいちくうてい)[軍事用語](EP4)
    • 千葉県船橋市を拠点とする、自衛隊の団のひとつ。習志野空挺とも通称される。
    • 主な任務は航空機等からの落下傘降下による地上制圧。自衛隊唯一の空挺団でもある。
      • 自衛隊中ではかなりのエリート団とされる。「空挺出身です」と言うと、分かる人にはかなり尊敬される。

  • 太極拳(たいきょくけん)[武器・武術](EP1)
    • 中国拳法の一つ。非常にゆったりとした緩やかな動きが特徴。
    • 「大極」とは中国の陰陽思想や道教に見られる概念で宇宙の根源のことである。その名の通り太極拳は道教的な影響を強く受けており、呼吸法によって気を体にめぐらせることを重要視した拳法である。それゆえに武術だけでなく健康法としても知られている。
    • 日本で広く知られている太極拳は「簡化二十四式太極拳」と呼ばれるもので、複雑で難度の高い伝統的な太極拳を一般に広く普及させるために中国体育委員会が制定したものである。簡化二十四式太極拳は太極拳の武術的な側面をそぎ落とし健康体操として昇華させたものであるため、日本では太極拳を格闘技としてイメージする人は少数派である。しかし、伝統的な太極拳はゆったりした動きの中に緩急をつけて敵を打破する実践武術である。

  • 対偶(たいぐう)[学術用語](EP3)
    • 論理学の用語。「AならばB」という命題に対して「BでないならAでない」という命題を対偶と呼ぶ。
    • 古典論理学の世界では、対偶と元の命題は真理値が一致する。つまり対偶を証明(ないし反証)できれば元となる命題を証明(または反証)できたことになる。逆に、対偶がどうやっても証明できないならば元の命題も証明不可能な命題ということになる。これについての具体的な用例はヘンペルのカラスを参照。
    • EP3においてベアトやロノウェが持ち出した対偶論法の例は議論の巧妙な(しかし初歩的な)すり替えがあり、正しい例とは言い難い。戦人対策用にわざとそうした(これぞ「魔女の論理学」?)のかどうかは不明。

  • 第三の男(だいさんのおとこ)[作品名](EP5お茶会)
    • 1949年に公開されたイギリス映画(原題:The third man. キャロル・リード監督)。
    • 第二次世界大戦後分割統治されていたウィーン(オーストリア)が舞台。殺人も含めたミステリー劇。
    • 映像の美しさ,アントン・カラスのテーマソング,オーソン・ウェルズの名演技など見所が多く,傑作として名高い。とくにラストシーンは映画史上に残る印象的なものである。

  • 代襲相続(だいしゅうそうぞく)[法律](-)
    • 相続人が相続の開始以前に死亡したり、相続権を剥奪されていた場合に相続人の子が代わりに相続すること(民法第887条の2)。
    • なおうみねこでは代襲相続を無視する発言がみられる。EP1で「遺産は兄弟の数で分割する。でも今や、4兄弟は私ひとり。右代宮家の全財産は全て私のものになるの。」「祖父さまの遺産が全部転がり込む絵羽伯母さんよぅ!!」との発言があるがこの時点では、蔵臼→朱志香 留弗夫→戦人と縁寿 楼座→真里亞にそれぞれ相続権が移行するため絵羽が財産を独り占めすることはない。
    • EP3でも 右代宮絵羽はこれを逃れ、右代宮家のほぼ全ての財産を相続することとなった。 とあるがこの場合でも留弗夫の相続権が縁寿に移行しているため絵羽がほぼ全ての財産を相続しているのはおかしい。
      • 「絵羽を後見人として迎えることになる」との文章があるので絵羽に縁寿の財産管理権が発生するためある意味間違っていないが、「事実上ほぼ全ての財産を相続することとなった」と書くべきであろう。

  • 対魔法抵抗力 (たいまほうていこうりょく)[作中用語](EP3)
    • 魔法に対抗する力。数値で表すことができる。これが高いニンゲンは魔法の影響を受けにくくなるようである。戦人はこの値が高く、推理に本気を出すと対魔法抵抗力が計測不能なほど上昇するエンドレスナイン状態となる。
    • 本作ではキャラクターの周囲に不思議な光の壁が発生し魔女や悪魔の魔法を跳ね返すという演出がされることがあるが(シャノンシールドの項を参考)、これは対魔法抵抗力の高さが敵の魔法を無効化した演出と見ることができる。
    • 反魔法力と混同しやすいが、本編中での使われ方を見る限りは別のもののようだ。おそらく反魔法力は魔法を「近づけない」力であり、対魔法抵抗力は「跳ね返す」力なのだろう。

  • 大理石村ロックハート城(だいりせきむら Lock Heart じょう)[地名](-)
    • 群馬県吾妻郡高山村にある、イギリスの古城を移築復元した有料施設。公式サイト
    • 金蔵書斎など、屋敷内部の西洋の趣あふれる重厚な内観画像は、この城の内部がモデルになっていると目されている。
    • 俳優の津川雅彦が中心となってイギリス・エディンバラから城の部材を運び込んだ。計画は順風満帆とは行かなかったが、現在は群馬県高山村東部で公開されている。入場料は大人1000円(2008年現在)。
    • 園内には津川雅彦の集めたサンタクロースのコレクションや、テディベアの博物館、岩石の博物館、コスチュームジュエリーの展示場、結婚式会場などがある。
    • 東京から車で2時間足らずで手軽に「ヨーロッパの雰囲気」をもつ景観に浸れることから、TV番組や映画のロケにもよく使われる。

  • ダイレクトアタック(Direct Attack)(EP5)
    • トレーディングカードゲーム(TCG)で使われる用語。対戦相手のプレイヤーのライフに直接ダメージを与える攻撃手段のこと。
    • 多くのTCGはプレイヤー同士でモンスターを召喚して戦いあうのだが、召喚者であるプレイヤーにはライフが設けられており、このライフが0になると敗北するというルールになっているものがほとんどである。相手の召喚したモンスターと戦うのか、ダイレクトアタックで相手のライフを削るか、そのどちらが有用なのかを考えるのはTCGの戦略の要でもある

  • ダウンロード版(-ばん)[作品名](-)
    • 「エピソード1」の内容がすべて含まれた無料配布版の『うみねこのなく頃に』のこと(ただし、MusicBoxだけは含まれない)。体験版とも。
    • 公式HP内にダウンロード元へのリンクがある。
    • ひぐらしのなく頃にでも、同様に第一話「鬼隠し編」のみプレイできる無料体験版が配布されている(音楽のみ販売版とは異なる)。ひぐらしが広く人気を集めるきっかけがこの体験版にあったとされている。

  • 武田信玄(たけだしんげん)[人名][歴史](EP5)
    • 日本の戦国大名の一人。大永元年11月3日(1521年12月1日)生誕、元亀4年4月12日(1573年5月13日)死没。甲斐(山梨県)の守護大名で、越後(新潟県)の上杉謙信と信濃の支配権を巡って5度にわたる「川中島の戦い」を繰り広げたことで有名。最高官位は従三位。
    • 勇猛果敢な武将としてのイメージが強く、彼が率いた「武田騎馬軍団」は戦国最強と語られることも多い。騎馬軍団は長篠の戦いで織田信長が組織した当時の最新鋭部隊「鉄砲隊」により大敗したことがあるが、それでも織田家の領内でさえ「武田騎馬軍団は戦国最強」の評価は揺るがなかったという逸話がある。上杉謙信とぶつかることがなければ天下人になれたとの評価もある(同じ評価が上杉謙信にされることも多い)。武田軍といえば戦のときに「風林火山」の旗印を掲げたことで有名だが、これが伝えるメッセージは現在でも人々の心に強い印象を与え、ビジネスシーンに有用な格言などとして好む経営者もいる。
    • 「自身の死を3年の間は秘匿する」ことを遺言として残していたといわれ、事実、信玄の死は信玄の死後に家督を相続した勝頼は遺言を守り、信玄の葬儀を行わずに死を秘匿している。

  • 多指症(たししょう)(EP1)
    • 手指や足指が5本より多くなる先天性の形状異常。本文中にあるように、ルイス・フロイスや前田利家が残した書の中には豊臣秀吉の右手の指が六本あったことが記されている。

  • ダチェラの種[生物名][医学・薬学](追加TIPS:Butterfly Kiss配布小冊子)
    • ダチェラ(Datura)とはインド原産のナス科の一年草。ダチュラとも。ラッパ状の白い花を咲かすため園芸用として一般に売られている。しかし、種には幻覚作用があることでも知られており、観賞用というより薬用植物としても認識されている。和名はチョウセンアサガオ。近年はエンジェルトランペットとも呼ばれるが厳密には別物。
    • 種に含まれた麻薬作用は麻酔としても用いられる。江戸時代の外科医、華岡青洲は、ダチュラを主成分とする内服全身麻酔薬「通仙散」を完成させており、その功績を讃えて日本麻酔科学会のシンボルマークに本種の花が採用されている。
    • 一方、その幻覚作用から麻薬として用いられることもある。ダチェラの種の幻覚作用は凶悪で、「ドラッグ界の魔王」とまで呼ばれる。強烈なせん妄状態を引き起こし、理性を完全に消して獣のような状態にしてしまい、記憶を喪失させる。麻薬というよりもはや「毒」に近く、合法ドラッグのノリで気軽に手を出したら中毒作用で死に至る危険性もある。
    • 中世ヨーロッパでは殺し屋や売春宿のオーナー、魔女などが利用したとも言われている。

  • 七夕 (たなばた)[宗教・魔術用語](追加TIPS:雛見沢村民集会2配布小冊子)
    • 7月7日に行われるお祭り。起源は古代中国であり、天空の彦星(わし座のアルタイル)と織姫星(こと座のベガ)が年に一度のこの日だけ天の川をはさんで逢瀬をかさねる日という伝説がある。
    • 七夕の祭り方はアジア各地で異なるが、日本では笹の葉に短冊で願い事を書いて星に捧げる、という祭り方が一般的。このように日本では七夕は星祭りとしての側面を強く持つ。
    • また、日本においての七夕は旧暦7月15日のお盆とあわせて行われる、先祖の霊を祀るお盆行事の一種としても根付いていった歴史がある。七夕に笹を飾るのも、笹が先祖の霊の依代となるからである。七夕は本来は「棚幡(たなばた)」と書き、祖先の霊を迎えるための精霊棚とその棚に安置する幡を拵える日であった。その行為を旧暦7月7日の夕方より行ったために棚幡が「七夕」に転じ、しかし読み方のみは「たなばた」が残ったのである
    • しかし、明治のグレゴリウス歴採用以降は、七夕は「太陽暦の7月7日」に、お盆は「旧暦7月15日に近い時期である、月遅れの8月15日」に行う地域が増えたため、七夕がお盆行事という感覚からは離れたものとなってきている。
    • なお、神事としての七夕祭りでは、笹飾りは7日の未明に輝く星に捧げられるものである。つまり6日の夜に笹を飾る。しかし近年では商店街のイベントなど神事を離れたお祭りでは、7日の夜に笹飾りを飾るケースも多い。

  • 他力本願 (たりきほんがん)[宗教・魔術用語](追加TIPS:雛見沢村民集会2配布小冊子)
    • 一般的な意味としては「自分で現状をよりよくしようとする努力をせず、成り行きまかせ、他人まかせで人生を生きること」という意味の四字熟語。当然、ネガティブな意味で捉えられている。
    • 元来は仏教の用語で浄土教・阿弥陀信仰の根本教義。「他力」とは仏・菩薩などの働きのことを意味し、浄土真宗では阿弥陀如来の本願力(はたらき)のことを意味する。「本願」は菩薩が過去において立てた誓願を意味し、特に浄土教では阿弥陀如来による「善悪を問わず、生命のある全ての存在を極楽浄土に往生させようとする約束」を意味する。これらの意味において「他力本願」というのは「浄土往生の成就は自身のきびしい修行ではなく、阿弥陀如来の本願によって行われる」を意味する。つまり、経済的・社会的な理由から、出家して厳しい修行をつむことができない者でも信心さえあれば救われるという考え方である。
    • 浄土教ことに浄土真宗では、他力本願により救済が約束されていることを自覚することで、今の生をせいいっぱい前向きに明るく生きようという教えを説くことが多い。これは一般的に認識されている意味での他力本願という言葉の意味では通じないどころか正反対となるため、状況によっては言葉としての使い方に誤解が混ざらないよう神経質にならざるを得ない言葉でもある。

  • タロット占い[宗教・魔術用語](EP3)
    • タロットカード(tarot)を使った占いのこと。タロットカードとは22枚の大アルカナと56枚の小アルカナから構成されるカードのことである。
    • 大アルカナは「愚者」や「隠者」など寓意的なモチーフをテーマにした絵が描かれたカードである。一般的にタロットカードというとこの大アルカナがイメージされることが多く、大衆的なタロット占いでは、この大アルカナのみを使うものも多い。
    • 占いの仕方はいくつかあるが、大アルカナカードを繰り、数枚をめくって場に出し、それらのカードが示す寓意から運命を知るというのが大衆的に行われている形式である。場に出されたカードが上向きか下向きかでカードが示す運命の意味が変わるのもタロット占いの特徴である。

  • 男子、三日会わざれば刮目して待つべし(だんし、みっかあわざればかつもくしてまつべし)[書物などからの引用](EP1、2)
    • 三国志の「呉書・呂蒙伝注」に出てくる呂蒙(りょもう)の有名な台詞をベースにしたことわざ。原文は「士別三日即更刮目相待」。
    • 刮目は「目をこすってよく見る」の意味。優れた者はつねに大きく成長しつづけるので、ごく短期間の別離の後再び会った場合でも、以前会ったときの評価を捨てて現在の実力をよく見きわめなければならないといった意味。

  • 探偵[ミステリー用語](EP5)
    • 探偵とは、依頼に応じて様々な物事を調査・捜査することを生業とする人のことを指す。ただし、警察機構に属する捜査官(刑事など)が探偵と呼ばれることはあまりない。現実の探偵は浮気調査や人探しなどが主流だが、フィクションの世界では探偵といえば凶悪犯罪を警察より先に解決するヒーローとして描かれることが多い。
    • ミステリーのジャンルでは「探偵役」になるキャラクターが大抵は登場する。「探偵役」になるのは職業的探偵であるとは限らず、学生やルポライターが探偵役を勤めることも多い。探偵役は作中で「謎に挑む役割」を担われ、多くの場合主役として描かれる。
    • 古典的な本格ミステリーでは、探偵役のキャラクターが見聞きしたことを読者に不可分なく描写するべきであり、探偵役のキャラクターが知りえない情報は読者にも伝えるべきではない、という規範が重んじらることも多い。これは、探偵キャラと読者の視点をできる限り同一にすることで「読者が本当に事件現場にやってきたような状況」をシミュレートするためである。ノックスの十戒ヴァン・ダインの二十則も、「探偵キャラは読者の分身」という概念を前提に作られている。
    • しかし、近年の本格ミステリーでは探偵キャラの視点と読者の視点をあえて切り離すことで、読者の推理の幅を広げようとするものも多く現れている。読者は神の視点で物語を俯瞰し、探偵キャラの推理や観測そのものに誤りがないか考察すべしという考え方である。(後期クイーン問題はそのようなチャレンジの中でいかにフェア性を提供できるかという問題提起でもある)


[編集]


  • チーズフォンデュ (cheese fondue)[料理・飲料](EP4)
    • チーズを溶かして液状にしたものをボウルに入れ、フォークに刺したパンや野菜をその中に入れて溶けたチーズをたっぷり絡ませて食べるという料理。スイスはアルプス周辺の郷土料理である。
    • 日本ではTVアニメ『アルプスの少女ハイジ』(1974年)の食卓のシーンでしばしば登場したため知名度を増した。雪印乳業からタイアップ製品としてアルプスの少女ハイジ チーズフォンデュなるものが発売されたこともある

  • チェス (chess)[チェス用語](EP1)
    • 世界中で親しまれている二人用のテーブルゲーム。戦争を模したゲームであり、白と黒のマス目が交互に描かれたボードに二人のプレイヤーが向かいあい、兵士を模した16個の駒を交互に動かす。駒の進行方向に敵の駒があればそれを排除することが出来、最終的に敵が持つ「キング」の駒を排除したプレイヤーの勝ちというゲームである。
    • ゲームに使う駒の種類はキングクイーンルークビショップナイトポーンの6種類。
    • 日本では「西洋将棋」とも訳されたことがあるが、将棋とは「取った相手駒を自駒として打つことはないので、盤上の駒は減ってゆく一方である」「引き分けのルールが適用される場合が将棋よりずっと多く、終盤ではそれを避けたり狙ったりする駆け引きが重要になる」という点が大きく異なる。
      • 少数の駒での争いになることが多いチェスの終盤が思いの外複雑なゲーム性を有するのは、ステイルメイトパーペプチュアル・チェックといった引き分けルールの存在が一因である。
      • 絶体絶命のピンチに追いつめられた戦人が奇手を繰り出して引き分けに持ち込み、ベアトを「相変わらず往生際が悪い。これが血筋というものか」と嘆息させるというのはいかにもありそうである。
    • フィクションなどでは、「近世ヨーロッパの貴族的な雰囲気」をあらわす記号として良く小道具に用いられる。もちろん「うみねこのなく頃に」も例外ではない。

  • チェスプロブレム (chess problem)[チェス用語](EP2)
    • チェスのルールに則ったパズル。詰め将棋のチェス版と考えればよい。

  • チェック (check)[チェス用語/サ変動詞](EP1)
    • チェスにおける「王手」のこと。次の自分の手で相手のキングを取れる状態にする(自分の駒の効き筋におく)ことを言う。
    • チェックされた側は必ず何らかの対処をしなければならない。ただしどう(合法的に)対処してもチェックをはずせない(あるいはそもそも合法的な対処ができない)場面をチェックメイトといい、された側の負けとなる。

  • チェックメイト (checkmate)[チェス用語/サ変動詞](EP1)
    • チェスにおける「詰み」の状態。完全に勝負が決する状態でもある。手番側のキングがチェックをかけられており、かつどの自駒を合法的に動かしてもキングのチェックをはずせない、あるいはそもそも合法的に駒を動かせない場合のことを言う。「メイト(する/される)」とも略称される。
    • 似て非なるものにステイルメイトがある。これはチェックされていないのに駒を動かせなくなる状態であり、現代チェスでは引き分けとなる。

  • 知恵の実(ちえのみ)[宗教・魔術用語](EP2)
    • 旧約聖書に出てくる「エデンの園」の中央にあった「知恵の樹」「生命の樹」のうち、前者に実った果実。ヤハウェ(神)はこれを食べないように定めていたが、アダムとイブはそれを破ったことから楽園を追放された。
    • 俗に、知恵の実はイチジクやリンゴに比喩されることが多い。

  • 中間(ちゅうかん)(EP3裏お茶会)
    • おそらく「中間テスト」(中学・高校で学期の中途に行われる学力テスト)のこと。
      • 生涯を決めるような大事な話の時に突然中間という個人的なことを持ち出すあたりが、この当時の縁寿らしさなのかもしれない。

  • 中国大返し(ちゅうごくおおがえし)[歴史](EP5)
    • 「本能寺の変」で謀反を起こした明智光秀を討つために、羽柴秀吉(豊臣秀吉)が起こした一連の軍事行動のこと。「本能寺の変」が発生した天正10年6月2日(1582年6月21日)の時点では秀吉は中国地方の備中高松城を落とすため毛利氏と交戦中だったが、織田信長暗殺の報を受け京への帰還を決意。おそるべき交渉力で迅速に毛利氏と停戦を成立させた後、三万の大軍を率いて京に引き返し光秀を討った。秀吉はここまでを本能寺の変からわずか11日でやり遂げている。この迅速な対応の功績が讃えられ秀吉は天下人への道を歩むことになる。
    • 中国地方から京に大急ぎで帰ってきたから「中国大返し」である。
    • 当時の交通事情や政治的事情から考えると、この一連の行動を11日間で成立させたというのは奇跡に等しい所業である、このことから、「秀吉は本能寺の変が起こることを事前に知っていた」という秀吉黒幕説なども存在する。

  • 中古品(ちゅうこひん)[俗語](EP4)
    • バツイチの人間を差すスラング。差別的な意味合いを持つ。車にしろ家電にしろ中古品というのは「ユーザーがいらなくなったので売る」ということから発生する。そこで現状独身になっている男女を「配偶者からもういらないとされて"売られた"」と見なすことから生まれた言葉。これは基本的に「離婚をつきつけられた側」を「売られるような人間にはどこか問題がある」とする差別表現だが、同時に「離婚をつきつけた側」に対しても「配偶者を売った最低の人間」と人非人のように扱う考え方にもつながっている。どちらにしろ、結婚失敗者は夫妻ともに社会的不具者であるとして貶めている考え方である。
    • アニメや漫画などのサブカルチャーの世界では、処女ではない女性キャラクター全般への蔑称としてもつかわれることがある。この場合の「中古品」という概念は上記のバツイチの意味とは全く異なるが、上記の意味以上の差別表現であり、現実の女性に対して使うものではない。
    • EP4の楼座の「中古品」発言は、前後の文脈からすると前者と後者の両方の意味が含まれていると見なせる。

  • 超新星(ちょうしんせい)[学術用語](EP5)
    • 大質量の恒星がその末期に起こす巨大爆発現象。膨大なエネルギーや光(を含む電磁波)を放出することがある。超新星爆発とも言う。
    • 現実には星が「なくなる」現象であるが,夜空ではその光は非常に目立つことがあり、その場合は逆に極端に明るい星が新たに「生まれ」(て短期間で消え去)るように見える。頻繁に起こる現象ではないので、歴史史料にも特記してある場合が多い(日本では「明月記」(藤原定家の日記。平安~鎌倉時代。国宝)に「少し昔にあった話」として書かれたものが有名。これは現在の「かに星雲」である)。
  • 朝鮮特需(ちょうせんとくじゅ)[経済・社会用語][歴史](EP1)
    • 1950-53年の朝鮮戦争時に米軍が日本に大量に物資・サービスを注文したこと。
    • また、それらをきっかけに繊維・建築材料・車輌製造などの業界で起こった一時的な好景気と混乱のこと。

  • 超パー[俗語](EP2裏お茶会)
    • 大ラムダデルタ卿の愛称の一つ。2chやニコニコ動画などで使われている。
    • 由来は、EP2の裏お茶会におけるラムダデルタの自称から(「つまりこのラムダデルタ卿は、超パーってわけ!」)。ラムダはその場面において「ジャンケンのパーはチョキに負ける相性があるが、パーの力をためまくった『超パー』ならチョキにも力押しで勝てる」というウォーズマン理論並みの超理論を展開した。
      • 余談:海外のファンサイトなどではジャンケンの話から「super paper」と訳されることが多いようである。残念ながらニュアンスが正確に伝わってないと言えよう。

  • ちんすこう[料理](EP2)
    • 沖縄の特産品のひとつ。琉球王朝時代から作られている焼き菓子で、小麦粉・砂糖とラードを主材料とする。独特の食感と上品な甘さを併せ持った人気商品である。
    • 本文に出てくるものは、その描写からするとこれをチョコレートコーティングした「ちんすこうショコラ」である可能性があるが、ちんすこうショコラは1996年に考案されたものなので時代が合わない。



[編集]


  • 使い魔(つかいま)[宗教・魔術用語](EP1)
    • 魔力を持つ者が呼び出し使役する存在。それ自身魔物だったり動物だったりする。

  • 月の裏(EP5)
    • EP5で「月の裏に住んでいるうさぎ型宇宙人が文明を築いている可能性」について論じられたが、実は月というのは地球から見て常に同じ面を向いているという特徴があり、天体望遠鏡がどれだけ発達しても、月の裏を地球上から見ることは不可能である。そのため、近世以降、地球の様々な惑星の詳細が観測によってはっきりしたのに、もっとも身近な星である月については、裏側に何があるか誰もわからなかったのである。
    • 人類が月の裏を始めて観測したのは、1959年のソ連の月探査機ルナ3号によってである。後にNASAによっても探査された。宇宙人の文明は発見できなかったようだが、現在でも月の裏には宇宙人がいるという説を真面目に唱えている者はいる。なにしろ、21世紀を迎えた現在でも月の裏を観測したのはごく一部の宇宙関係者だけだ。我々はそれらの機関からの情報を鵜呑みにしてるだけなのだから…

  • 月旅行(EP5)
    • 人類が月にいくというのは神話の時代から語られている夢であるが、これが現実になったのは第二次世界大戦後のことである。
    • 戦後、冷戦構造によってアメリカとソ連はライバルとして互いに科学技術を研磨しあった。ソ連のガガーリン大佐が1961年に「人類初の有人宇宙飛行」を成功させたことにアメリカは強烈なライバル意識をもやし「人類初の月旅行」を成功させるべく「アポロ計画」を立ち上げた。この計画はNASAの総力をあげて行われ、莫大なコストと情熱をぶちこんだ結果、1969年7月20日にアポロ11号が人類初の月着陸に成功したのである。
    • アポロ11号の月着陸成功には世界中が沸いた。現在からは考えられないが、当時は「あのNASAが月着陸を成功させたんだから、もうあと数年で誰しもが月に旅行できるようになる」と信じて疑わなかった。そのため、将来の「月旅行ビジネス」を見越していくつもの大企業が様々な投資を行っていった。「月旅行のチケット」なども本当に発売された。近い将来月旅行が可能になったときに優先的にロケットに載れるというものである。それは詐欺でもなんでもなく、売る側も買う側も本気で民間の月旅行の実現を信じていたのである。
    • NASAはその後も何度が人類を月に贈ったが、残念ながら民間人が誰しもが月に乗れる時代はすぐにはこなかった。コストがかかりすぎるのである。月旅行ビジネスは1980年代になるとすでに夢物語となっていた。ソ連崩壊で冷戦構造が解消されてからは、アメリカが有人宇宙飛行に強引なコストをかけることもなくなってしまった。
    • そう考えると1986年に月旅行ビジネスに投資した蔵臼はただの間抜けに見えるかもしれないが、21世紀になった現在では、再び宇宙ビジネスに注目が集まりつつある。スケールド・コンポジッツ社の民間宇宙船「スペース・シップ・ワン」が2004年に宇宙飛行に成功したのをかわぎりに、民間企業開発のスペースプレーンがいくつか開発され、すでに試験飛行が始まっている。スペースコロニー、太陽帆、宇宙葬、及び民間の宇宙飛行などがビジネスとして計画されつつある。誰しもが安価に利用できるようになるにはまだ10年単位の時間が必要であろうが、宇宙ビジネスは着実に動き出しているのである。これらの権利を先に抑えておくとどうだろうか? 蔵臼はもしかすると、本当に100年を見通す先見の明があるのかもしれない。(投資の回収が子や孫の世代になるレベルの超大事業ではあるが・・・)

  • ツークツワンク (zugzwang)[チェス用語](アニメ)
    • チェス用語で、(相手が仕向けたわけではないが)自分に不利となるような手しか指せない状況を示す。元はドイツ語で「動きの強制」などを意味する言葉。
    • アニメ版第20話(EP4第2話)のサブタイトルとして使われている。

  • 釣瓶打ち(つるべうち)[サ変動詞](EP4)
    • 連打・連射のこと。本来の表記は「連べ打ち」。

  • つるぺったん[作品名][パロディ](-)
    • 朱志香の文化祭のライブシーンで使われた楽曲の名前。歌つき。
    • 元々は同人ゲーム『東方Project』のBGMを中心にアレンジされた楽曲で、同人音楽サークルSilver Forestから発売されたアレンジCD「東方萃奏楽」に収録されている。なお、Silver Forestへの使用許可はとられているとのこと。
    • ライブの画面に使われている演出は動画投稿サイト「ニコニコ動画」のパロディ。ここは東方ProjectのMADなどが良く投稿されるサイトでもある。
    • なお、朱志香は東方Projectのキャラクターである魔理沙と外見が似ているため、「うみねこのなく頃に」発売当初からファンの間では良く東方ネタと絡められていたキャラクターでもある。魔理沙の項も参照。
    • 余談だが、この歌自体は魔理沙ではなく東方Projectに登場する伊吹萃香というキャラクターの貧乳っぷりをネタにした歌である。
    • アニメ版では同シーンでの楽曲は『どっきゅん☆ハート』が使われている。

  • ツンデレ[俗語](-)
    • EP2では嘉音に対して複雑な態度を見せる朱志香に向かって、紗音が「お嬢様のような素直じゃない方を、…何でしたっけ、譲治さまに習いました。そうそう、ツンドラとか言うそうですよ?」という謎の発言をしているが、これは俗にいう「ツンデレ」のことを指していると思われる。
    • 元来は「普段は冷たい態度(ツン)をしている人物が何らかの条件下で照れを見せたり甘える行動(デレ)を取ること」を指していたが、現在ではもう少し広い意味,すなわち特定の異性に惚れているのがバレバレなキャラクター(主に女性)が,自分の気持ちに素直になれず,肝心のお相手本人に対してだけはむしろつっけんどんな態度を取ってしまう状態をも指す。もっとも、インターネットスラングを起源とするため,ツンデレの定義は曖昧で用例が多義にわたるのが現状でもある。ストーリー中のキャラクター造形としては「好意を寄せる相手に(二人きりとなるシチュエーションに恵まれた時ですら)照れ隠しでツンツンしている→とあるきっかけでデレデレになる」という意味で使われることが多い。
      • ツンのときのお約束の台詞は「べ、別にあんたのことなんかちっとも心配してないんだから!」「お弁当を作ってきたからといって誤解しないで。たまたま野菜が余っただけよ。」など。
    • 派生語として、異性に好意を持った人があるきっかけで精神的に病んでいく「ヤンデレ」、クールな性格の人があるきっかけで照れを見せる「クーデレ」などがある。

  • ツンドラ[作中用語](EP2)
    • 低温により樹木が生育できない地域、とくに永久凍土が存在する地域のこと。
    • 本文中での本当の意味は、ツンデレの項目を参照。紗音のボケに乾杯。ただし紗音は「譲治さまに習いました」と言っており、EP5の裏お茶会では戦人も「(ツンドラという言葉を)譲治の兄貴が言ってた」と回想しているため、譲治の大ボケだったのかもしれない。
    • 西尾維新の小説『化物語』(2006年11月発売)でヒロイン「戦場ヶ原ひたぎ」の凄いツンな態度をさして「ツンドラ」と言い表しているので元ネタはこれか?。



[編集]


  • ディープブルー(Deep Blue)[IT用語](EP5)
    • 1989年からIBMが開発を始めた(正確には引き継いだ)、チェスプレイに特化したスーパーコンピュータの名。
    • 人間の世界チャンピオンカスパロフと2度対戦を行い、1996年の初戦は敗れた(カスパロフの3勝1敗2分)が、1997年の第二戦には歴史的な勝利を挙げた(ディープブルーの2勝1敗3分)ことで世界のコンピュータ史にその名を刻んだ。
    • ディープブルー開発にともなって生み出された多数のハードウェアおよびソフトウェア技術は、その後のITにも影響を与えている。その意味でも歴史に残るマシンである。ただし現在では解体されている。

  • 抵当権(ていとうけん)[法律](EP5)
    • 土地・住宅に関する権利の一つで、債務者又は第三者が占有を移転しないで債務の担保に供した不動産について、他の債権者に先立って自己の債権の弁済を受ける権利のことを言う。
    • わかりやすく言うと「期限内に借金が返せなかったら、借金のカタに土地や建物をとりあげる権利」である。
    • 抵当権は口約束でも発生はするのだが、基本的には登記簿に登記される権利である。

  • ティラミス富竹(-とみたけ)[俗語](-)
    • CD版「うみねこのなく頃に」(2008/8/15発売)イントロ部における空耳。ゲーム版では同じ部分は「あんこは十勝製」だった。
    • もともとはまるで異なる(la Maga) che ha vissuto mille anni という歌詞(イタリア語で「千年の生命をもつ(魔女)」という意味。作詞:みとせのりこ&波乃渉)なのだが、確かに「ティラミス富竹」としか聞こえなくなってしまうところが実に空耳らしい。

  • ディレイ (delay)[チェス用語](EP4)
    • チェスの用語の一つ。チェスにおいては囲碁や将棋と同様に「持ち時間」というものがある。自分の手番になれば自分の「持ち時間」がどんどん減っていき、これが0になると強制的に負けになる。つまり、自分の手番でだらだらと熟考してるとあっという間に負けになるということである。
    • しかしチェスの対局レギュレーションによっては、自分の手番がくるたびに一定時間(1分~2分程度)だけ「持ち時間」を減らさずに考えるための猶予時間が与えられる場合がある。このようなレギュレーションをディレイ方式と呼ぶ。

  • ディンブラ(Dimbula)[料理・飲料](EP5)
    • 紅茶の品種(産地)のひとつ。スリランカの南西部山岳地帯にあるディンブラ地方で栽培されるハイグロウンティー。花のよう(特にバラを思い起こさせる)な香りと、渋みの少ない控えめなやや甘い旨みをもつ。

  • テコンドー[武器・武術](EP4)
    • 韓国の格闘技。国技でもある。多彩な足技を持つのが特徴。競技ルールでは下段への攻撃が厳しく制限されており、選手は足を思い切り上げて相手への上半身を打撃することになる。この様子から「足でやるボクシング」とも形容されている。

  • デスハンギング(EP5)
    • 首吊りによる縊死(いし)。絞殺。正確にはデスバイハンギング(Death by hanging)。

  • デップ[俗語][人名](-)
    • ロノウェの2chなどでの愛称。
    • EP3の発売前、ロノウェの画像だけが公式サイトの日記で発表された際(製作日記の2008/7/22書き込み)、海外のファンサイトで「俳優のジョニー・デップに似ている」という鋭い突っ込みがあった(たとえば、AnimeSuki Forumの書き込み。"Show"というボタンを押す)ため、名前のわからないこのキャラを「デップ」と仮称で呼んでいたのがそのまま定着した。
    • なお、うみねこキャラは外見に芸能人をモデルにしているものが数人いて、金蔵はショーン・コネリーを、留弗夫はクリント・イーストウッドをモデルにしていることがうみねこ展で作者によって語られている(ただし留弗夫の造形についてはアニメ「機動戦士ガンダム」シリーズのブライト・ノアに依っていることも指摘されている)。

  • でぱちか[俗語](追加TIPS:ひぐらしのつどい2配布小冊子)
    • 「デパートの地下」の略語。日本のデパートは地下一階が食料品店売り場になってることが多く、それを指したものでもある。
    • デパートの地下食料品店売り場は各地の高級名産品や有名店の出店が立ちぶものであり、スーパーマーケットの食料品フロアとは全く異なる趣を持つ。さらにはそれらの高級食品を試食もできるのだからまさに現代の黄金卿と言えよう。
    • 2000年代以降は各デパートが地下売場の個性化をはかるようになり「デパ地下ブーム」とでも言うべき流れを引き起こした。スイーツの品揃えなどが強化されてることから近年では若いOLにも注目の的となっている。

  • デュビアス・ムーヴ (dubious move)[チェス用語](アニメ)
    • チェス用語で、見ている人間が首を傾げるような「疑問手」を表す。
    • アニメ版第3話(EP1第3話)のサブタイトルとして使われている。
  • デルゼニーランド[作中用語][パロディ](EP1)
    • 言うまでもなく、世界一有名なネズミやアヒルが出迎えてくれる夢の国のパロディ。
    • 何の解説にもなっていないが、こんな場所であってもこの夢の国は名前を出さないのがネット世界の通例なので仕方ないのである。
    • この夢の国は日本では1983年に開園した。それまではただ「遊園地」としか呼ばれなかったものが「テーマパーク」という名前で呼ばれるようになったきっかけでもある。

  • デレてヤンでる悪役[作中用語][パロディ](EP3)
    • ヤンデレ」属性を持つ悪役ヒロインのこと。
    • アニメやギャルゲーにヤンデレヒロインは数あれど、主人公にデレながらもヤンでる悪役を最後まで貫いたヒロインは数少ない。「機動戦士Vガンダム」のカテジナさんが元祖にして典型だと思われる。近年では「SHUFFLE!」の芙蓉楓、「SCHOOL DAYS」の桂言葉なども含まれるだろうか?

  • 天下一武闘会(てんかいちぶとうかい)[書物などからの引用][パロディ](EP4)
    • 鳥山明作の漫画・アニメ「DRAGON BALL」に登場する架空の格闘技世界大会「天下一武道会(てんかいちぶどうかい)」のパロディ。

  • 天下三分の計[歴史][軍事用語](EP5)
    • 三国志に出てくる蜀の天才軍師、諸葛亮孔明が主君の劉備に説いた戦略。「中国大陸を三つの大国が均衡支配するように仕向けること」である。
    • これを「天下統一をあきらめ、三国が仲良く共存できるような世界を目指す」という戦略と誤解されることがあるが、「天下三分の計」はあくまで蜀が天下統一に至るための方法論として考えられたものである。三国時代の最大勢力だった曹操(魏)に立ち向かうために、もう一つの大勢力である孫権(呉)と手を結び曹操軍との戦いをけしかけ、二大勢力が戦ってる隙に劉備が群雄割拠してた中国西方(蜀地方)を統一し、天下が北方の魏(曹操)、南方の呉(孫権)、西方の蜀(劉備)で三分された後、最終的に蜀が他二国を支配下において天下統一を成し遂げようというものである。
    • 天下三分の計は「国力が豊かだった荊州と益州をいかにかすめとるか」が焦点で、蜀がこの二つの地域を支配下におければ、天下が三分された後に圧倒的なアドバンテージをもって他二国を屈服できるという狙いがあった。もちろん孫権もそれ理解していて「劉備との協定は曹操との戦いに利用させてもらうが、劉備に力をつけさせるわけにはいかない」として様々な策略をめぐらした。劉備は一時的には益州と荊州を双方支配下においたものの、荊州を呉に奪われ、蜀は滅亡の運命をたどることになる。

  • 転校(てんこう)[俗語/サ変動詞][パロディ](-)
    • 2ch本スレにて、真相を推理したので今から書き込むと宣言した後、音沙汰がなくなる現象のこと。期待してレスを待ち続ける住人の心を荒ませる。
    • 元ネタは『ひぐらしのなく頃に』で突然誰かが行方不明になる鬼隠しのことを、登場人物たちが「○○は転校した」という言葉でごまかしていたことから。

  • 天使[宗教・魔術用語](EP5)
    • いわゆる「アブラハムの宗教」(ユダヤ教、キリスト教、イスラム教)で語られる、神の使いのこと。神の命を受けて世界を管理したり、しばしば神の代理人のような形で人間を導いたりするとされる
    • 通例的には羽が生えた女性としてイメージされることが多いが、そのようなイメージはルネサンス以降にローマ神話のキューピッドのイメージが流入して絵画に描かれた影響である。中世の頃は天使は基本的に男性として描かれ、さらに古代のユダヤ教においては人間的な姿として描かれない場合も多かった。

  • 天井桟敷(てんじょうさじき)[作品名](EP5お茶会)
    • おそらく「天井桟敷の人々」のこと.
    • 「天井桟敷の人々」(原題:Les enfants du Paradis.マルセル・カルネ監督)は1945年にフランスで制作された映画.19世紀のパリを舞台に、美女とそれを取り巻く一癖もふた癖もある男たちを描いた。
    • 名作という評価を今に至るまで受ける、映画史上に残る傑作である.「愛し合う者同士にはパリも狭い」という名せりふが知られており,そのパロディがEP5お茶会で使われている.



[編集]


  • 時計を持ったうさぎ[書物などからの引用](EP3)
    • 不思議の国のアリス』の第1章に出てくる、懐中時計をもったウサギのこと。原文では単純に「White Rabbit(白うさぎ)」とのみ呼ばれている。
    • アリスは森の中でこのウサギを目撃し、彼が時計をみながら大慌てでどこかへ走っていくのを追いかけているうちにウサギ穴(Rabbit-Hole)に落ちてしまい、不思議の国に迷い込む。
    • このことから俗語としては「自身を今までとは違う世界へ招きよせたきっかけ」という意味の比喩として使われることもある。

  • ドヴェルグ (Dvergr, Dwarf)[神話・伝説](EP3)
    • 北欧神話に出てくる闇の小人。地下に住み鉱業や鍛冶鋳造を生業としている。英語での「ドワーフ」と同義。

  • 登記簿(とうきぼ)[法律](EP5)
    • 登記簿とは、法務局が管理する「ある権利を誰がもっているか」を記載した帳簿のことである。そしてこの帳簿に書き込みを行う行為そのものを「登記」と呼ぶ。登記によって保障される権利には様々なものがあるが、「土地の所有権」「住宅の所有権」「会社の支配権」などが主要なものである。
    • 登記簿自体はあくまで法務局が管理する公共物なので「登記簿を担保にする」などという言い方は厳密には表現としておかしいのだが、EP5の文脈では「右代宮の屋敷の抵当権を担保としたことを登記簿に記載する」という意味なのだろう。

  • トキ[生物名](EP1)
    • かつて日本や中国の農村にごく普通にいた鳥。学名はなんと「ニッポニア・ニッポン」(Nipponia nippon)。乱獲や生息地減少などのため激減し、日本産のトキはごくわずかの頭数が手厚い保護を受け続けてきた(1986年当時は国内のすべての個体が佐渡トキ保護センターに集められていたが、それでもわずか数羽に減少していた)。それにもかかわらず2003年をもって野生絶滅したため、日本ではトキが野生生物絶滅(危機)の代名詞となった。
      • 現在は中国に生息している同種を日本に譲り受け、保護・人工繁殖をうけている。将来的には日本における野生化が目指されている。
    • 新潟の人々にとってはいまでも地域の象徴となっており、2009年の新潟国体では大会愛称が「トキめき国体」、マスコットキャラは「トッキッキ」である。

  • 特殊部隊『海猫』[俗語][軍事用語?](-)
    • うみねこのなく頃に』の発売前から2chなどで事件の実行犯として仮想されていたコマンダー部隊。海上保安庁所属の暗殺部隊で、嵐にも負けない高性能潜水艦を持っているという設定。その様子はまさに現代の忍者。
    • 元ネタは『ひぐらしのなく頃に』の実行犯であった特殊部隊『山狗』

  • どっきゅん☆ハート[作中用語](アニメ)
    • アニメ版第6話、原作でのEP2文化祭ライブシーンにて朱志香が歌った楽曲。いわゆる「電波ソング」に類する歌。『つるぺったん』の代替で使われた。
    • 『つるぺったん』だとさすがに同人パロディ臭が強すぎるから地上波アニメではもっとまともな曲に変わるだろうと前々から予測されていたのだが、代替のこの曲がかなりの電波ソングだったので視聴者の度肝を抜かせた。
    • なお、アニメ版でも朱志香が魔理沙のコスプレをしてるのは変わらない。それどころかバックバンドがアリス・マーガトロイド、射命丸文、十六夜咲夜、博麗霊夢(全て東方Projectの主要キャラクター)のコスプレをしているので原作より自重してない。ただし、さすがにニコニコ動画ネタはアニメでは再現されなかった。
    • 朱志香のキャラクターソングとしてフロンティアワークスからCD化の予定もある。
    • アニメの文化祭シーンが放映されてから後は、東方ネタは悪ノリと見せかけたミスリードで、「朱志香が魔女の衣装を所持してる」というのが作品の理解に絶対に外せないヒントなのではないかという考察も生まれている。

  • 豊臣秀次(とよとみひでつぐ)[人名][歴史](EP5)
    • EP5で出てきた「秀次」は文脈から戦国大名の豊臣秀次のことだと思われる。
    • 永禄11年(1568年)生誕、文禄4年7月15日(1595年8月20日)死没 。豊臣秀吉の姉・日秀の子で、後に秀吉の養子となった人物である。
    • 長年が子供できなかった秀吉の後継者として期待されていて、関白職をも継承したが、秀吉が57歳のときに実子(秀頼)が生まれたことをきっかけに、秀次は秀吉から次第に疎まれるようになる。そして文禄4年(1595年)、秀吉によって謀反の疑いをかけられ、秀次は切腹、彼に近しい小姓も切腹を命じられ、正室・側室・子などの家族39名も別個処刑、さらには秀次に近しい大名が何人も処分を受け。秀次が居住していた聚楽第(じゅらくだい)も徹底的に破却された。これは明らかな粛清である。
    • このような大規模な粛清が行われた理由については、様々な陰謀論が語られておりはっきりはしない。秀頼を正統な後継者とするために秀吉自身が秀次のシンパを根絶やしにしたという説から、秀次自体が秀頼誕生後に酒色に溺れ「殺生関白」と呼ばれるほど残忍な奇行を行うようになったためという説まである。
    • ともあれ、この秀次事件は豊臣家臣団の間で対立と亀裂を呼び起こす原因の一つとなり、後の関が原の合戦で徳川方につく大名を増やしてしまう遠因となっている。

  • 豊臣秀吉(とよとみひでよし)[人名][歴史](EP5)
    • 日本の戦国大名の一人。天文6年2月6日(1537年3月17日)生誕、慶長3年8月18日(1598年9月18日)死没。天正18年(1590年)に天下統一を成し遂げ、約13年間という短期間ではあるが日本は「豊臣政権」に支配されることになる。織田信長、徳川家康とともに「三人の天下人」とまとめられることが多い。最高官位は関白太政大臣。
    • 尾張(愛知県)の下層階級の出身で、侍になることを夢見て幼い頃に家を出て放浪。機転と幸運に恵まれた秀吉は[[織田信長に仕えることとなり、信長の信頼を勝ち得て腹心の地位を得る。信長が天下人になりその後暗殺されてからは、ライバルたちとの政争に勝ち抜き信長の支配基盤を引き継ぎ、ついには天下統一を成し遂げたのである。
    • 出自に何の後ろ立てもないところから天下人にまでのし上がったことから、「立身出世」を象徴する人物として語られることが多い。尾張出身の武将なのだが、豊臣政権の本拠地が大阪城であったことから、現在でも大阪の人たちから特に愛されている。「太閤さん」などという愛称で呼ばれることもあるが、太閤とは子息に地位を譲り隠居した前関白の尊称のことである。
    • 秀吉が多指症だったという説については資料がほとんど残されて無いことからかつてはトンデモ説とされていたが、前田利家やルイス=フロイスの手記に記述が残っていることから近年では有力視されつつある。秀吉が多指症である一次資料が少ない理由は、秀吉自身が後にその記録を抹消したからとされている。

  • 豊臣秀頼(とよとみひでより)[人名][歴史](EP5)
    • EP5で出てきた「秀頼」は文脈から戦国大名の豊臣秀頼のことだと思われる。
    • 文禄2年8月3日(1593年8月29日)生誕、慶長20年5月8日(1615年6月4日)死没 。豊臣秀吉と側室・淀殿の間の生まれた子供で、秀吉の後継者となった人物である。
    • 秀吉57歳の時に生まれた子供で、その時点で秀吉は秀頼以外に子供をもっていなかった(秀頼以前に秀勝、鶴松という二人の子が生まれているが二人とも幼くして夭折している)。そのため、秀吉はこの時点ですでに後継者候補として甥の秀次を養子としており、すでに関白職は秀次に譲られている状態であった。しかし秀頼誕生から2年後、秀次は謀反の疑いをかけられ切腹されてしまう。この経緯には様々な説があるものの、結果的に秀頼が豊臣政権の後継者の座を得ることとなった。
    • 慶長3年(1598年)の秀吉死去にともない家督をついだがその当時の秀頼はまだ6歳であり、実権は実母である淀殿が握っていた。秀頼が家督についでからは徳川家の力が増し、関が原の合戦(1600年)、大阪の役(1615年)の敗北により豊臣政権は転覆。徳川政権の時代となる。最後は大阪城で母とともに自害した(享年23)。しかし母子の死体が発見されてないことから、秀頼と淀殿はどこかへ落ち延びたという生存説もある。
    • 政治家としての秀頼は実母の操り人形であったという印象をもたれがちだが、家康が18歳の秀頼と面会したとき、そのカリスマ性に圧倒され、豊臣家を滅ぼすことを決意させたという記録もある。

  • トランプの国[書物などからの引用](EP3)
    • 不思議の国のアリス』に出てくる、ハートの女王が治める城がある地域のこと。
    • 『アリス』作中で描写されるトランプの国は、まばゆい花壇や噴水で彩られた美しい薔薇庭園であり、トランプのカードに手足が生えたトランプ兵たちがクリケットをしている様子が描かれる。この庭園は第一章から登場していて、アリスはこの庭園に辿り着くために不思議の国を旅する構図となっている。
    • 『アリス』に際してハートの女王が治めているこの庭園を「トランプの国」と呼ぶことがよくあるが、実は原文にはこの庭園に決まった名はない。また『アリス』作中では、女王は庭園の外にいる不思議の国の住人たちにも横暴な振る舞いを当たり前にしているので、不思議の国全土が女王の影響下にあるとも思われる。そういう意味では女王が支配する「王国」は不思議の国そのものであり、庭園は女王の私有地であるということなのかもしれない

  • トリックオアトリート (Trick or treat)[台詞・口癖](EP2)
    • アメリカでのハロウィンにおいて、合言葉として用いられる掛け声。
    • アメリカではハロウィンの日になると子供たちは魔女や怪物の仮装をして街を練り歩き、近隣の家の扉を叩く。そして「Trick or Treat!」(お菓子をくれなきゃイタズラするぞ)と叫び、お菓子をねだるのである。各家庭では子供たちが訪ねてきたときのためにお菓子を用意しておくのがハロウィンのマナーとされる。そして子供たちはもらったお菓子を持ち寄りハロウィン・パーティーを開くのである。
      • 余談:「ひぐらしのなく頃に祭」(いわゆるPS2版、コンシューマ版)のBGMにはTRICK or TREATというコミカルな曲がある。

  • ドルチェ・ビータ (dolce vita)[料理・飲料](EP2)
    • ヨーロッパアルプスから運ばれてきた氷に蜂蜜・果汁などをかけた氷菓。ローマ皇帝ネロ(A.D.37-68)が愛飲したという言い伝えがある。
    • ベアトリーチェは「ネロのドルチェ・ビータ」と明言している。もし彼女がネロ時代に生きていたならば、「1000年」どころではない生命を保っていることになる。

  • ドロー(Draw)(EP5)
    • 1、トレーディングカードゲーム(TCG)の用語。自分のデッキ(山札)からカードを引くこと。
    • 2、チェスの用語で、勝負が引き分けになること。チェスでは以下の5通りの条件のいずれかが発生するとドローとなる。
      • ステイルメイトの発生。
      • ドロー・オファー:双方の合意。 一方が「ドロー」を提案し、他方がこれに合意した場合。
      • デッド・ポジション:双方の駒が兵力不足に陥り、双方ともにチェックメイトが不可能になった場合
      • スリーフォールド・レピティション:同一局面が3回繰り返された場合。チェスではパーペチュアル・チェックが三連続した場合がこれにあたる。ただし、自動的にドローになるのではなく、どちらかのプレイヤーがドローにすべきだと指摘する必要がある。つまり双方が指摘しなければゲームは続行する。
      • 50手ルール:50手連続して両者ともポーンが動かず、またお互いに駒を取らない場合。これもどちらかのプレイヤーが指摘しなくてはドローにならない。


用語解説と雑学
数字 / アルファベット / あ行 / か行 / さ行 / た行 / な行 / は行 / ま行 / や行 / ら行 / わ行