トップへ戻る

コキアの育て方。コツとお手入れ、植え替えや寄せ植えを一挙紹介します

コキアの育て方。コツとお手入れ、植え替えや寄せ植えを一挙紹介します

もこもこした草姿が愛らしく、夏の鮮やかなグリーンが、秋にはまっ赤に染まっていくさまが美しいカラーリーフ、コキア(別名・ホウキグサ)。苗からも、こぼれ種からも簡単に育てられる、丈夫な一年草として、人気が高まっています。そんな魅力溢れるコキアの育て方やコツ、お手入れの方法を、NHK『趣味の園芸』などの講師としても活躍する、園芸研究家の矢澤秀成さんにお聞きしました。

Print Friendly, PDF & Email

コキアを育てる前に知っておきたいこと

コキアは、ユーラシア大陸に広く分布する植物です。日本へはアジアから中国経由で渡来し、1000年以上前から栽培されていたという記録が残っています。江戸時代には広く栽培され、枯れ枝はホウキの材料に、若い枝や果実は食用として使用されてきました。和名の「箒木(ホウキギ)」は、ホウキとして利用していたことに由来しています。

コキアの基本データ
学名:Bassia scoparia(Kochia scoparia)
科名:ヒユ科
属名:ホウキギ属
原産地:西アジア、中央アジア
和名:箒木(ホウキギ)、箒草(ホウキグサ)、
英名:Bassia(kochia)
開花期:8月上旬~9月上旬
発芽適温:15℃以上
生育適温:20~35℃

観賞期は6~11月と非常に長いうえ、10~11月は紅葉により、まっ赤に色づいた様が楽しめます。コキアは主に、葉と草姿を愛でる植物ですが、夏~初秋には花が咲きます。1~2㎜程度の小さな花で、茎の葉のつけ根に2~4輪まとまって咲きます。花はあまり目立たないため、観賞には向きません。

樹高は50~100㎝と大きくなりすぎないので、庭などに低めの生垣を作りたいときにおすすめです。

コキアは大別すると、樹形が丸くまとまるタイプと、細長く伸びるタイプの2種類があります。

コキアの種類を知ると、選び方がわかります

観賞用に栽培されているのは、変種のハナホウキギ(トリコフィラ)。主な栽培種は、下記の2種類です。

ハナホウキギ(トリコフィラ)
丸い形のコンパクトな草姿で、秋には美しく紅葉します。淡い黄緑色の花をつけますが、花は非常に小さくて目立たちません。

アカプルコ・シルバー
コキアの名前で流通しますが、マイレアナ属に分類される、オーストラリア原産の常緑低木。斑(まだら)入り葉になる、シルバーリーフの品種です。「ダイヤモンドダスト」も、この仲間です。半耐寒性で、コンテナの寄せ植えなどに利用されています。

コキアを育てるときに必要な準備は?

コキアは育てやすいことで、人気の植物です。コキアには苗から育てる方法と、種から育てる方法のふたつがあります。

まずは育てる前に、以下のものを用意しましょう。

準備するもの(鉢植え、地植え共通)
・コキアの種、または苗
・土
・肥料(カリ分の多いもの)
・支柱
・ラベル
・土入れ、またはスコップ
・ジョウロ

幼い苗は強風などで倒れやすく、折れてしまうことがあるので、支柱を立てましょう。

*鉢植えの場合は、下記のものも用意
・8号か10号鉢、または横長プランター
・鉢底ネット
・鉢底石

コキアは日当たりがよく、水はけのよい土壌を好みます。真夏の直射日光にも負けないほど暑さに強い植物ですが、寒さに弱い一年草です。

適した土作りが、コキアを育てるコツの第一歩

土は植物の生育を大きく左右します。コキアは比較的、土質を選ばない丈夫な植物ですが、日当たり、水はけ、水もちのよい土を好みます。

鉢植えの場合、酸性が強いと育たないため、弱酸性、または中性の用土を使用します。自分で土作りをする場合は、赤玉土7、腐葉土3の割合で混ぜておきます。赤玉土は小粒のものを選び、みじんを取り除いておきましょう。腐葉土は手で揉むなどして、細かく砕いておくと、ほかの土と混合しやすくなります。市販の草花向け培養土を利用することも可能です。

地植えの場合は、広めに植え穴を掘った土に、腐葉土や堆肥を2~3割混ぜ込み、2~3週間ほど寝かせておきます。水はけがポイントになるので、砂利を混ぜておくのも、ひとつの手です。

コキアの育て方にはポイントがあります

コキアは日当たり、水はけのよい場所を選んで育てるのがポイントです。日陰だと枝が弱々しくなるだけでなく、葉の枚数が少なくなり紅葉の見栄えが悪くなります。

コキアの育て方~苗から始める~

苗の選び方

コキアの苗の植えつけ適期は、5~6月頃です。購入する際は、根がしっかりと発達した、元気のよい苗を選びます。本葉が、3枚くらいになっているものがよいでしょう。

植えつけ時期と方法

苗を購入したら、できるだけ早く植えつけを行います。コキアの苗は、根が詰まると老化してしまうので、ポットのままで長く放置しないよう注意します。手順は以下のとおりです。

① ビニールポットよりひと回り以上大きな鉢、またはプランターを用意。鉢穴をふさぐための鉢底ネット、軽石などの鉢底石を入れておきます。
②赤玉土と腐葉土を7:3の割合で混ぜ込んだ新しい土を、鉢、またはプランターの4分の1ほど入れます。
③ 土を崩さないようにビニールポットからそっと苗を抜き、土を入れた鉢に入れ替えます。
④ 鉢と苗との隙間を埋めるように少しずつ土を加え、苗を安定させます。
⑤ 鉢底から水が流れ出すまで、たっぷりと水やりします。

鉢植えの場合は、できるだけ大きな鉢を用意してください。8号、または10号鉢ひとつに対し、苗はひとつが目安です。小さな鉢だと大きく育たなくなります。大きく育てたいときは、地植えするようにしましょう。

直根性であるコキアは、根が傷むと枯れてしまいます。植えつけのときは、根が傷つく恐れがあるため、土を押さえないようにしてください。

コキアの育て方~種から始める~

種まき時期

コキアの種まきの適期は、4月中旬~5月中頃です。種まきは7月頃までできますが、寒くなると枯れてしまうので、そのぶん、観賞期が短くなってしまいます。

発芽のコツ

コキアの種は、15℃以上まで気温が上がると発芽します。発芽には、とにかく日当たりのよい場所で育てることが大切です。日光が少ないと、そのぶん生育が悪くなってしまいます。

種まき方法

コキアの種はポットにまくか、直まきします。鉢植えやプランターで育てたい場合は「ポットまき(セルトレーまき)」、庭などに地植えする場合は「ばらまき」、または「すじまき」、いずれかの方法になります。それぞれの手順を紹介します。

ポットまき(セルトレーまき)
①ポットまたはセルトレーに、湿った土をすりきり1杯入れておきます。
②土に指で穴を開け、種を入れます。穴は指の第一関節程度が目安です。
③種を入れ、上から軽く土をかぶせます。

ばらまき
①あらかじめ十分に土を湿らせたうえで、種が重ならないように均等にばらまきます。
②まいた後は、土をかぶせないか、ふるいで軽くかぶせる程度にします。

すじまき
①湿った土に、支柱などを押し付けて「溝」をすじ状に作ります。二列以上にする際は、列の間隔をとっておきます。
②種が重ならないよう指でつまみながら、まいていきます。
③溝の両側を手で挟むようにして、種に軽く土をかぶせます。

コキアの種は非常に小粒です。土の上にまいたあとは、少しだけ土をかぶせます。コキアは発芽に光が必要な、好光性種子植物。かぶせる土は、あくまでも乾燥を避けるためのものなので、かぶせすぎないように注意しましょう。

コキアと仲よくなる、日々のお手入れ

水やりのタイミング

鉢植えの場合は、土の表面が乾き始めたら、たっぷりと水やりをします。夏場は水切れを起こしやすいので、注意が必要です。夏は朝と夕方の2回、しっかりと水を与えてください。

地植えの場合は、ほとんど水やりの必要はありません。

コキアは過湿にはやや弱いので、水の与えすぎには十分に注意しましょう。特に、高温多湿の時期は要注意です。

肥料の施し方

鉢植えの場合は、植えつけの際に、土に緩効性肥料を均等になるよう混ぜ込みます。市販の培養土を使用するときは、肥料が入っているのでそのまま使います。そのあとは、生長期に1か月半から2か月に1回、同じ肥料を同量、株の周りの土の上にばらまいて追肥します。

地植えの場合は、肥料を施さなくても育ちますが、大株に育てたいときは、6月、または7月に置き肥をしましょう。

カリ成分の多い肥料を与えると、草姿がしっかりします。

植え替えは、コキアには適しません

植物は根の性質によって、苗の扱い方が異なります。

コキアは根が途中で分かれることなく、まっすぐに伸びる性質をもつ「直根性」の植物です。直根性の植物は、根を少しでも痛めてしまうとダメージが大きく、うまく根付づきせん。植え替えによって根を傷つけてしまうことがあるため、コキアの植え替えは難しいと考えてください。

このような理由から、直根性の植物の育て方として理想的なのは、種を直まきする地植えということになります。

コキアは、剪定の必要がありません

コキアは自然にこんもりとした樹形へと育つので、基本的に剪定の必要はありません。枝が乱れている部分を見つけたら、カットして形を整えます。

紅葉の時期や種をつける時期を考えて、枝をカットする場合は8月中旬までに終えましょう。

知りたい! コキアの増やし方

種の採取の時期と方法

コキアは地面に落ちたこぼれ種から、翌年、自然に幼苗が育っていることがあります。コキアを増やすには、種を採取しておきましょう。

一年草であるコキアは、8月上旬以降には花芽が多くなり、8月下旬頃には伸長はほとんど止まります。9月下旬には種が実り始め、10月下旬頃には枯れ始めます。紅葉を過ぎて葉が茶色くなったら、種を採取するタイミングです。

種を採取するには、新聞紙、または白い大判の紙を用意します。根元から切り取った株を紙の上で振るか、軽くたたき、種を落とします。こうすることで、ゴマよりも小さい種がたくさん採取できます。

採取した種は、翌年の4~5月まで紙袋などに入れて、通気性のよい日陰で管理しましょう。

手作りホウキを作り方

別名ホウキグサと呼ばれるコキア。種を採り終えた株で、ホウキを作ってみませんか。

①株から枯れ葉や細い枝を刈り取ります。指ですくと、きれいに取ることができます。
②適当な本数にまとめます。
③根元を麻紐などできっちりと結びます。
④長さが足りない場合は、持ち手を取り付けたらできあがりです。

見た目がかわいい手作りのホウキ。玄関など、ちょっとしたスペースの掃除に役立ててみましょう。

毎日の観察が、病気や害虫を防ぐコツです

育てるときに注意したい病気

コキアは病気の心配がほとんどない、丈夫な植物です。ただし、ジメジメした多湿な環境で育てると、うどんこ病などの病気にかかることがあります。

うどんこ病
植物の葉などが、粉をまぶしたように白くなるのが「うどんこ病」です。最初は軽く白い粉をまぶしたように見えますが、被害が進むと葉全体が真っ白になり、やがて植物全体に広がります。原因は目に見えないサイズのカビ(糸状菌)によるもので、夏以外の梅雨や気温差の激しい時期に発生しやすくなります。

予防策として、普段から風通し、日当たりには十分気をつけましょう。また、重層1gを500~1000mℓの水で薄めた重層液をスプレーしておくという予防法もあります。

育てるときに注意したい害虫

コキアは成長後、虫の心配がほどんどありません。ただ、まいたばかりの種がダンゴムシに食べられてしまうことがあります。また、幼苗のうちは、ダンゴムシやナメクジに食い荒らされる危険や、アブラムシやシロオビメイガという害虫が発生します。くれぐれも注意してください。

アブラムシ
春頃、新芽を狙って発生します。アブラムシは葉の裏につくので、葉の裏をこまめにチェックします。見つけたら、専用の殺虫剤などを使って駆除しておきましょう。

シロオビメイガ
シロオビメイガの幼虫は葉の裏につきます。表皮を残して葉肉のみを食べるため、被害に遭った葉は表面が透けるように見えます。成虫になると糸を吐いて葉をつづり合わせ、中に潜んで食害します。初夏頃から発生しますが、秋の発生がもっとも多く、気温が高いと多発します。こまめに葉裏をチェックし、幼虫のうちに駆除します。

コキアと相性のよい寄せ植えの植物

もこもこした姿が愛らしいコキアは、さまざまな植物との寄せ植えが楽しめます。鮮やかなグリーンが秋には華やかな赤に変わるので、色の組み合わせを工夫したいところです。

下記にコキアと相性のいい植物をピックアップしてみました。寄せ植えの参考にしてみてください。

・アスター
・スイートハーブメキシカン
・センニチコウ
・ナスタチウム
・ニチニチソウ
・バーベナ
・ペンタス
・ポーチュラカ
・マリーゴールド

併せて読みたい

カボチャのおばけ、ジャック オー ランタンがいっぱい!横浜イングリッシュガーデンでハロウィンと秋のバラ園を楽しもう!
10月下旬までがチャンス! 植え替えで花数2倍! 秋の庭を鮮やかに彩るガーデンマムとウィリアム・モリスの鉢
秋は美容ケアの替え時!シミ・シワ肌からエイジレス美肌へ導く次世代美容オイル

会員募集

Credit

記事協力

監修/矢澤秀成
園芸研究家、やざわ花育種株式会社・代表取締役社長
種苗会社にて、野菜と花の研究をしたのち独立。育種家として活躍するほか、いくとぴあ食花(新潟)、秩父宮記念植物園(御殿場)、茶臼山自然植物園(長野)など多くの植物園のヘッドガーデナーや監修を行っている。全国の小学生を対象にした授業「育種寺子屋」を行う一方、「人は花を育てる 花は人を育てる」を掲げ、「花のマイスター養成制度」を立ち上げる。NHK総合TV「あさイチ」、NHK-ETV「趣味の園芸」をはじめとした園芸番組の講師としても活躍中。

構成と撮影と文・角山奈保子

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO