日本料理 香川 『漬物の日』


毎月21日が「漬物の日」となったのは、毎年8月21日に愛知県の萱津神社で「香乃物祭(漬物祭)」が行われているからだそうです。

萱津神社は、日本で唯一の漬物の祖神といわれる「鹿屋野比売神(かやぬひめのかみ)」を祀る神社で、漬物発祥の伝説も残ります。

むかし、萱津神社を祀る人びとは五穀豊穣を祈り、ウリ、ナス、蓼などの野菜や海の藻塩を神前にお供えしていました。しかし、月日が経てば、お供えした食べ物は腐ってしまいます。あるとき、そんな様子を惜しんだ人が社殿のそばに甕(かめ)を置き、お供えした野菜や塩を入れました。すると、その中で程よい塩漬けができあがったそうです。当時の人びとは、この雨露にあたっても変わらない不思議な味がする食べ物を神様からの贈り物として、万病を治すお守りにしたといいます。このことが、日本の漬物のはじまりといわれています。

この故事が由来となり、萱津神社では漬物文化の興隆を祈る「香乃物祭(漬物祭)」が行われるようになりました。

野菜を漬物にすることで、一番の健康にいい有用成分は、「食物繊維」です。食物繊維は、栄養成分ではありませんが、腸内環境を良くすることで、健康効果が期待できます。

野菜は加熱することでビタミンが壊れることがありますが、漬物にすることで、野菜のビタミン類を壊さすに美味しく食べることができます。

会席料理では御食事に香の物としてお出ししております。