12月22日の誕生魚「ボウエンギョ」 | 海洋の天一国(海洋摂理)

海洋の天一国(海洋摂理)

新しい海洋時代へ向けて理想世界をめざして参りましょう!


にほんブログ村 哲学・思想ブログ 家庭連合へ
にほんブログ村

12月22日の誕生魚「ボウエンギョ」

魚言葉「天動説」

Movie:ボウエンギョ
https://www.youtube.com/watch?v=VwGroHiZA3E

解説:ボウエンギョ(望遠魚)はヒメ目ボウエンギョ科(Giganturidae)に所属する魚類の名称及び、下位分類群の一つ。ボウエンギョ・コガシラボウエンギョの1属2種が知られ、いずれも中層遊泳性の深海魚である。

分布
ボウエンギョ科の魚類は、インド洋・太平洋・大西洋など世界中の深海に広く分布する。赤道付近など熱帯・亜熱帯の深海に多く、水深500-3500mにかけての中層を漂って生活する。

日本からの報告はほとんどないが、2006年に高知県足摺岬沖で本科の1種(G. indica)が採集され、標本が一般公開された[1]。この標本は2008年に日本初記録種として報告され、新標準和名「コガシラボウエンギョ」が提唱された。

形態
ボウエンギョ科魚類は円筒形の体つきをしており、体色は銀色である。体表には鱗がなく、骨格は軟骨が多く脆弱である。体長は最大で22cmほどになる。

成魚の眼は望遠鏡のように筒状になって前方に突き出ており、和名や英名の由来となっている。このような眼球は管状眼と呼ばれ、太陽光のほとんど届かない深海において、上方から降り注ぐわずかな光や他の深海生物による生物発光を捉えるための適応とみられている。

大きく開く口には鋭い歯が並び、胃はオニボウズギス(スズキ目)やフウセンウナギ(フウセンウナギ目)のように著しく膨張し、自分よりも大きな獲物を捕食することが可能となっている。胃は黒色の膜に覆われ、餌生物の発光を遮断している

鰭には棘条がなく、背鰭・臀鰭の軟条はそれぞれ16-19本、8-14本である。胸鰭は鰓の開口部よりも高い位置にあり、鰭条は30-43本。尾鰭は二又に分かれ、下葉が非常に長く伸びる。眼窩蝶形骨・前頭骨・後側頭骨・上側頭骨・接続骨・擬鎖骨を欠き、浮き袋ももたない。