日々是好日 とっつあんの雑記帳

とっつあんが徒然なるまま”ほっこりと暖かく誰もがうなずけるちょっとした幸せを感じる”話題を発信していきます。

古代の水時計「漏刻(ろうこく)」

2009年06月11日 15時14分49秒 | 歳時記

今日の大阪は、雨こそ上がったのですが、カラッとはしない梅雨の1日です。
昨日の雨のお蔭で、安威川は、水位も上がり、激しく流れていました。
今日のウォーキングの途中、双眼鏡を持った男性に声をかけ、暫し鳥の話を伺いました。

今日も、昨日に引き続き、近江神宮の話題を提供します。

日本書記に、斉明天皇6年(660年)中大兄皇子(後の天智天皇)が初めて漏刻(水時計)を作って時を告げ、天智天皇10年(671年)4月25日(現行暦の6月10日)に漏刻を新天文台に据え、鐘や鼓で時を知らせた、と書かれています。

漏刻とは、水時計のことで、水が一定の速度で水海とよばれる壷に貯まり、水海の水位から時刻を測る時計のことです。
水の流入速度が一定になるように、夜天池、日天池、平壷、萬分壷の四個の壷を経て水海に流入し、 水海の箭が浮上して人形が指差すところによって時刻がわかる仕組みです。

漏刻には、2人の漏刻博士がおかれ、守辰丁(しゅしんちょう)と呼ばれる20人の時守を率いて水量のチェックをし、鐘や鼓で時を知らせたとされています。

近江神宮の境内に作られた日本最初の時計の模型「漏刻」は、史料に基づき復元されたものです。

ちなみに、中国では紀元前の前漢の時代から漏刻が使われていたようです。
明日も近江神宮にあった、珍しい中国古代の時計を紹介します。

明日は「恋人の日」です。
ブラジルサンパウロ地方では「縁結びの神として崇められている聖人アントニウスの命日の前日である6月12日を「恋人の日」として、恋人同士で自分の写真をフォトフレームに入れて贈りあう習慣があります。
そんな習慣を日本にも普及させようと全国額縁組合連合会が1988(昭和63)年に制定しました。
本家本元、サンパウロの「恋人の日」も、地元の商業協会が、地元の聖人アントニウスの命日にあたる6月13日のイブを記念日にして始めたものだそうです。

また「バザー記念日」です。
1884(明治17)年6月12日、日比谷の鹿鳴館で上流階級の女性たちが手工芸品を持ち寄って日本初のバザーを開きました。3日間の入場者は1万2千人、売り上げ高は8千円もあったそうです。

さらに「日記の日」です。
942(昭和17)年6月12日、世界で一番多くの人に感動を与えたといわれる、ユダヤ人の少女アンネ・フランクによって「アンネの日記」が書き始められました。(6月14日説もあります)
アンネの家族は、ナチス・ドイツのユダヤ人迫害を逃れて、アムステルダムの隠れ家に身を隠しました。
日記は隠れ家に入る少し前の13歳の誕生日に父から贈られたものだったのです。
1944(昭和19)年8月1日、アンネらは隠れ家から連れ出されて、ポーランドのアウシュビッツに送られたため、日記はこの日で終わっています。
そして、1945(昭和20)年3月31日にドイツのベルゲン・ベルゼン強制収容所で病死しました。
少女が日記を通して、自分自身と世界を見つめながら成長していく姿は、30ケ国以上で翻訳され、多くの読者に愛されています。

「あなたになら、これまでだれにも打ち明けられなかったことを、なにもかもお話できそうです。どうかわたしのために、大きな心の支えと慰めになってくださいね。1942年6月12日  アンネ・フランク」

そして「宮城県民防災の日」です。
1978(昭和53)年、M7.5の宮城県沖地震が発生し、死者28人を出す大惨事となりました。
県民の防災意識を高めるため、宮城県各地で防災訓練が行われます。

毎月12日は「豆腐の日」です。
「とう(10)ふ(2)」の語呂合わせから、1993(平成5)年に日本豆腐協会が記念日に制定しました。
また、同協会では10月2日も豆腐の日に定めています。
いずれも、栄養豊富な豆腐をもっと食べてもらおうというのがねらいです。

毎月12日は「育児の日」でもあります。
社会全体で子育てについて考え、地域が一体になって子育てしやすい環境づくりに取り組むきっかけの日にと、神戸新聞社が制定しました。
日付は育(いく)で1、児(じ)で2をあらわすことから毎月12日としました。

その他に毎月12日は「パンの日」でもあります。
パン食普及協議会が1983(昭和58)年3月に制定。
1842(天保13)年、伊豆韮山代官の江川太郎左衛門英龍が軍用携帯食糧として乾パンを作りました。
これが日本で初めて焼かれたパンと言われています。

にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へ「にほんブログ村」ランキング参加中です。
    私のブログに興味を持たれた方、「ポチッ」とクリック、応援お願いします。



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kiko)
2009-06-11 21:39:42
近江神宮・・・なのですね~
漏刻って初めて聞きました。
機会があったら行きたいところになりました。
 (iina)
2009-06-12 08:59:52
飛鳥宮跡にも、水時計「漏刻」の装置を置いていましたね。
大阪で暮らしたとき、飛鳥を散策しましたが懐かしく思い出しました。
http://iinad55.at.infoseek.co.jp/A.html
アリさんが怒ってましたが、
梅雨入りしたら、早々に晴れ上がりました。
お天気も、"天"をいただくだけに天邪鬼です。
こんな日は、散歩してきます・・・。
そういえば、「漏刻」を採用したのは天智天皇でした。
Unknown (銭無のとっつあん)
2009-06-12 19:32:21
kikoさん

近江神宮は、昭和15年に天智天皇を祭神として創建された神社です。

僅か4年5か月の近江京は壬申の乱の戦火に遭い幻の都になったしまいましたが、古代の近江京に思いを馳せて散策するのも楽しいかも知れません。

Unknown (銭無のとっつあん)
2009-06-12 19:40:03
iinaさん

大阪で暮しておられたのですか。
大阪暮らしは、如何でしたか。

HPの飛鳥、見せていただきました。
私も、かっては毎月のように歩き回りましたが、整備され、観光客が増えてからは、余り行ってませんので、懐かしかったです。

飛鳥の「漏刻」は、立派ですね。