ベニテングタケ

高原(こうげん)(かさ)をひろげる美しい(うつくしい)(どく)きのこ

  • シラカバの近く(ちかく)にはえるベニテングタケ。
    写真(しゃしん) / 2018.9.26 新潟(にいがた)(けん)妙高(みょうこう)() 大作(たいさく)晃一(こういち)

  • シラビソの近く(ちかく)にはえるベニテングタケ。
    写真(しゃしん) / 2022.9.12 福島(ふくしま)(けん)桧枝岐(ひのえまた)(むら) 大作(たいさく)晃一(こういち)

  • (かさ)表面(ひょうめん)白色(はくしょく)のいぼがあり、 周辺(しゅうへん)()少し(すこし)(みぞ)(せん)がある。
    写真(しゃしん) / 2018.9.26 新潟(にいがた)(けん)妙高(みょうこう)() 大作(たいさく)晃一(こういち)

  • ひだは白色(はくしょく)
    写真(しゃしん) / 2018.9.26 新潟(にいがた)(けん)妙高(みょうこう)() 大作(たいさく)晃一(こういち)

  • ()白色(はくしょく)(まく)(じょう)のつばをもつ。
    写真(しゃしん) / 2018.9.26 新潟(にいがた)(けん)妙高(みょうこう)() 大作(たいさく)晃一(こういち)

  • ()()もとはふくらみ、 つぼのなごりが環状(かんじょう)付着(ふちゃく)する。
    写真(しゃしん) / 2018.9.26 新潟(にいがた)(けん)妙高(みょうこう)() 大作(たいさく)晃一(こういち)

特徴(とくちょう)

おもにシラカバの近く(ちかく)生える(はえる)ので高原(こうげん)にいかないと見る(みる)ことができません。
殺虫(さっちゅう)作用(さよう)があり、 きのこをミルクに漬け込ん(つけこん)だり、 きのこの煮汁(にじる)で、 ハエとりに利用(りよう)したこともあったそうです。
 
大き(おおき)さ : (かさ)直径(ちょっけい)は6~15cm
生える(はえる)時期(じき) : (なつ)(あき)
生える(はえる)場所(ばしょ) : おもにシラカバなどのカバノキ(ぞく)またはマツ()樹木(じゅもく)近く(ちかく)

正確(せいかく)(しゅ)判定(はんてい)は、 形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。 ​

注意(ちゅうい)(てん)

食用(しょくよう)きのこのタマゴタケとにている(どく)きのこです。 (かさ)白い(しろい)いぼは(あめ)でとれやすいので、 いぼの有無(うむ)だけで判断(はんだん)しないでください。 ひだや()(いろ)、 つぼの(かたち)判断(はんだん)してください。

執筆(しっぴつ)協力(きょうりょく) : 大作(たいさく)晃一(こういち)