ぼくの近代建築コレクション
東京の都心と下町を中心に、戦前に建てられた古い建物の写真を投稿していきます。
 




清洲寮。江東区白河1-3。2006(平成18)年5月1日

清洲橋通りに独特の存在感を示す清洲寮。高層マンションがいくら建とうが清洲寮があるかぎり、ランドマークの地位は揺るがないだろう。
清洲寮の後ろには霊巌寺と深川江戸資料館がある。霊巌寺には寛政の改革を行った老中松平定信の墓がある。その松平定信は白河藩主なので、白河町の町名になったという。その成立は1932(昭和7)年だから割と新しい。深川江戸資料館は江東区役所の跡地に建てられたもので、今も江東区役所白川出張所が同居する。区役所は昭和49年に東陽町に移転した。現在「深川資料館通り」といっている通りは、資料館ができる以前は「区役所通り」あるいは「元区役所通り」といっていた。『東京風土図 城北・城東編』(サンケイ新聞社編、現代教養文庫、昭和44年、560円)には昭和35年頃の事情を書いていると思われるが「区役所通りは、道幅こそ狭いがにぎやかな商店街だ。夕方近くになると買い物客で道は埋まり、郊外新開地の「○○銀座」風景である。」とある。電車通り(清澄通り)を渡った旧東京市営店舗向住宅の商店も賑わったのだろう。深川警察署、保険所、中央図書館も近くにあり、行政の中心地でもあった。
現在は清洲橋通りと清澄通りに地下鉄の大江戸線と半蔵門線の清澄白河駅ができて、清澄庭園、深川江戸資料館、深川飯、あるいは最近できたカフェなどの観光の中心地に変わった。




清洲寮。1989(平成1)年11月26日

外壁が白く塗られていた時期の清洲寮。『日本近代建築総覧』では「清洲寮、江東区白河1-3、建築年=昭和8年、設計=大林組下村某」。「寮」といっても会社や学校の寮ではなく、普通のアパートである。
合理的な愚か者の好奇心>謎の集合住宅「清洲寮」(2007.01.14)』というサイトに、2006年暮れの朝日新聞の「わが家のミカタ」という記事が紹介されている。調べてみると「わが家のミカタ」というコラムは2006年4月から2009年3月まで全国版の生活面に掲載した住宅コラムで、単行本(岩波書店、2310円)にもなっていた。『謎の集合住宅「清洲寮」』によると、現オーナーの祖父が「当時ヨーロッパで最新の集合住宅を見てきた工務店主に頼み」建てたという。工務店主とは大林組の幹部なのだろうか? 地下鉄の開通(大江戸線=2000年12月、半蔵門線=2003年3月)で好立地に変貌、家賃も安くてレトロ好みの若者に受けて、今は全66室の三分の二が若者という。古いアパート=高齢者、という常識とは無縁らしい。それもメンテナンスをまめに行うこととも関連するのだろう。

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )



« 旧東京市営店... 弁天マーケッ... »
 
コメント
 
 
 
TV番組内での画像使用のお願い (トラスト)
2016-03-21 15:39:13
お世話になります。
TV番組制作会社のスタッフのものです。
当社で製作する番組内で浅草のロケを収録したのですが、
フランス座の画像をクレジットの表記をした上で使用させて頂きたく思います。

何卒、宜しくお願い致します。
tr-murakami@khb-tv.co.jp
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。