ほりのすけ国史 (わがくに)の祖国大日本の歴史講義配信

皇紀2679年 世界最高世界最古の皇室を持つ祖国

紀貫之(きのつらゆき)醍醐天皇陛下が公式な和歌集 古今和歌集の中心責任者の和歌の達人で平安国風文化に貢献

2019年07月05日 | 紀貫之公
紀貫之(きのつらゆき)公
醍醐天皇陛下が公式な和歌集 古今和歌集の中心責任者の和歌の達人で平安国風文化に貢献

868年~945年
9世紀後半。

紀貫之は貴族の子どもとして誕生しました。

紀氏は古くから豪族の家系でしたが、この頃は藤原氏が勢力を伸ばしていたため、紀氏の勢力は衰えていました。


また、当時は遣唐使が廃止され中国の文化より

わが日本の風土や生活感情にあった国風文化が栄えていました。


そのような環境で育った紀貫之。

歌人としての才能を発揮し、
宮中で知れ渡るようになります。

二十代のころから宮中の
歌合せ会に参加。

藤原氏に指名されて歌を詠んだことも
ありました。

勅撰和歌集『古今和歌集』を編集する

905年に

醍醐天皇陛下が公式な和歌集

天皇陛下命令の和歌集
勅撰和歌集をつくることになりました。

「万葉集」以後の歌が集めて和歌集が作ろうということです。

紀貫之は醍醐天皇陛下から命令を受けると、紀友則らとともに和歌集を編集することになりました。

さらに紀貫之はその中心責任者に選ばれました。

数年後。

紀貫之と他3人で和歌集20巻を
完成させます。

約1100首をおさめた
この和歌集は『古今和歌集』
と名付けられ、天皇の命令で作られた最初の和歌集として有名です。

『古今和歌集』には素朴で詠んだ
国民の歌から、
紀貫之のような貴族の
こまやかな感情を詠んだ歌まで
載せられました。

すべて身分をのせた和歌集は世界でもありません。

紀貫之は『古今和歌集』序文も担当。

やまとうたは 人の心を種として 万の言の葉(よろずのことのは)とぞなれりける

という言葉で書き始められています。

「和歌の根本は人間の心にある」と記したこの序文は、この後、歌を詠む人々にとって大切な目標になりました。


さらに
『土佐日記』を記しました。

『古今和歌集』を作ったあとも、
紀貫之は和歌で活躍していましたが、930年。

土佐の国司に任命され、4年間土佐で過ごします。

都へ戻った紀貫之は、女性をよそおった仮名交じりの文章で『土佐日記』を書きつづりました。

『土佐日記』は、日記文学という新しい形式の文学を確立したとして高く評価されます。

紀貫之公は
和歌で古今和歌集で
平安国風文化に貢献した
我が国功労者である。


最新の画像もっと見る