第95回 歯科医師国家試験:A問題

第95回 歯科医師国家試験:A問題

A1〜A20

95A1
顎動脈の枝はどれか。
(1)舌動脈
(2)下歯槽動脈
(3)眼窩下動脈
(4)下行口蓋動脈
(5)顔面動脈
a (1)、(2)、(3)  b (1)、(2)、(5)  c (1)、(4)、(5)
d (2)、(3)、(4)  e (3)、(4)、(5)

解答:表示

 

95A2
誤っている組合せはどれか。
a 循環器系────心筋梗塞
b 呼吸器系───高血圧症
c 消化器系───肝硬変
d 内分泌系───糖尿病
e 神経系────老人性痴呆

解答:表示

 

95A3
歯周組織はどれか。
(1)エナメル質
(2)象牙質
(3)セメント質
(4)歯根膜
(5)歯槽骨
a (1)、(2)、(3)  b (1)、(2)、(5)  c (1)、(4)、(5)
d (2)、(3)、(4)  e (3)、(4)、(5)

解答:表示

 

95A4
エックス線被曝の遮蔽物質として用いられるのはどれか。
a アルミニウム
b タングステン
c 鉄
d 銅
e 鉛

解答:表示

 

95A5
健常者の下顎第二小臼歯根尖部に認められる楕円形のエックス線透過像はどれか。
a オトガイ孔
b 舌 孔
c オトガイ隆起
d 下顎管
e 顎下腺窩

解答:表示

 

95A6
体内植え込み式心臓ペースメーカーを使用している患者の動脈性出血に対する永久的止血法はどれか。
a 圧 迫
b 血管結紮
c 電気凝固
d 血管捻転
e 血管栓塞

解答:表示

 

95A7
大唾液腺はどれか。
a 口蓋腺
b 臼歯腺
c 舌 腺
d 口唇腺
e 舌下腺

解答:表示

 

95A8
急性炎症の症候で誤っているのはどれか。
a 疼 痛
b 腫 脹
c 腫 瘤
d 発 赤
e 熱 感

解答:表示

 

95A9
露髄の危険性のある幼若永久歯齲蝕の処置として適切なのはどれか。
a IPC法
b 直接覆髄法
c 生活歯髄切断法
d 失活歯髄切断法
e 麻酔抜髄法

解答:表示

 

95A10
出血性素因のある患者に行ってはならないのはどれか。
a 表面麻酔
b 皮下注射
c 歯根膜腔内注射
d 浸潤麻酔
e 下顎孔伝達麻酔

解答:表示

 

95A11
麻薬の保管場所で適切なのはどれか。
a デシケータ
b 専用棚
c 冷蔵庫
d 重量金庫
e 引き出し

解答:表示

 

95A12
ジュネーブ宣言に謳われているのはどれか。
a 人体実験の禁止
b 患者の権利に関する世界医師会の宣言
c 肉体的、精神的に抵抗力を弱める行為の禁止
d 人道的目標に向けての医師の奉仕宣言
e ヘルスプロモーションへの取り組みの宣言

解答:表示

 

95A13
歯科医師法に定められた歯科医師の業務はどれか。
(1)就学時の健康診断
(2)診断書の交付
(3)処方せんの交付
(4)保険医の登録
(5)酸取り扱い者の健康診断
a (1)、(2)  b (1)、(5)  c (2)、(3)  d (3)、(4)  e (4)、(5)

解答:表示

 

95A14
フッ化物歯面塗布薬として用いるのはどれか。
a 0.1%フッ化第一スズ
b 0.8%フッ化水素
c 1%フッ化第二スズ
d 2%フッ化ナトリウム
e 10%フッ化アミン

解答:表示

 

95A15
小児の歯科治療における対応で正しいのはどれか。
a 抑制法は母子分離下で行うと有効である。
b TSD法は非協力的な低年齢児に有効である。
c 笑気吸入鎮静法では笑気90%と酸素10%との混合ガスを用いる。
d 前投薬は治療開始5分前に服用させると効果的である。
e 全身麻酔法は重度の障害児に適している。

解答:表示

 

95A16
症状と投薬との組合せで誤っているのはどれか。
(1)アナフィラキシーショック──ニトログリセリン
(2)けいれん発作────────ジアゼパム
(3)心室性期外収縮───────リドカイン
(4)徐 脈───────────硫酸アトロピン
(5)喘息発作──────────アスピリン
a (1)、(2)  b (1)、(5)  c (2)、(3)  d (3)、(4)  e (4)、(5)

解答:表示

 

95A17
バイタルサインの測定で対象とならないのはどれか。
a 血 圧
b 脈 拍
c 呼 吸
d 体 温
e 痛 覚

解答:表示

 

95A18
正しいのはどれか。
(1)齲蝕病巣内に細菌は存在しない。
(2)齲蝕病巣はエックス線不透過像を示す。
(3)エナメル質齲蝕は痛みを伴う。
(4)齲蝕は細菌由来の酸によって起こる。
(5)唾液分泌量の減少は齲蝕を誘発する。
a (1)、(2)  b (1)、(5)  c (2)、(3)  d (3)、(4)  e (4)、(5)

解答:表示

 

95A19
咬合接触状態の診察法で適切でないのはどれか。
a ワックスを咬ませ穿孔部位をみる。
b タッピング時の咬合音を聴く。
c タッピング時の歯を触診する。
d 開閉口運動を観察する。
e 咬合紙を引き抜いて抵抗をみる。

解答:表示

 

95A20
メタルインレーを患者の口腔内に落下させたが見当たらない。
誤っている対応はどれか。
a 側臥位にして背中を叩く。
b 咳が出なければ治療を続行する。
c 咽頭部に貯留していないかを確認する。
d エックス線画像検査を依頼する。
e 排泄物の内容を調べるように指示する。

解答:表示

A21〜A40

95A21
歯種と出現しやすい位置異常との組合せで誤っているのはどれか。
a 上顎側切歯─────口蓋側転位
b 下顎側切歯─────舌側転位
c 上顎犬歯──────唇側転位
d 上顎第一大臼歯───低 位
e 下顎第三大臼歯───近心傾斜

解答:表示

 

95A22
咬合の診査で用いられる水平基準面はどれか。
(1)カンペル平面
(2)フランクフルト平面
(3)正中矢状平面
(4)眼窩平面
(5)下顎下縁平面
a (1)、(2)、(3)  b (1)、(2)、(5)  c (1)、(4)、(5)
d (2)、(3)、(4)  e (3)、(4)、(5)

解答:表示

 

95A23
印象採得時の嘔吐反射で誤っているのはどれか。
a 印象用トレーの形状が関係する。
b 患者の心理的要素が影響する。
c 小児より成人で多発する。
d 印象材の量が関係する。
e 採得時の頭位が関係する。

解答:表示

 

95A24
成人男性の安静時における正常範囲内の値はどれか。
a 脈拍数20回/分
b 血圧135/87mmHg
c 呼吸数30回/分
d 腋窩温度38.0℃
e 赤沈1時間値15mm

解答:表示

 

95A25
22歳の男性。下顎左側第三大臼歯周囲の疼痛を主訴として来院した。4日前に疼痛が出現したという。初診時の体温は38.5℃、左側頬部の腫脹が高度で、開口域は18mmである。白血球数は12,000/μl、CRP強陽性である。
まず行うべき治療法はどれか。
a レーザー療法
b 開口訓練
c 抗真菌薬による含嗽
d 抗菌薬の投与
e ┌8の抜歯

解答:表示

 

95A26
23歳の男性。椅坐位にて局所麻酔中に不快感を訴えたので操作を中止した。脈拍数108回/分、血圧172/82mmHgで、期外収縮はなく、呼吸数20回/分である。
まず行うべき処置はどれか。
a トレンデレンブルグ体位にする。
b 衣服を緩め安静にさせる。
c 副腎皮質ステロイド薬を投与する。
d リドカインを投与する。
e エピネフリンを投与する。

解答:表示

 

95A27
単純エックス線画像で明瞭に描出されるのはどれか。
a 鰓嚢胞
b 歯肉嚢胞
c 原始性嚢胞
d ガマ腫
e 鼻歯槽嚢胞

解答:表示

 

95A28
歯科医師が掌るべきもので、歯科医師法に定められているのはどれか。
(1)社会福祉
(2)社会保障
(3)社会奉仕
(4)歯科医療
(5)保健指導
a (1)、(2)  b (1)、(5)  c (2)、(3)  d (3)、(4)  e (4)、(5)

解答:表示

 

95A29
エナメル質よりも硬度の高い修復材料はどれか。
a アマルガム
b コンポジットレジン
c 金合金
d 金銀パラジウム合金
e 陶 材

解答:表示

 

95A30
吸水性の高い材料はどれか。
(1)グラスアイオノマーセメント
(2)金銀パラジウム合金
(3)金合金
(4)陶 材
(5)コンポジットレジン
a (1)、(2)  b (1)、(5)  c (2)、(3)  d (3)、(4)  e (4)、(5)

解答:表示

 

95A31
DNAの塩基配列を特異的に認識して切断するのはどれか。
a DNAポリメラーゼ
b DNAリガーゼ
c リボヌクレアーゼ
d 逆転写酵素
e 制限酵素

解答:表示

 

95A32
慢性腎不全による骨粗鬆症に有効なのはどれか。
a 副甲状腺ホルモン
b トコフェロール
c インスリン
d 活性型ビタミンD3
e チロキシン

解答:表示

 

95A33
RNAに含まれない塩基はどれか。
a アデニン
b ウラシル
c グアニン
d シトシン
e チミン

解答:表示

 

95A34
開口筋運動ニューロンで正しいのはどれか。
(1)橋に位置する。
(2)α、β及びγニューロンに分類される。
(3)三叉神経節由来の一次求心線維とシナプスをなす。
(4)三叉神経中脳路核ニューロンとシナプスをなす。
(5)数は閉口筋運動ニューロンよりも少ない。
a (1)、(2)  b (1)、(5)  c (2)、(3)  d (3)、(4)  e (4)、(5)

解答:表示

 

95A35
味覚情報の伝達に関与するのはどれか。
(1)膝神経節
(2)三叉神経主感覚核
(3)迷走神経背側核
(4)孤束核
(5)視床後腹側内側核(VPM)
a (1)、(2)、(3)  b (1)、(2)、(5)  c (1)、(4)、(5)
d (2)、(3)、(4)  e (3)、(4)、(5)

解答:表示

 

95A36
正しいのはどれか。
(1)唾液分泌量は就寝時に増大する。
(2)唾液分泌速度が増加するとNa+濃度は低下する。
(3)唾液の浸透圧は血液より高い。
(4)安静時の相対分泌比は顎下腺が最も大きい。
(5)交感神経刺激で唾液は粘稠性になる。
a (1)、(2)  b (1)、(5)  c (2)、(3)  d (3)、(4)  e (4)、(5)

解答:表示

 

95A37
咳に伴い、泡を含む鮮紅色の血液を吐いた。
疑われる病変部位はどれか。
a 鼻 腔
b  肺
c  胃
d 食 道
e 歯 肉

解答:表示

 

95A38
上顎正中部の嚢胞性病変で、壁組織に大きな血管と神経線維とを認めるのはどれか。
a 術後性上顎嚢胞
b 含歯性嚢胞
c 切歯管嚢胞
d 原始性嚢胞
e 鼻歯槽嚢胞

解答:表示

 

95A39
視床下部が受容するのはどれか。
(1)O2分圧
(2)CO2分圧
(3)血液浸透圧
(4)血 糖
(5)体 温
a (1)、(2)、(3)  b (1)、(2)、(5)  c (1)、(4)、(5)
d (2)、(3)、(4)  e (3)、(4)、(5)

解答:表示

 

95A40
正しいのはどれか。
(1)味覚情報は視床を経由し大脳皮質に伝達される。
(2)味覚を受容する一次求心線維は孤束核に終止する。
(3)旨味は4基本味の一つに属する。
(4)味蕾は糸状乳頭にある。
(5)食塩に対する感度は舌尖部が最も高い。
a (1)、(2)、(3)  b (1)、(2)、(5)  c (1)、(4)、(5)
d (2)、(3)、(4)  e (3)、(4)、(5)

解答:表示

A41〜A60

95A41
歯髄神経で正しいのはどれか。
a Aβ線維が最も多い。
b エナメル象牙境に神経線維終末が存在する。
c 自律神経を含まない。
d 象牙質への侵害刺激にのみ反応する。
e 感覚神経は三叉神経脊髄路核に投射する。

解答:表示

 

95A42
開口反射で正しいのはどれか。
a 侵害刺激のみによって誘発される。
b 反射弓は単シナプス性である。
c 片側の刺激で両側性に生じる。
d 下顎安静位を決める要因の一つである。
e 閉口筋活動に影響しない。

解答:表示

 

95A43
咬筋筋紡錘で正しいのはどれか。
(1)密度は他の咀嚼筋と等しい。
(2)求心線維の細胞体は三叉神経感覚核にある。
(3)求心線維は開口筋運動神経とシナプスをつくる。
(4)求心線維はⅠ群とⅡ群とからなる。
(5)γ運動ニューロンが支配する。
a (1)、(2)  b (1)、(5)  c (2)、(3)  d (3)、(4)  e (4)、(5)

解答:表示

 

95A44
高齢者の無歯顎骨にみられるのはどれか。
(1)歯槽部の吸収
(2)基底骨の肥厚
(3)赤色骨髄
(4)骨塩量の減少
(5)下顎角の開大
a (1)、(2)、(3)  b (1)、(2)、(5)  c (1)、(4)、(5)
d (2)、(3)、(4)  e (3)、(4)、(5)

解答:表示

 

95A45
血管透過性を亢進させるのはどれか。
(1)ヒスタミン
(2)フィブリン
(3)ロイコエグレシン
(4)C3a
(5)サブスタンスP
a (1)、(2)、(3)  b (1)、(2)、(5)  c (1)、(4)、(5)
d (2)、(3)、(4)  e (3)、(4)、(5)

解答:表示

 

95A46
自己免疫疾患はどれか。
(1)Behçet病
(2)慢性関節リウマチ
(3)尋常性天疱瘡
(4)ヘルパンギーナ
(5)帯状疱疹
a (1)、(2)、(3)  b (1)、(2)、(5)  c (1)、(4)、(5)
d (2)、(3)、(4)  e (3)、(4)、(5)

解答:表示

 

95A47
下顎第三大臼歯の半埋伏でみられるのはどれか。
(1)セメント質の肥厚
(2)骨 折
(3)顔面神経麻痺
(4)齲 蝕
(5)歯冠周囲炎
a (1)、(2)、(3)  b (1)、(2)、(5)  c (1)、(4)、(5)
d (2)、(3)、(4)  e (3)、(4)、(5)

解答:表示

 

95A48
微生物で正しいのはどれか。
(1)芽胞形成性の細菌は消毒薬で殺菌される。
(2)真菌は原核細胞生物に属する。
(3)ウイルスは通性細胞内寄生性を特徴とする。
(4)細胞性微生物はDNAとRNAとを持っている。
(5)遺伝情報はDNAによって伝えられる。
a (1)、(2)  b (1)、(5)  c (2)、(3)  d (3)、(4)  e (4)、(5)

解答:表示

 

95A49
ヒトの免疫で正しいのはどれか。
a 白血球はT細胞とB細胞とに分けられる。
b マクロファージの寿命は顆粒球より短い。
c 分泌型IgAには4つの抗原結合部位がある。
d 肥満細胞は抗体の産生を行う。
e ヘルパーT細胞は抗原提示を行う。

解答:表示

 

95A50
齲蝕が細菌性であることを示しているのはどれか。
a 齲蝕は無菌動物には発生しない。
b フッ素は齲蝕予防に有効である。
c エナメル質は酸性飲食物の過剰摂取で脱灰される。
d 歯質はpH5.5以下で脱灰される。
e 脱灰された歯質は再石灰化される。

解答:表示

 

95A51
歯垢に砂糖を加えた場合のpH変化を図に示す。
誤っているのはどれか。
a Aでは砂糖を加えた。
b Bでは歯垢細菌が活発に酸を産生している。
c CではAに比べて3倍量の酸の産生があった。
d Cでは砂糖がまだ残っている。
e D以後、次第にpHが上昇し元のpHに戻る。

解答:表示

 

95A52
IgEに親和性を持つ細胞はどれか。
a マクロファージ
b マスト細胞
c T細胞
d B細胞
e 好中球

解答:表示

 

95A53
生ワクチンが有効なのはどれか。
a ポリオ
b インフルエンザ
c B型肝炎
d C型肝炎
e 日本脳炎

解答:表示

 

95A54
ツベルクリン反応に関係する細菌はどれか。
a ペスト菌
b ジフテリア菌
c 結核菌
d ライ菌
e 百日咳菌

解答:表示

 

95A55
歯周炎と関連の深い細菌はどれか。
(1)Proteus vulgaris
(2)Bacteroides fragilis
(3)Porphyromonas gingivalis
(4)Bacteroides forsythus
(5)Clostridium difficile
a (1)、(2)  b (1)、(5)  c (2)、(3)  d (3)、(4)  e (4)、(5)

解答:表示

 

95A56
復古形とされているのはどれか。
a Turner歯
b タウロドント
c 癒合歯
d 歯内歯
e エナメル滴

解答:表示

 

95A57
鰓弓性神経はどれか。
a 動眼神経
b 外転神経
c 顔面神経
d 内耳神経
e 舌下神経

解答:表示

 

95A58
蝶形骨にあるのはどれか。
a 舌下神経管
b 乳突孔
c 茎乳突孔
d 頸動脈管
e 翼突管

解答:表示

 

95A59
舌を突出させる筋はどれか。
a 縦舌筋
b 横舌筋
c 舌骨舌筋
d オトガイ舌筋
e 茎突舌筋

解答:表示

 

95A60
第一鰓弓由来の筋はどれか。
a 口蓋帆張筋
b 口蓋帆挙筋
c 口蓋咽頭筋
d 口蓋舌筋
e 口蓋垂筋

解答:表示

A61〜A80

95A61
医療面接の主たる目的はどれか。
(1)医療情報の収集
(2)患者との関係の確立
(3)患者の教育
(4)治療計画の立案
(5)医療機関相互の連携
a (1)、(2)、(3)  b (1)、(2)、(5)  c (1)、(4)、(5)
d (2)、(3)、(4)  e (3)、(4)、(5)

解答:表示

 

95A62
根拠に基づいた医療(EBM)の要素でないのはどれか。
a 患者の問題点を明確にする。
b 先輩の意見を重視して判断する。
c コンピュータによる論文検索をする。
d 論文を批判的に吟味する。
e 統計処理の妥当性を判断する。

解答:表示

 

95A63
放射線防護で用いられる実効線量の単位はどれか。
a Gy
b Sv
c Bq
d C/kg
e eV

解答:表示

 

95A64
歯科用エックス線撮影装置で正しいのはどれか。
(1)管電圧は80~90kVが多い。
(2)総ろ過は2.0mmAl当量以上である。
(3)デッドマン方式のタイマーを用いる。
(4)焦点─皮膚間距離は20cm以上である。
(5)可変式の多重絞りを用いる。
a (1)、(2)、(3)  b (1)、(2)、(5)  c (1)、(4)、(5)
d (2)、(3)、(4)  e (3)、(4)、(5)

解答:表示

 

95A65
口内法エックス線撮影で平行法が二等分法より優れているのはどれか。
a 撮影時間が短い。
b 照射野が小さい。
c 像の歪みが少ない。
d 像が拡大される。
e 焦点─被写体間距離が短い。

解答:表示

 

95A66
下顎骨体部に膨隆性の病変が疑われたときに、選択すべきエックス線撮影法はどれか。
(1)パノラマエックス線撮影法
(2)咬合法の軸方向投影法
(3)頭部軸方向撮影法
(4)頭部側方向撮影法
(5)Waters撮影法
a (1)、(2)  b (1)、(5)  c (2)、(3)  d (3)、(4)  e (4)、(5)

解答:表示

 

95A67
顎下部に腫瘤を触れたときに、まず行うべき画像検査はどれか。
a 超音波検査
b 唾液腺造影法
c 断層撮影法
d 唾液腺シンチグラフィ
e エックス線CT検査

解答:表示

 

95A68
エックス線の発生に関与しないのはどれか。
a フィラメント
b 熱電子
c 高電圧
d 焦 点
e ろ過板

解答:表示

 

95A69
顎下腺管内唾石の診断に適した撮影法はどれか。
a 二等分法
b 咬翼法
c 咬合法
d 頭部軸方向撮影法
e 頭部側方向撮影法

解答:表示

 

95A70
歯科用ディジタルエックス線撮影システムの特徴はどれか。
(1)画像を電子媒体に保管できる。
(2)画像の伝送ができる。
(3)被曝線量が多い。
(4)画像の検索に時間を要する。
(5)画像処理ができる。
a (1)、(2)、(3)  b (1)、(2)、(5)  c (1)、(4)、(5)
d (2)、(3)、(4)  e (3)、(4)、(5)

解答:表示

 

95A71
ガンマ線を利用する画像検査法はどれか。
a エックス線CT検査
b 磁気共鳴画像検査(MRI)
c シンチグラフィ
d IVR
e 超音波検査

解答:表示

 

95A72
平滑舌と貧血とを伴った患者に鉄剤を投与したところ治癒した。
考えられるのはどれか。
a Plummer─Vinson症候群
b Hunter舌炎
c Sjögren症候群
d 尋常性天疱瘡
e Behçet病

解答:表示

 

95A73
頸部に数珠状のリンパ節の腫脹がみられるのはどれか。
a カンジダ症
b 結 核
c 梅 毒
d 放線菌症
e リンパ管腫

解答:表示

 

95A74
3歳の男児。2日前に発熱し、その後平熱になるも両側頬粘膜に紅斑に囲まれた灰白色で粟状の斑点が多数発現した。
考えられる疾患はどれか。
a 水 痘
b 帯状疱疹
c 単純疱疹
d 風 疹
e 麻 疹

解答:表示

 

95A75
アナフィラキシーショックでみられない症状はどれか。
(1)発 熱
(2)じんま疹
(3)過換気
(4)血圧上昇
(5)胸内苦悶
a (1)、(2)  b (1)、(5)  c (2)、(3)  d (3)、(4)  e (4)、(5)

解答:表示

 

95A76
NLA原法に用いられる薬物はどれか。
(1)チオペンタールナトリウム
(2)トリアゾラム
(3)ドロペリドール
(4)クエン酸フェンタニル
(5)ハロタン
a (1)、(2)  b (1)、(5)  c (2)、(3)  d (3)、(4)  e (4)、(5)

解答:表示

 

95A77
顔貌変化で正しい組合せはどれか。
a 満月様─────副腎皮質ステロイド薬長期内服
b 仮面様─────癌性悪液質
c 三日月様────Le Fort Ⅰ型骨折
d 苦悶状─────Parkinson症候群
e ヒポクラテス様──三叉神経痛

解答:表示

 

95A78
アスピリンの作用でないのはどれか。
(1)血栓溶解
(2)抗不整脈
(3)血圧上昇
(4)喘息発作誘発
(5)消化性潰瘍誘発
a (1)、(2)  b (1)、(5)  c (2)、(3)  d (3)、(4)  e (4)、(5)

解答:表示

 

95A79
薬物動態で高齢になると増加するのはどれか。
a 分布容積
b 生物学的半減期
c バイオアベイラビリティ
d 腎クリアランス
e 肝血流量

解答:表示

 

95A80
服薬上、相互作用で問題とならないのはどれか。
a カルシウム製剤とテトラサイクリン
b お茶と鉄剤
c ニューキノロン系抗菌薬とジクロフェナクナトリウム
d アミノグリコシド系抗菌薬とペニシリン系抗菌薬
e アルコール飲料と第三世代セフェム系抗菌薬

解答:表示

A81〜A110

95A81
顎関節症の特徴的な症状はどれか。
(1)口唇の感覚障害
(2)閉口障害
(3)最大開口量の減少
(4)顎関節の雑音
(5)咀嚼筋の疼痛
a (1)、(2)、(3)  b (1)、(2)、(5)  c (1)、(4)、(5)
d (2)、(3)、(4)  e (3)、(4)、(5)

解答:表示

 

95A82
鼻咽腔閉鎖機能の検査で誤っているのはどれか。
a 声を出して文章を読む。
b コップの水をストローで飲む。
c 物性の異なる食品を咀嚼する。
d 風船を大きく膨らます。
e 手鏡に鼻息をかける。

解答:表示

 

95A83
感覚機能と検査法との組合せで正しいのはどれか。
a 平衡機能───眼圧検査
b 聴 覚────オルファクトメトリ
c 嗅 覚────オージオメトリ
d 味 覚────濾紙ディスク法
e 視機能────二点識別検査

解答:表示

 

95A84
嘔吐反射が強い患者の上顎歯列をアルジネート印象採得するときの適切な対応はどれか。
(1)印象材を軟らかく練和する。
(2)舌を突出させる。
(3)頭部を前傾させる。
(4)鼻呼吸をさせる。
(5)軟口蓋に表面麻酔を行う。
a (1)、(2)、(3)  b (1)、(2)、(5)  c (1)、(4)、(5)
d (2)、(3)、(4)  e (3)、(4)、(5)

解答:表示

 

95A85
エックス線CT値の基準はどれか。
a  水
b  骨
c  歯
d  筋
e 脂 肪

解答:表示

 

95A86
放射線感受性が高いのはどれか。
(1)腺様嚢胞癌
(2)悪性リンパ腫
(3)扁平上皮癌
(4)悪性黒色腫
(5)骨肉腫
a (1)、(2)  b (1)、(5)  c (2)、(3)  d (3)、(4)  e (4)、(5)

解答:表示

 

95A87
口腔の悪性腫瘍の放射線治療で正しいのはどれか。
a 粘膜炎は治療開始半年以降に出現する。
b 照射野内の抜歯は照射前に行う。
c 照射野外では齲蝕は多発しない。
d 歯の形成障害は出現しない。
e 耳下腺の機能障害は早期に回復する。

解答:表示

 

95A88
慢性増殖性歯髄炎の特徴はどれか。
(1)自発痛がある。
(2)温度刺激に敏感となる。
(3)歯の動揺が著しい。
(4)若年者に多い。
(5)露髄が認められる。
a (1)、(2)  b (1)、(5)  c (2)、(3)  d (3)、(4)  e (4)、(5)

解答:表示

 

95A89
歯髄の生死を鑑別するのはどれか。
(1)打 診
(2)インピーダンス測定検査
(3)温度診
(4)電気診
(5)麻酔診
a (1)、(2)  b (1)、(5)  c (2)、(3)  d (3)、(4)  e (4)、(5)

解答:表示

 

95A90
薬物の副作用で正しい組合せはどれか。
(1)クロラムフェニコール──再生不良性貧血
(2)テトラサイクリン────歯質の着色
(3)ニフェジピン─────歯肉肥大
(4)クロルプロマジン───腎障害
(5)アトロピン──────唾液分泌促進
a (1)、(2)、(3)  b (1)、(2)、(5)  c (1)、(4)、(5)
d (2)、(3)、(4)  e (3)、(4)、(5)

解答:表示

 

95A91
O’LearyのPCRで25歯の被検歯中25歯面が陽性であった。
PCR値で正しいのはどれか。
a 20%
b 25%
c 33%
d 50%
e 100%

解答:表示

 

95A92
DMFS指数の算出式の分母はどれか。
a 被検者数
b 被検歯数
c 被検歯面数
d DMF歯の合計
e DMF歯面数の合計

解答:表示

 

95A93
PMA指数で正しいのはどれか。
a 歯肉炎の程度を示す。
b ┴3〜3+┬3〜3の最高値は34である。
c WHOのプローブを使用する。
d 歯石を数値化している。
e 歯周ポケットの深さを測定する。

解答:表示

 

95A94
唾液中の高プロリン糖タンパク質の作用で正しいのはどれか。
(1)ペリクル形成作用
(2)潤滑作用
(3)細菌凝集作用
(4)緩衝作用
(5)抗菌作用
a (1)、(2)、(3)  b (1)、(2)、(5)  c (1)、(4)、(5)
d (2)、(3)、(4)  e (3)、(4)、(5)

解答:表示

 

95A95
学校保健で正しいのはどれか。
a 健康診断で有病率が最も高いのは近視である。
b 就学時の健康診断は就学後1か月以内に行う。
c 児童、生徒の健康診断は毎年6月30日までに行う。
d 学校職員の健康診断は労働基準法に規定されている。
e 健康診断の結果は1週以内に保護者に通知する。

解答:表示

 

95A96
経口感染を起こすのはどれか。
(1)ロタウイルス
(2)ポリオウイルス
(3)麻疹ウイルス
(4)水痘─帯状疱疹ウイルス
(5)ヒト免疫不全ウイルス(HIV)
a (1)、(2)  b (1)、(5)  c (2)、(3)  d (3)、(4)  e (4)、(5)

解答:表示

 

95A97
ヒト免疫不全ウイルス(HIV)に有効な消毒薬はどれか。
(1)グルタールアルデヒド
(2)フェノール
(3)塩化ベンザルコニウム
(4)次亜塩素酸ナトリウム
(5)ポビドンヨード
a (1)、(2)、(3)  b (1)、(2)、(5)  c (1)、(4)、(5)
d (2)、(3)、(4)  e (3)、(4)、(5)

解答:表示

 

95A98
食塩の過剰摂取がリスクファクターとなる生活習慣病はどれか。
(1)高血圧症
(2)糖尿病
(3)肝硬変
(4)痛 風
(5)脳卒中
a (1)、(2)  b (1)、(5)  c (2)、(3)  d (3)、(4)  e (4)、(5)

解答:表示

 

95A99
毒素型食中毒を起こす細菌はどれか。
(1)腸炎ビブリオ
(2)ブドウ球菌
(3)ボツリヌス菌
(4)サルモネラ菌属
(5)エルシニア
a (1)、(2)  b (1)、(5)  c (2)、(3)  d (3)、(4)  e (4)、(5)

解答:表示

 

95A100
スクリーニング検査法の要件で適切でないのはどれか。
a 測定者によるバラツキが少ない。
b 敏感度も特異度も低い。
c 費用がかからない。
d 危険を与えない。
e 数量化が容易である。

解答:表示

A101〜A100

95A101
齲蝕のハイリスク者はどれか。
(1)間食の回数が多い。
(2)唾液の分泌量が少ない。
(3)先天的にフルクトース耐容能が低い。
(4)肉類の摂取量が多い。
(5)ミュータンスレンサ球菌が多い。
a (1)、(2)、(3)  b (1)、(2)、(5)  c (1)、(4)、(5)
d (2)、(3)、(4)  e (3)、(4)、(5)

解答:表示

 

95A102
記述疫学で正しいのはどれか。
(1)動物での検証
(2)集団検診
(3)仮説の導出
(4)患者対照研究
(5)コホート研究
a (1)、(2)  b (1)、(5)  c (2)、(3)  d (3)、(4)  e (4)、(5)

解答:表示

 

95A103
人体に対する放射線影響のうち、しきい値のないのはどれか。
a 白内障
b 脱 毛
c 小頭症
d 白血病
e 不 妊

解答:表示

 

95A104
振動による障害の局所症状で正しいのはどれか。
(1)手指の知覚過敏
(2)皮膚温の上昇
(3)手指の蒼白
(4)筋肉の痛み
(5)手根の運動制限
a (1)、(2)、(3)  b (1)、(2)、(5)  c (1)、(4)、(5)
d (2)、(3)、(4)  e (3)、(4)、(5)

解答:表示

 

95A105
地球環境変化の組合せで正しいのはどれか。
(1)地球温暖化────フロンガスの使用
(2)オゾン層破壊───ダイオキシンの発生
(3)酸性雨──────二酸化炭素の大量発生
(4)海洋汚染─────原油の流出
(5)砂漠化──────家畜の過放牧
a (1)、(2)、(3)  b (1)、(2)、(5)  c (1)、(4)、(5)
d (2)、(3)、(4)  e (3)、(4)、(5)

解答:表示

 

95A106
水質汚濁の指標のうち酸素飽和度を示すのはどれか。
a 生物学的酸素要求量
b 化学的酸素要求量
c 溶存酸素
d 浮遊物質
e 水素イオン濃度

解答:表示

 

95A107
特別管理産業廃棄物に該当しないのはどれか。
a 肝炎患者の歯列模型
b エックス線フイルムの定着液
c 採血した注射針
d 使用済ディスポーザブル手袋
e 使用済ガーゼ

解答:表示

 

95A108
平成11年歯科疾患実態調査における12歳児の一人平均DMF歯数はどれか。
a 4.9
b 3.6
c 3.0
d 2.4
e 2.0

解答:表示

 

95A109
歯科医療機関が標榜できる診療科名を定めている法律はどれか。
a 健康保険法
b 医療法
c 歯科医師法
d 薬事法
e 地域保健法

解答:表示

 

95A110
歯科医師法の規定で誤っているのはどれか。
a 診療をしたときは、本人や保護者に保健指導を行う義務がある。
b 歯科医師国家試験は臨床上必要な歯科医学及び口くう衛生に関して行う。
c 歯科医師でなければ歯科医業をなしてはならない。
d 歯科医師は2年ごとに氏名、住所を住所地の都道府県知事に届け出る。
e 診療をしたときは、1か月以内に診療録に記載しなければならない。

解答:表示