無償のGroupWare La!cooda WIZ (らく〜だウイズ)の活用

OSがFedora Core1のメモ書き (RPM パッケージを使ったインストールの例)
http://www.kochi-pta.com/abroad/ groupware/groupware.html

   更新日: 2006/12/28  現在は、FedoraCore6で稼動中。 → php4-php5

Counter  from 31/12/2004

日経 Linux 2004年2月号 p.99〜 に下記のような記載があった。
ApacheとPHP、PostgreSQLといった各アプリケーションは、OSのインストール時に導入されているものとする。」ということは、各ソフトをソースからインストールする必要がないわけでこれは、便利。早速、RPMパッケージを試してみた。 結果、WIZのバージョンアップもあっけなくでき、とっても安易に La!cooda WIZを稼動することができた。 WIZ以外のソフトは、下記の参考図書(ソーテック)のCD-ROMを使った。

1、OSは、Fedora Core1
2、La!cooda WIZは、wiz_linux_1[1].3.2.tar.gz →  インストールガイド(必ずアクセスして確認して下さい。)
参考図書:「はじめてのFedoraCore1 Linuxサーバ構築編」 秀和システム 2003年12月15日/「最強の自宅サーバー」 ソーテック 2004年2月10日
日経 Linux 2004年2月号 p.99〜

参考サイト:
@http://www.ryujin.homeunix.com:8888/ryujin/267(パッケージの確認では大変参考になります。)
Ahttp://fedorasrv.com/postgresql.shtml


 1、パッケージソフトの確認 3種類

○Apache
○PHP(php-pgsqlも追加)
○PostgreSQL

* Fedora Core1のインストール済みでもソフトの確認をお勧めします。稼動しない場合は、最初に疑って下さい。
*参考図書が出てから暫くたちましたのでyum unstall ***** で更新して最新版を使っています。

 2、確認は次のコマンドを入力する (2006/12/03 現在の最新版)

$ rpm -qa | grep -i httpd
httpd-manual-2.0.48-10
httpd-2.0.47-10 → httpd-2.0.51-1.10.legacy

$ rpm -qa | grep -i postgresql
postgresql-libs-7.3.4-2 → postgresql-libs-7.3.10-1.legacy

postgresql-7.3.4-2  → postgresql-7.3.10-1.legacy
postgresql-server-7.3.4-2 → postgresql-server-7.3.10-1.legacy

$ rpm -qa | grep -i php
php-pgsql-4.3.11-1.fc1.6.legacy

php-4.3.11-1.fc1.6.legacy
php-mbstring-4.3.11-1.fc1.6.legacy

これらが無い場合は、CD-ROMからインストールする。
*参考図書 p.133〜 「CD-ROMのマウント/アンマウント」 (はじめてのFedoraCore1 Linuxサーバ構築編」)
*WinPCに慣れている場合は、CD-ROMのファイル確認を先に済ます。その場合は、Fedoraのディレクトリーを見る。php-pgsql-4.3.3-6.i386.rpm等と表示される。

# mount  /mnt/cdrom   CD-ROMのマウント
# ls  /mnt/cdrom   CD-ROMのリストを出す
#  cd  /mnt/cdrom/Fedora/RPMS/  ← RPMSディレクトリーへ移動
#  ls |grep  postgresql   postgresの確認
#  rpm -ihv postgresql-7.3.4-2.rpm  ← postgresのインストール(3枚目のCD)
#  rpm -ihv php-pgsql-4.3.3-6.rpm  ← php-pgsqlのインストール(1枚目のCD)
以下必要なパッケージをインストールする。
#  umount  /mnt/cdrom  ← CD-ROMのアンマウント

 

*但し、postgresqlやphpは、Fedoraをインストールするとき、Webサーバーの詳細の所で、必要なソフトにチェックを入れてもOK。
*ノートPCでは、mountコマンドがダメだったので、上の方法を採用した。

 yumを使ったupdate  /etc/yum.conf の確認 (2005/10/23現在)

*以下の[base][updates-released]の赤字の部分を訂正する。勿論、ミラーサイトで確認し自由に訂正できる。 これは、2004年9月20日にFedora Core 1のサポートはFedora ProjectからFedora Legacy移行されたためです。
*コマンドは、 # yum check-update でファイルを確認。# yum -y updateでHDに余裕があれば全てをupdateする。
*Apacheの/etc/httpd/conf/httpd.conf が自動的に書き換えられる。従来稼動中だった、httpd.confが、bsackup名であるのでそれを cpかmvでhttpd.conf として使う.

 

 
[base]
name=Fedora Core $releasever - $basearch - Base
#baseurl=http://download.fedora.redhat.com/pub/fedora/linux/core/$releasever/$basearch/os

baseurl=http://ftp.riken.go.jp/pub/Linux/fedoralegacy/fedora/$releasever/os/$basearch
[updates-released]
name=Fedora Core $releasever - $basearch - Released Updates
#baseurl=http://download.fedora.redhat.com/pub/fedora/linux/core/update/$releasever/$basearch

baseurl=http://ftp.riken.go.jp/pub/Linux/fedoralegacy/fedora/$releasever/updates/$basearch

 

3、Postgresユーザーのディレクトリーの確認 → /var/lib/pgsql

○ # finger postgres  → /var/lib/pgsql (ソースからのコンパイルインストールとは位置が違う)
○ # ls -al /var/lib/pgsql/data → ディレクトリーの内容確認

4、postgresユーザーのパスワード設定 

○ # passwd postgres  ←好きなPSWを入力 

データベースサーバー管理ユーザ(postgres)PostgreSQLのインストールにより作成される

5、PHPの設定 → /etc/php.ini

○日本語文字コードの設定をする
/etc/php.iniの992行目から1029行目までのコメントを外す。offをOnにする。

mbstrig.language = japanese
mbstring.iternal_econding = EUC-JP
mbstring.http_input = auto
mbstring.http_output = SJIS
;mbstring.encodeing_transkation = off
mbstring.encodeing_transkation = On
mbstring.detect_order = auto
mbstring.substitute_chracter = none;

○php4.1系との関連
365行目のregister_global = Off をregister_global = Onる。

6、PostgreSQLの設定 → /var/lib/pgsql/data/pg_hba.conf   と   /var/lib/pgsql/data/postgresql.conf

○PostgreSQLを常に起動する
$ su
# /sbin/chkconfig postgresql on
# /etc/init.d/postgresql start

○PHPからPostgreSQlへアクセスする方法
/var/lib/pgsql/data/pg_hba.confを訂正
48行目のコメントを外す。
host all all 127.0.0.1 255.255.255.255 trust

○PHP起動時のディバッグ表示を行わない設定
○TCP/IP経由でPostgreSQLに接続を許可する設定
/var/lib/pgsql/data/postgresql.conf にある

(ノートPCの場合)
tcpip_socket = on ← 30行目(falseをonへ書換え)
silent_mode = on ← 122行目(   〃     )

○以上の設定を反映させるためにPostgreSQLを再起動する。
# /etc/init.d/postgresql restart exitrt

【再起動しない場合】は、(Disktopの場合)tureにして再起動

tcpip_socket = true ← 30行目(falseをtureへ書換え)
silent_mode = true← 122行目(   〃     )

7、Apacheの設定 →  /etc/httpd/conf/httpd.conf

○Apache上でPHPからPostgreSQLに接続するための設定。
/etc/httpd/conf/httpd.conf へ追記する。(大文字小文字に注意)
<IfDefine HAVE_PHP4>
LoadModule php4_module modules/libphp4.so
LoadFile /var/lib/php4/pgsql.so
</IfDefine>


○日本語表示のために 763行目を削除又は、コメント文とする。(#を付ける。)
# AddDefaultCharset UTF-8

Apache 2.0の場合は、上記の訂正だけでOKのようです。

○Apacheを常に起動する。
$ su
# /sbin/chkconfig httpd on
# /etc/init.d/httpd start
# exit

-----------------------------

 「La! cooda WIZの導入」

1、インストール → /usr/local/src/.

○ /home/○○○へサイトからDLしたWIZ最新版をWinPCから転送しておく。
○ $ su ←rootとなる。
○ # tar zxf wiz_linux_1.[1].3.2.tar.gz  ←展開する。(ファイル名を適当に変更,wiz-1.32.tar.gz等 )
○ /home/○○○/に wizができる。
○ # mv wiz /usr/local/src/. ←wizを移動する。(バージョンアップの場合は、現行のWIZを削除、又は別名で保存 )
○ ディレクトリー削除コマンド→rm -Rf wiz 別名は、mv やcpを使う。

2、データベースの設定 

○ # cd /usr/local/src/wiz
○ # su - postgres ←実行ユーザー
○ $ cd /usr/local/src/wiz

WIZのディレクターには 
 createDbForPgSQL.sql → オーナーは postgres
 postgres.shpostg→ オーナーは postgresres.sh
 root.sh
→ オーナーは nobody
 wiz.tar.gz
→ オーナーは root

 などがある。 

○ # su - postgre
○ bash -2.5b$ ←このようなプロンプトが出る場合もあるが、気にせず、./postgres.shを入力
○ bash -2.5b$ ./postgres.sh ←データベース作成用スクリプト
○ 対話形式で作成
Name your database.(default:masters) → masters
Name database username.(default:nobody) → nobody

 3、La! cooda WIZの基本設定

○ rootに戻る。/usr/local/src/wiz/の root.shの実行。
○ $ exit
○ # ./root.sh   ← gw.phpに書込み
○ Apacheのドキュメントルートを入力
Where is DocumentRoot of Apache → /var/www/html
○ サーバのIPを入力
What is your server name? → 10.75.○○○.○○○ ←適宜ServerのIPを入れる。
○ Apache上のアプリケーションを実行するユーザー名を入力
Name httpd username (default:nobody) → apache (rpmのインストールではapacheとなる)
○ データベースに接続するユーザー名を入力
Name database username.(default:nobody) → nobody

再起動の自動立ち上げ 

ソースからコンパイルした場合は、このような設定が必要です。今回のRPMパッケージからインストールの場合は、上記の設定は必要ない。PostgreSQL/Apacheを常に起動するようにしているので、サーバを立ち上げるだけで特に設定は必要なし。

データのコピー (apacheを止める → /etc/init.d/httpd stop 動かす場合は、start

データのコピーと解凍方法 → groupware-bk.html

データのディレクトリー

gw.phpは、/var/www/html/wiz にある。gw.phpの$_ROOT_DIR と$_ROOT_URLを確認。
$_ROOT_DIR は、/var/www/html/wiz/
$_ROOT_URL は、http://192.168.○.○/wiz/";  ← IPは適宜環境に合わせて入力。

--------------
その他

1、WindowsのクライアントPCでDLしたLa! cooda WIZを転送するには、FTPサーバを稼動させておく。
2、サーバのユーザーを作成しておく。
3、Linux7.3とWIZ Ver1.1のソースからコンパイル導入の覚書 → groupware-73.html (公立中学校の現場でH15/05〜H16/09まで利用)
4、上記のデータバックアップ方法(BK-Serverの覚書) → groupware-2.html
5、Postgre7.2から7.3へのバージョンアップに伴う件 → groupware-fedora.html (ソースからコンパイルしたデータをRPMパッケージ導入のServerへ)
6、 +Task機能の追加。タスク機能スクリプトが発売されたので、早速購入し導入して使う。 最新 H16/11/04
7、ユーザーディレクトリーでCGIを稼働する方法(OSはFedoraCore1) → Fedoracore-cgi.html 最新 H16/11/12
8、同一サーバへの複数設置方法 → groupware-wiz2.html 最新 H17/09/24
9、 WIZ1.14とFedoraCoreのインストール → php5  最新 H18/12/28
ソースをコンパイルしての導入と比較すると本当に簡単ですね。各種の設定も少ないため、ミスインプットもなし。使ったパッケージは下記のとおり。 最新の更新は、2006/12/03

1、Apache 2.0(httpd-2.0.51-1.10.legacy
2、postgresql-7.3.4-11 (postgresql-7.3.10-1.legacy
3、php-4.3.3-8php-4.3.11-1.fc1.6.legacy
4、php-mbstring-4.3.(php-mbstring-4.3.11-1.fc1.6.legacy
5、La!cooda WIZは、wiz_linux_1.[1].3.2.tar.gz
6、Fedora Core1  (2006/12/03 update)

ユーザの追加コマンド useradd ○○○○ 、パスワードは passwd ○○○○

LANカードのIPを変更 (tach)
ifconfig eth0  inet **.**.**.** netmask 255.255.255.0


HOME BBS  Navigtor  画像 BBS


Abroad/海外で教える・異文化で暮らす・異文化を楽しむ
元派遣先学校の紹介は、自宅サーバで運用
ダイナミックDNSを数種類採用

ご意見・ご質問・抗議等は、こちら



Copyright (C) 1996 http://abroad-kaigai.iobb.net _All rights reserved. 

更新(Linkの訂正): 平成20年10月19日(日)