ロゴマーク
展示・講座
利用案内
学校と歴史博物館
問い合わせ・利用申請
図録の通信販売はこちら
小中学生の調べ学習のためのページ 福井市立郷土歴史博物館
ホーム > 小・中学生の調べ学習のためのページ > 古墳時代古墳こふんからみつかったもの
 
みなみの島しまでしかとれない貝殻かいがらでつくった腕輪うでわ(龍ヶ岡古墳たつがおかこふん出土しゅつど
貝輪かいわ(貝釧かいくしろともいう)
 福井市の中心部に近い足羽山あすわやまにあった龍ヶ岡古墳たつがおかこふん石棺せっかんの中から見つかったものです。沖縄おきなわや奄美あまみなど、南みなみの島しまでしかとれない貝の貝殻かいがらに穴あなを開けて腕飾りうでかざりとしています。遠とおく離はなれた南の島から、取引とりひきによってこの地方ちほうにもたらされた貴重品きちょうひんだったのでしょう。
 こういった貝輪は、西日本にしにほんでは弥生時代やよいじだいの遺跡いせきからも見つかっていますが、ふつうの人が身につけられるものではなく、特別とくべつな地位ちいにある人のためのアクセサリーだったようです。古墳時代になると、これら貝輪の形をまねて、石でできた腕輪うでわをたくさんつくるようになります。
 下の写真左側ひだりがわ2つは、ゴホウラという貝、右側みぎがわの1つはイモガイという貝を切りとってつくってあります。同じ石棺の中からは、石でつくった石釧いしくしろとよばれる腕飾りも6つ見つかっていますが、その石釧の形のモデルになったのが、イモガイでつくった貝輪です。
 
ゴホウラ

イモガイ