忘れがちな対数表という力持ち

テストと言えばやはり計算である。

電卓持ち込み可というテストは多いが、電卓を忘れたら困る。

あと電卓がカンニングの道具に使われることを警戒して持ち込み不可としているテストもある。

とはいってもなぁ、数値で結果を出すにはこういう道具っていりますよね。


そこで対数表である。紙切れ一枚あればきっと計算できるはず。

対数の世界ではかけ算は足し算に、わり算は引き算になる。

手計算では足し算・引き算はさほど問題ではなく、かけ算・わり算が問題だ。

そこで対数は役に立つわけだ。

紙切れ一枚だからコピーしてプレゼントしてしまっても構わない。


数学の教科書の後ろに付録として対数表と三角関数表が載っていた。

対数表は10を底とする対数、すなわちは常用対数が表になっている。

というわけで3.14×0.162を計算してみよう。

これの対数を考えるとlog(3.14×0.162)=log(3.14)+2log(0.16) となる。指数は前に出てきますからね。

対数表を使うと、log(3.14)=0.4969、log(1.6)=0.2041とわかる。

0.16=1.6×10-1と書けるから、log(0.16)=0.2041-1=-0.7959となる。

あとはつっこんで計算するだけで、0.4969+2(0.2041-1)=0.4969+2×0.2041-2=0.9051-2となる。

対数表を見ると、log(8.035)=0.9051と求まるから、3.14×0.162=8.04×10-2となる。


まぁこんな風に手計算でやるよりははるかに楽である。

物理などではかけ算がやたら多いので特に効果的である。

というのは、よく知られていることで、それを応用したのが計算尺だ。(参考記事 : 計算尺を取り出してみた)


まぁそんなわけで対数表持ち込み可というテストがあってもいいとおもうところ。

電卓忘れても対数表ならあるよと言えればいいのだけどね。まぁなかなか許してもらえんところだろう。

人生二度目の入試の面接

今日は入学試験。無事に終えることが出来ました。

感触としては良い感じ。果たしてどんな結果が出ることやら。


前にも述べたとおり、試験科目は面接のみ。

これは高専本科の入学試験にも重なる話だ。

あれは適性検査という小テストと面接だから。適性検査を口頭試問に置き換えればほぼ等しい。

実に人生二度目の入試が、またしても面接が主となる試験だと言うことになる。

高専本科の入学試験以来の面接ですが、その4年半前の面接は緊張してた覚えしかない。

その頃に比べれば、ずっとずっと落ち着いて挑めた。成長したと言うことなんだろうね。


試験会場に行くと、受験者がたくさんいた。そして所定時刻に受け付け開始。

ここでTOEICスコアを提示する。推薦入試にTOEICのスコアいるってどういうことなんだろと思ったが提示。

そして試験について説明。と思ったら面接の心得を話し出して驚いた。

それで面接控室に移動。

人数を数えると14人いた。さすがに驚いた。だって定員8人のところにこれだもん。

この定員というのは学力入試分を含んでるからねぇ。そう考えるとかなり絶望的な数字に見える。

さすがに推薦入試と言うこともあり例年落ちることは少ないのだが、これはなぁ……


そして始まるまでしばらく待ってたら面接が始まった。受験番号1番なので最初だわ。

面接官は4人、その人たちが質問をしてくる。

質問の内容は大したものではなかった。予期していた範囲の質問が多かった。

志望動機であったり、課外活動についてだったり、まぁそういうことですね。

卒業研究については少々困った質問もあったが、なんしか答えることも出来た。

やはり卒業研究に関係することはよく確認しておくことが大切ですね。そうじゃないと答えられないところだった。

あと口頭試問ですが、電磁誘導についてだった。

さすがにこれは知ってますよね。ちょっと整理しながら話していくのが難しいけどね。

応用例についても聞かれ、ちょっと戸惑ったが昇圧回路について答えておいた。


こんな風な感じ。さほど変わった質問もなく、口頭試問もなんとか乗り切れた。

同じく受験したクラスメイトもおおよそそのような感想で、大きな失敗もなかったようだ。

果たしてこの面接で差がつくのかは定かではない。

しかし、まぁ基本的なことだからこそちゃんと聞いておきたかったということなのだろう。


だからこそ結果がわからないのです。

失敗しなかったから合格なのかはよくわからない。調査書・推薦書・TOEICスコアなんて要素もありますし。

まぁそうなりますと結果は読めませんね。

しかし、成績も一般に推薦されるに十分ですし、TOEICのスコアも485点だし、さほど問題ではない気がする。

また例年のことも考えれば、きっと心配はいらないでしょう。そう考えるしかないわな。


試験のため、スーツを着て、革靴を履いて、普段のリュックサックではないカバンをもって行ったものですが、

そこで1つ痛い目にあってしまった。革靴で靴擦れしてねぇ、ちと痛かった。

普段通り、学校に歩いて登校するので歩く距離が長かったのよ。

それとは他に、上着を着ていったもんだから暑かったりもした。

まぁ上着は薄いから着て行ってもさほど問題ではなかったが、やはり歩いて登校するときには暑かった。

あと終わった後の帰り道、太陽がさんさんと照りつける中、外を歩いていたらやはり暑かった。

まぁそんなことは仕方ないですね。

正しい公欠の取り方

明日が入学試験ですよ。えらいこっちゃ。

とはいうけど、落ち着いて受け答えするしかないわな。きっと大丈夫さ。


就職試験や入学試験の類が平日に行われることは多い。

そのような場合、公欠を取れることになっている。

その公欠のルールは概ねこんな感じ。

  • 集合時間から集合場所までの所要時間に概ね1時間加えた時間だけ前から公欠を取れる
  • このようにして計算して2限目から公欠になる場合は1日公欠。
  • 前日入りする場合は、18時に到着するようにして同じように計算して前日にも公欠を取れる
  • 試験の翌日は公欠を取れない

だいたいこんな感じ。

例えば、長岡技術科学大学に受験に行く場合、関西からの所要時間は概ね6時間。

そして前日入りするのが普通なので、前日は3限目から公欠を取れるだろう。

そしたら、1・2限目だけ授業に出て、それから支度して出発と。

そして試験が2日間あるので、この分も公欠を取れる。ただし、翌日は公欠を取れないから2日目、面接が終わったら帰ってこいと。

ものすごい長い公欠ですね。


さて、このルールを適用した場合、学校で授業を受けてから試験という人もいるですよね。

昼から大阪の都心に面接に行くとか言って授業を受けてた学生もいました。

近ければそういう風なことも出来る。場合によっては夕方だから公欠がいらない学生もいた。

そして、僕も昼から試験なので、午前中は授業を受けて、それから試験である。


このような場合、試験に行くにふさわしい服装、すなわちはスーツを着て登校することが多い。

まぁ理屈では学校で着替えても良いのだが、それは面倒なので。

それで、授業を受けて、試験会場に行くと。そういうことですね。

ちょっとめんどくさい。

しかも普段通り登校しないと行けない。


ただ、幸いなことに、明日は1・2限目の授業がない日なので、遅めに登校してもかまわない。

なので、ちょっと出るのを遅らせて、身だしなみを整えるための時間を朝に確保しようと考えた。

きっとそれがいい。そして、きっちりとした服装で挑むのだ。

というわけで、明日の試験をうまくやって、そして合格しますように。

よそもんだけど暖かく迎えてくださいや

帰りに電車に乗ったら、違う方向に連れて行かれてしまった。

NextTrainのデータが間違ってたみたいで、ダイヤ改正で変わってたのかな。

ひどいミスだった。行き先が違うなんて。


ぼちぼち、進学関係の試験も始まりつつあるようで。

それで帰ってきた人が言うには面接がひどいと。

面接官のやる気がないとか、態度が悪いとか。そういうことである。


やはり編入学というものは、よそもんを入れると言うことで、やはりあまり気分の良いものではないのでしょう。

そういう風に考える先生に当たってしまうと痛いですよね。

しょうがないからやってるけど、という面もあるのかも知れない。

そんなんだとそりゃ態度も悪くなるわなと納得の行く話。


高専にも4年次編入学の制度がありますが、こういう制度ってなんのためにあるのかということは、

やはり1年からいる人とは違うルートを辿ってきた人もとりいれてみようということなんだと思うんだ。

それはうちの編入生を見てもわかりますが、高専での勉強と工業高校での勉強は違うんですよね。

そういうところからそれぞれ学ぶところはあると。きっと、そういうことなんだと思う。

ただ悪い面もありますけどね。編入学した学生からすると、やってないことをやらなかったり、やったことをまたやったり、そういうのがね。

まぁそれはそうと、やはりいろいろ取り入れてみようという態度で挑むことが大切なんじゃないかなと。

実際に取り入れるかはさておき。


と、そんなこと言ってるけど、うちの4年次編入学試験ってどうなんだろうね。

自分のところの学生がこんな風に言うているのに、それで同じようにしてちゃだめですよね。

そうじゃなければいいのですが。ちょっとどうなのかなっていう教員もいますし。

高速バスが流行っているが

最近、モーダルシフトという言葉をよく聞く。脱トラックですね。

そんなわけでJRコンテナの利用とか、RO-RO船にトレーラーを乗せてみたりしている。

ところで、人はどうやねん。


昔には長距離の普通列車とか急行列車があったそうな。

これらはチープトリップにも使われたそうな。周遊券なら急行自由席はただだったからね。

けど今はほとんどないよね。さほどないですね。いまや周遊券はなくなったが。

かつて、ムーンライトながらという夜行の普通列車(快速)が毎日走ってた。

これは、東京から大垣までずっとずっと夜通し走っていく電車だったのだ。

これがなくなって、もうこんなに長く走る定期普通電車はなくなったんだろうね。


じゃあ、そうやってチープトリップしてたひとはどうなったのかというと、

それはきっと高速バスを使うようになったんだろうね。

それか鈍行を延々と乗り継ぐか。しかしいまのJRの運賃は結構高いからトクトクきっぷの類がないと使わんわな。

そして最近どんどん高速バスは拡大していっている。

一方、長距離の普通列車はさっき言った通り、もうほとんどなくなってしまった。

旅客についてはモーダルシフトの逆ですね。


なんでなのかなと思ったのだけど、バスは乗客が少なくても運行できるからなんだろうね。

以前、東名スーパーライナーに乗ったが、入れ替わりなどはあったものの概ねバスの半分程度の座席が使われていた。

となると25人から30人程度、とてもじゃないけどこれを鉄道で走らせるのは無理。

けど東名スーパーライナーは2時間から1時間に一本走っているので便利。他にも特急便もあるし。

夜行バスを考えてみると、関西⇔東京の高速バスはたくさんある。

けど細かい発着地はいろいろ。だから、乗客が少なくてもそれぞれ運行できるというメリットは生きているようだ。


まぁ関西から東京とかずっとぶっ通しで新幹線使わずに移動する人なんてそんなにいないし、

やっぱり普通電車のメインはローカル輸送だ。通勤・通学・買い物などなどに使うのがメイン。

遠距離延々と移動したい人のために列車を設定できるかと聞かれると、そりゃないでとなるわけだ。

まぁ夜間の場合、線路のメンテナンスもあるしね。

そういうのを考えると、結局のところバスでいろいろな客を集めて、延々とバスで運ぶのがいいと言うことになるようだ。


実は鉄道貨物も似たような面はあるらしい。

というのも昔は末端まで鉄道で運んでたのだが、あまりに手間がかかって時間がかかるのでやめちゃった。

それで直行列車が主となって、コンテナですばやく載せ替えをできるようにして、末端はトラックで運ぶようにしたようだ。

そっちの方が効率よくすばやく運べるそうで。

というわけで流行ってない駅はコンテナを運ぶ拠点にして、拠点とする駅を改良するという方向になってるようだ。

細かいところは自動車に任せて、メインとなる部分は鉄道で運ぶという方針のようだ。

ただ、コンテナの載せ替えは速いけど、載せ替えない方が速いので、関西⇔関東ぐらいだとトラックで延々と運んだ方が速いとか。

あと、東海道本数とかではもうこれ以上貨物は増やせないとか。だから結局トラックに頼る面もあるそうで。

遠いところに運ぶのなら船でも話になるそうだが。船はたくさん積めますからね。


この前の年末に友人が延々と普通列車を乗り継いで東京まで行ってきたそうな。

ようやるわというのが正直な感想で、戻ってきての感想はもうやりたくないという話だった。

バスは乗換はないし必ず座れる。やはり快適なのは疑うことはない。

まぁ、やっぱりバスは長距離のチープトリップにも優しいようです。

役に立たない学校のメールアドレス

学校からメールアドレスが付与されているもののめったに使わない。

今まで使ったことがあるのはDreamSpark関係だけ。(参考記事 : DreamSparkというバラマキ)


その理由には学内でしか利用できないと言うことがある。

だから、いちいちメールの送受信に学校の演習室にいかないといけない。

研究室でも使えるので5年生以上の学生にとっては使う余地はあるが。

しかしそれも設定を知らないと出来ない。設定は演習室にひっそり置いてあるがあまり気付かないだろうね。

そんなこともあって最初に設定した演習室でしか使えないので不便で使ってない学生が多いのが現実だろうね。


学外から使う方法がないわけではない。

僕は部のサーバーのSSHを使って、ポートフォワードして使うことができる。

必要に応じて家で使っている。

まぁしかしこういうのは珍しい例でしょうね。そもそも学内に使えるSSHサーバーがないというね。


専攻科生の連絡には専ら学校から付与されたメールアドレス宛の電子メールでやってるようだが、

それについて.forwardを設定したりして必ず受け取れるようにするよう指導している、と技術職員の人から聞いた。

演習室でSSHでサーバーに入れるから、これで.forwardを作ることは確かに出来る。

これで自分のメールアドレスに転送できるわけだ。Gmailでもどこでもいいだろう。

これが今のところ一番便利な使い方なのは疑うところではないだろう。


しかし、学校から付与されたものの信用というのはやはり高い。

こういうのを家から使えるといいことは確かでしょう。

セキュリティ的な問題だということを聞いた覚えがあるので、

POP3S・SMTPSとか導入してみるとかすればいいと思うんですがどうなんでしょうね。

あとWebメールとかもあると便利なんですけどね。

まぁ実際にはそうではないので時々ポートフォワードして使うことにします。

中間試験のない5年生

本科1~4年と5年の大きな違いは、研究室に配属されて卒業研究を行うことと、

そしてもう1つ中間試験がないことがある。そうなんですよないんですよ。

理由は定かではない。ただ、一般に大学では前期・後期それぞれ1回だけしか試験をしない。

それに合わせたのかなと思っている。ただ5年生だけである理由はよくわからない。


それによって、試験範囲は広くなるが、実際のところどんなもんなのかはテストにならんとわからん。

そうは言うものの、それでは厄介だというわけで独自に中間試験を行う科目もけっこうある。

授業中にやるんですよ。

全体の1/3ぐらいだろうか。だいたい中間テストの週の前後にやっている。

意外なことに哲学が中間テストをするというから驚いたもの。


ただ、多くの科目でいろいろなものが持ち込み可になっている。

今日の哲学はなんでも可だったし、教科書・ノート可とか、配布プリント可とかいろいろ。

まぁそんなわけで暗記に頼るものではない。

これはありがたいことです。


ただ、残念な事がある。それは入試で1科目の中間試験を受けることが出来ない。

公欠取ったから追試をやってくれるようだが。

中学生だったときのインフルエンザによる出席停止のとき以来、人生二度目の追試を受けることになりそうです。

まぁしゃあないですね。追試なしで0点の方が困りますから。

面接練習をした

入学試験で面接があるので指導教員と面接練習をした。


ところで、高専から大学に編入学したり、専攻科に入学したりするとき、面接があることは多いですね。

学力入試でも大概ありますね。

ただ、それについての見方は学校によっていろいろで、

あまり面接を重視しない学校もあるようです。学力入試の場合点数がない場合もしばしば。

まぁけど、推薦入試の場合は面接は重要視されることは多分間違いないでしょうね。


とはいえ、面接というものを高専本科の入学試験以来受けていないのだから、

やはり練習が必要なのは間違えない。

そんなわけで指導教員から教わりながら練習していたわけだ。

就職の学生に対する指導とかも聞いていたので、ある程度は知ってた面もあるが、

まぁそれにしても実際にやってみるということはまた違うわな。

練習する意義はやはりあるわけだ。


言う内容は考えたとおりで概ね良かったようだ。

ただ、もうちょっと頭の中を整理しとく必要がありそう。しどろもどろになってたからね。

そして、はきはきと話すことだ。

まぁ課題が見えてきたのはよかったかなと。

この辺を踏まえて、もう1回ぐらいは練習をしたいですね。


ところで口頭試問があるわけですが、これは練習しようがないですよね。

その場でまとめてうまく口で説明しないと行けない。過去の報告によれば口だけのようだ。

そうなるとちょっと難しいですよね。

簡単に説明できることならよいのですが……まぁこれは当日のお楽しみということにして、

ちょっと基本的なことをおさらいしておけばいいか。

フリーセルで遊ぶ

最近、PocketPCでフリーセルをやってる。

これがなかなかおもしろい。


X01Tには標準でソリティアとバブルブレーカーというバブルをくっつけて消していくゲームが入ってる。

バブルブレーカーやってたのだが、これがなかなかおもしろい。

とはいえ、こればっかりではあきるからソリティアをやってた。

しかし、ソリティアって問題がありまして、それは解けるとは限らないと言うこと。

けっこうどうしようもなくなることが多い。そんなわけで困る。

そこでフリーセルである。これもWindowsの標準で入ってるゲームなんですけどね。

フリーセルは仮置きできるところ(これをフリーセルというらしい)が4つあるので解ける確率は高い。

解けないのもあるのだがほとんど解けるみたいだ。しかもソフトも賢くて詰んだら教えてくれる。


とはいえPocketPCにはないので入れないといかん。

PocketPC FreeCell for W-ZERO3

これを入れればいい。そしたらできるようになる。

というわけで電車などでやってた。

結構時間を食うんですね。それでどうすりゃええかとよい頭の体操になる。

ソリティアとはまた違う戦略である。


ところで、Windowsにソリティアというゲームが添付された理由はマウスの操作に慣れるために使えるかららしい。

ドラッグアンドドロップとか、ダブルクリックとかそういう操作を要するからね。

ただ、さっきも書いた通りかなり不条理なゲームでして、クリアできないことが多すぎる。

まぁそう言う意味では不満の多いゲームですわな。


てな話を弟としてたら、弟はPocketPCにマインスイーパーを入れてたらしい。

あれも面白いゲームですよね。

あれは時々運に頼る面はあるけど、解けないなんてことはないですから。

まぁそう言う意味で言うとそれも楽しいチョイスかもね。

こんな風になんしか気に入ったゲームを入れておくと楽しいよね。

郵便局株式会社が無くなる

郵政改革法案が強行採決されたとかなんやら新聞に載ってた。

どんな法律なのか、実際に見てみないと気が済まんので実際に見てみればいい。

今の法律は口語だし現代仮名遣いだし普通に読めますからね。


郵政改革法案 (衆議院)

これが国会に提出された法案である。

総則によれば、分割して会社化したもんだからちぐはぐになって困るので改革すると書いてある。

というわけで第五条にもあるとおり、郵便事業株式会社と郵便局株式会社は2011年10月1日に日本郵政株式会社に合併しますと。

郵便局と郵便事業を分けたのは明らかにミスだと思うわ。そうなれば持株会社もいらんから合併させてしまえと。

第七条に銀行と生命保険会社の株を株を1/3以上持っとけとか、第八条に郵便局で一体的に全国で使えるようにしとけとか書いてある。

元々、郵政民営化法では郵便貯金銀行と郵便保険会社の株は出来るだけ早く売れと書いてあった。

そして、特に郵便局の窓口でサービスを提供しろとも書いてなかった。

現実には、今は全国の郵便局でゆうちょ銀行とかんぽ生命保険のサービスは使えているけど将来はわからないと。

だから法律に書いたと。そういうことなんでしょうね。

あと、独立行政法人郵便貯金・簡易生命保険管理機構の解散についても書かれていますね。

まぁこれは元の法律の欠陥だと思いますけど。郵便貯金と簡易保険を継承する一時的な法人のはずなのに解散される見込みがなかったし。


他にもこれに関連して日本郵政株式会社法案も出ていて、

ここには郵便局の業務に貯金や保険なども書き加えられることになりました。

まぁこれで郵便関係の業務を1つの会社で行うことになったわけです。

多分郵便事業の支店のやってた配送なども郵便局の業務に戻りそうです。

だから分社化前の郵便局に戻ると言うことです。

配送と窓口を分離したのはきっと失敗だったと言うことです。

そのせいでゆうゆう窓口を昼間でも動かす必要があったりするのは不気味な話でしたしね。


と、法律自体は、結構常識的なものです。

ただ、これに関連してゆうちょ銀行の収益を上げるために限度額を2千万円にしようという話があった。

全国でサービスを提供するには金がかかるかららしい。現状、郵政事業はゆうちょ銀行の収益によって支えられているとも言える。

それだけ儲かってるってことです。逆に郵便事業は儲かってないですね。

しかし、限度額引き上げについては必要なのかようわからんけどね。

確かに限度額は厄介なんだが、しかし増やすとそんなにええんかね。そこだけ気になるところ。

そんなに変わらんと思うんだがなぁ。