倉庫を整理していたら、面白い刀身が出てきました!

 

蕨手刀といって、東日本を中心に縄文系の狩猟民族が用いた道具といわれています。これは、もちろんレプリカですよ!

 

この蕨手刀は、日本の製鉄文化の起源を考えるうえで、大変重要な鉄器です。一般的には、日本刀の変遷は大陸から渡来した直刀から湾刀へと形状が変化したと考えられています。

しかしながら、渡来系弥生人の直刀に対して、もっと古くから日本に土着していた縄文人の蕨手刀の方が、日本刀の起源により近い存在の様に感じます。

 

イメージ的には、蕨手刀が馬上戦闘用に長寸となり、刀身の力学的な逃げ場を作る為に茎をくり貫いてスプリング力を強化し、毛抜形太刀の原形となったのではないでしょうか?

 

蕨手刀 → 毛抜形太刀 → 太刀 → 打刀

 

茎をマジマジと見ていて思うことは、茎尻の蕨部を摘むとタナゴ型の寸延び短刀の刀身と、ほぼ同じ形状になるということです。

 

相州伝短刀に見られる特有の作り込みは、実は蕨手刀から来ているのではないか?と思えてなりません。ところが、「蕨手刀の茎尻を摘むと、タナゴ型になる」とした解説や文献を今まで見たことがありません。

現存している蕨手刀の鍛え(赤目砂鉄由来の鉄は、ある程度同様の鍛造技術を用いなければ実用化できない?)や沸の強い直刃基調の焼き刃(鍛え同様に材料の特性からくる強制時効硬化時の条件設定?)も、明らかに相州伝へと繋がる技術と感じます。

 

律令国家によって俘囚と蔑まれ東夷と虐げられた縄文系人種が、己が誇りを守り続ける為に技術の継承と共に縄文魂を伝えたとするならば、長年の悲願成就が坂東の独立つまり鎌倉幕府の登場と考えると歴史ロマンを感じます。