次の世代へ向けて

2050年、予測される世界の人口は90億人を超えるとされています。人口が増加する中、SDGsを実現するにあたり、弊社として取り組むべき課題を「食糧」「エネルギー」「環境」の三つに焦点を当てて取り組んでいます。

すべての人に食糧を供給する。より消費量が増えるであろうエネルギーを確保していく。変化する環境について対応する、対策をとる。弊社生産事業としてこのポイントについて、独自の切り口、技術力を持って望んでいきます。

水耕栽培

環境変動により農作物や水産物が安定的に供給できない、この可能性への答えとして弊社で現在取り組んでいるのは、環境から切り離された空間での「水耕栽培」や「陸上養殖」、またはその両方をつなげた「アクアポニックス技術」です。

水耕栽培(植物工場)はすでに多くの企業、大学が研究開発を行なっている分野になります。手法は様々ですが、弊社で重視しているのは「どこでも、誰でもできる」植物工場です。植物工場は環境の影響をほぼ受けず、土地生産性を高めることができますが、その初期投資の大きさが最大のネックです。

「どこでも、誰でも」が実現できれば、消費量の多い都市部であっても、食糧難に面している地域でも安定して作物が調達できるようになります。また、陸上養殖についても同様に、給餌量の多い陸上の家畜ではなく、給餌量の低い水生生物を各地で生産できれば、将来不足してくるタンパク源の確保に繋がります。

空き家活用「植物工場」

弊社では植物工場による生産を行うために、新しい建屋を建設しません。地域で問題になっている空き家を徹底的にクリーニングし、植物工場として使えるよう補修した上で設備を導入しております。

植物工場というと大規模なもの、というイメージを持たれますが、既存のものを利用して行くことで環境負荷を減らし、使われていない設備を有効活用すること、また、消費地の近くで食料生産を行うことを目標とします。

▼空き家活用植物工場No.1「おんせんファーム(山形県東根市)」