• 中学●年生
  • 教育動向

平安時代の名政治家!藤原道長を紐解く

藤原道長藤原道長

紫式部の大ファン?藤原道長について

皆さんは『源氏物語』を読んだことがありますか?光源氏が多くの女性と恋をするこの平安時代の物語は、どちらかというと女性に人気がありそうな内容ですよね。

しかし当時この作品の大ファンだった男性がいました。

それが平安時代の名政治家・藤原道長です。

藤原道長は平安時代の貴族で、天皇が幼い場合や女性の場合、その代わりを務める摂政・関白という役職について、当時の政治の中心的存在となりました。

文学が好きで、自らも漢詩や歌を詠みました。中でも紫式部は大のお気に入りで、紫式部の自宅に押しかけて、原稿の催促をしたこともあるそうです。

そんな藤原道長、実際はどのような人物だったのでしょうか?

藤原道長は摂政・関白である藤原兼家の五男として生まれました。

しかししょせんは五男。父の跡を継いで摂政・関白となるのは長男である藤原道隆でしたし、藤原道長にはほかにも優秀な兄がいました。そのためこのときには、藤原道長が摂政・関白となって後の政治を担うなど、誰も考えなかったでしょう。

状況が変わったのは、摂政・関白を務める兄・藤原道隆が亡くなったときでした。その後任に同じく藤原道長の兄である藤原道兼が任命されますが、任命直後に病気でなくなってしまいます。

このとき次に摂政になるのは道隆の長男の藤原伊周(これちか)か、藤原道長かといわれていました。藤原道長は藤原伊周には任せておけないと、自分が摂政になることを決意。妹である一条天皇の母・藤原詮子(せんし)が力を貸し、藤原道長が行政の最高指導者である左大臣に任命されます。

その後は自分の娘たちと天皇を結婚させるなどして外戚として政権を握り、最終的に摂政となります。

では藤原道長はどのような人柄だったのでしょう。

藤原道長が若い頃、藤原道長の父は、関白の息子のことを絶賛していました。「私の息子たちでは彼の影を踏むこともできないだろう」と嘆いた父に対し、藤原道長は「影は踏めないかもしれませんが、その面を踏んでやりましょう」と言い放ったそうです。

また自分の娘が後一条天皇に輿入れしたときの祝宴では「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば」(この世はまるで私のもののようだ。満月のように欠けるものなど何もない)という歌を詠んでいます。性格的には自信家で豪快な快男児だったようです。

政治は子孫作りから?チャンスが訪れるまで待て

藤原道長が摂政として安定の地位を築けた理由は、焦らずにチャンスが訪れるのを待ったためです。

チャンスというのは、すぐに都合よく訪れるものではありません。しかしできることをやりながら我慢強く待っていれば、いつか必ずそのときがやってきます。

それを教えてくれるのが、藤原道長が摂政になるまでの経緯です。

藤原道長は藤原伊周との権力争いに勝ったあと、すぐに摂政にはなりませんでした。なぜなら当時の摂政や関白というのはいわゆる名誉職で、天皇の後見が仕事。政治には直接的に関与できませんでした。

つまり摂政になってしまえば、実際に政治を動かすことはできません。

そのため藤原道長は自分が摂政になっても政治を動かせるような立場になれるまでは、左大臣として政治の中心的存在でいようと考えました。

摂政は天皇の後見であるため、天皇との関係が何よりも重要です。そこで藤原道長は一条天皇に長女である藤原彰子(しょうし)を嫁がせました。そして藤原彰子はのちに次々代の天皇となる後一条天皇を産みます。

娘の息子である後一条天皇は、藤原道長にとっては孫。つまり藤原道長は天皇の祖父になったということです。

藤原道長はこのときを待っていました。後一条天皇が誕生すると、自分と折り合いの悪かった天皇を退位させ、孫である後一条天皇を皇位につけました。

そして藤原道長は、このときようやく摂政となります。「外戚(天皇の祖父)」という確固たる地位を手に入れるまで、ひたすら待ったのです。

こうして藤原道長は摂政としての地位を確立し、地位を譲った後も天皇の母方の祖父として政治に絶大な影響を与えました。もし焦って摂政になっていたら、このような安定した地位は得られなかったでしょう。

今は小さなことしかできないかもしれません。しかしいつか必ずチャンスは訪れます。大切なのは藤原道長のように焦らずにそのときを待ち、時が来たら一気にそれを掴むことです。そうすればきっと成功への道が開けるでしょう。

栄華を極めた藤原一族・藤原道長の墓へ行こう

藤原道長は亡くなったあと、宇治にある丘陵に葬られました。ここには藤原道長だけでなく、栄華を極めた藤原一族と皇族関係者の墓があります。

塚には1つ1つ番号が付いており、32号墳が藤原道長ではないかと推測されています。

アクセスマップ

名 称:宇治陵
住 所:宇治市木幡地区南山付近
電 話:075-601-1863(桃山陵墓監区事務所)
※情報は変更されている場合があります。

藤原道長
966年~1027年。平安時代の公卿。天皇の祖父となって、藤原氏の全盛期を築く。

紫式部
973年~1014年。平安時代の作家。一条天皇の中宮彰子に女房として仕えた。『源氏物語』の作者とされている。

後一条天皇
1008年~1036年。第68代天皇。第66代天皇の一条天皇と藤原道長の娘・彰子の息子で、藤原道長の孫にあたる。

監修:石田沙紀
信州大学教育学部卒。公立・私立中学校の社会科教諭を9年間務めた後、現在は小中高生向けにオンライン授業で講師をしている。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。