2017.03.17
# 人類 # 進化

ぼくたちはなぜぼくたちだけなのだろう 第17回:人類は多様だった

彼らはなぜ滅んでしまったのか?
かつて地球上には、ぼくたちと同じ「人類」の仲間がたくさんいた。彼らはなぜ滅んでしまったのか?

なぜぼくたちだけが生き残ったのか?

人類進化のホットスポット、アジアの化石発掘現場から始まる壮大な謎解きの旅!

人類史を俯瞰してみる

前々回第15回)と前回第16回)、2回続けて、700万年にわたる人類の歴史を概観した。

そのなかでとくに印象的だったのは、「出アフリカ」というイベントだ。

文字通り、アフリカで生まれた人類が「アフリカを出て広がる」という意味で、それが人類史の中で、少なくとも原人新人の段階でそれぞれあり、おそらく旧人についてもあった、と想定されているのである。

では、人類はそれぞれの段階で、どこまで広く分布していたのだろうか。海部陽介さんが、まさにその地図を見せてくださった(図1)。

それがやはり、興味深い。人類進化と地理的な分布は、とても密接に関係しているように見える。


拡大画像表示図1人類の分布域の拡大(『人類がたどってきた道―“文化の多様化”の起源を探る』〔海部陽介著:NHKブックス〕を改変)

猿人は、アフリカに留まった。それもアフリカの東側が中心だ。

原人は、アフリカのほぼ全域に広がるとともに、出アフリカを果たした。当時、まさに「人類未踏」の地だったユーラシア大陸を歩き、遠くアジアまでやってきたパイオニアだ。ただし、分布はユーラシア大陸の南半分に限られていた。北京原人の居住地はその中でほぼ最北端にあたる。

旧人は、ヨーロッパやアジアでの分布を、原人のときよりもいくらか北側に広げた。しかし、寒冷なシベリアの中心部には踏み込めなかったようだ。

そして、いよいよ新人(ホモ・サピエンス)がアフリカを出ると、シベリアを含むユーラシア大陸の全土に広がる。さらに、南北アメリカ大陸にまで進出していくさまは、地図の上で見るだけでもダイナミックで、壮大なドラマを感じさせる。

系統樹を見てみよう!

「地理的な理解」を深めたところで、今度は、時間軸に沿った系統関係を見てみよう(図2)。すると、これまで文章で表現してきたことが、もっと具体的に把握できる。


拡大画像表示図2人類進化の系統樹(国立科学博物館作成の図を改変)

今、研究者が合意しているのは、猿人原人旧人新人というふうに、人類が一直線に変化してきたというわけではないということだ。かつてはそういう説もあったが、研究が進むにつれて、そう単純なものではないことが見えてきた。

この系統樹では、700万年ほど前にチンパンジーやボノボの系統と分岐したあたりを「人類の誕生」としている。

「最初期の人類」から、「初期の猿人」を経て、アウストラロピテクスなどの非頑丈型猿人が登場するまで、一本の幹のみが描かれているが、実際には、いくつもの分岐があった可能性がある。

たとえば最近、日本で有名な「初期の猿人」ラミダス猿人の残存かもしれないグループが、アウストラロピテクス・アファレンシスがいた350万年前頃に存在していたという報告が出ているそうだ。

その後の猿人の進化はちょっと複雑で、研究者の間でも異論・論争がある。でも、おおまかな合意としては、まず「南アフリカの非頑丈型猿人」(アウストラロピテクス・アフリカヌス、いわゆるアフリカヌス猿人)が、ホモ属に至る幹から逸れたらしい。メインの幹はその先で、最初のホモ属である原人になっていくグループと頑丈型猿人になっていくグループに分かれていく。

特筆すべきは、最初のホモ属である原人(ホモ・ハビリスやホモ・エレクトス〔エルガスター〕)が登場したあとも、頑丈型猿人が実に100万年以上にもわたって、アフリカにおいて共存していたことだ。頑丈型猿人は、頭骨などを見るかぎり異形ともいえ、特殊化が極まったように見える人類だが(第15回参照)、原人とうまく棲み分けて長期間、繁栄することができたようだ。

その一方で、原人もその後、大きく枝分かれした。出アフリカを果たしたホモ・エレクトスがジャワ原人、北京原人といった地域集団に分かれていったほか、アフリカに残った原人からアフリカの旧人が生まれ、そこからネアンデルタール人などの旧人が分岐しつつ、最後はホモ・サピエンスに進化していく、というシナリオが系統樹から読みとれる。

ただし旧人については、ややこしい面が残っている。ヨーロッパでは、そこに現われた最初の人類(原人?)とあとで出現するネアンデルタール人(旧人)との関係がよくわからない。

中国の旧人も、北京原人から進化したのか、よそからやってきたのかについて議論が今もある。だから、この系統樹では、旧人の起源のあたりに「?」がたくさんついている。これから究明されるべき課題だ。

系統樹を仔細に眺めてみて言えることは、人類は多様に分岐してきている、というのがまず一点。

また、何度も強調してきたけれど、同時代に複数の人類がいるほうが当たり前であったことも、はっきり示されている。

先に述べた通り、原人がアフリカで生まれたとき、そこには頑丈型猿人もいて、両者は長きにわたってアフリカで共存した。新人、ホモ・サピエンスが出アフリカを果たしたときには、アフリカとユーラシアの各地にすでに旧人集団がおり、一部には原人も残っていた。これはわずか数万年前の話だ。

さらに、もう一点。ホモ・サピエンスにつながらない、いわば傍流にそれてしまったグループ(たとえば、ジャワ原人)でも、脳容量の増大や咀嚼器官の縮退などが「本流」と同じような変化を遂げている。そのことの不思議に、思いを馳せたい。もしも、ジャワ原人がその調子で進化していたら、ひょっとすると「旧人」と呼ばれうる子孫を生みだしていた可能性もあるわけだ。

同じホモ属として、おそらくは似た選択圧を受けて、似た方向に進化していたと解釈することもできるし、ホモ属にはそのようなポテンシャルがあった、ということなのかもしれない。ただし、系統樹を注意深く見ると左の上のほうに描かれているフローレスの小型原人という例外はあって、これはのちのち別立てで語る大きなテーマだ。

.navContents .navContents_genre ul li:nth-child(1){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/b/5/-/img_b5e617833eedeaae7025842662ab132b647.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(2){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/2/5/-/img_2540ff88c35e25062301549b5eb16b52324.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(3){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/7/-/img_a7ba7310c85ff6d811201aa807669020476.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(4){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/e/b/-/img_eb63fc75c067be2b4e346d1177dd646b453.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(5){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/b/-/img_abe953ea8bbeca517ca1c1e8aea20264478.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(6){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/4/4/-/img_44a09474c6909310bd77737b2cf0d164611.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(7){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/0/a/-/img_0a2be7b2a33731b20cea2350fd4ae90a628.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(8){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/7/e/-/img_7e673dc9fefd51d9536a14475d3d9aee610.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(9){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/f/-/img_af821209af9c81edad6dc63aa854b0fb368.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(10){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/f/0/-/img_f072464bf99bcf4d42f011c34e4f8de1479.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(11){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/d/a/-/img_da7b1bac2e3db43a4d2760193fcfa9d8558.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(12){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/4/3/-/img_435be9c5b352044abf14eecffa80b28d542.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(13){ background-image: url(); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(14){ background-image: url(); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(15){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/b/-/img_ab53ea5ead6f29fedf249c9d00da02ca567.png); }
  • 【新刊案内】中学数学で磨く「数学センス」
  • 【新刊案内】集合と位相
  • 【新刊案内】地球46億年
  • 【新刊案内】あっぱれ! 日本の新発明