サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

ブックオフ宅本便ポイント増量キャンペーン ~4/15

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 4.1 10件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発売日:2016/07/21
  • 出版社: 人文書院
  • サイズ:19cm/191p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-409-16098-5

紙の本

少年少女のための文学全集があったころ

著者 松村 由利子 (著)

メロンを食べるとき、必ず思い出すルナールの「にんじん」。“薄謝”という言葉を知ったミルンの「クマのプーさん」…。元新聞記者の著者が、子どものころに読んだ本について綴った、...

もっと見る

少年少女のための文学全集があったころ

税込 1,980 18pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

メロンを食べるとき、必ず思い出すルナールの「にんじん」。“薄謝”という言葉を知ったミルンの「クマのプーさん」…。元新聞記者の著者が、子どものころに読んだ本について綴った、児童文学への愛にあふれる書。【「TRC MARC」の商品解説】

児童文学への愛にあふれる珠玉のエッセイ

金原瑞人氏推薦!

「ぼくは、ここで取り上げられている子どもの本は、ほとんど読んでいない。それを、こんなふうに楽しそうに語られると、もう、悲しくて、くやしくて……このエッセイ集をまた、最初から読み直してしまった。ぼくの子ども時代は灰色にくすんでいるのに、松村さんの子ども時代はとても鮮やかだ。ずるいなと思う。そして、その鮮やかな読書体験を、こんなに楽しく語る言葉を持ってるなんて、さらに、ずるいと思う。」【商品解説】

目次

  • Ⅰ 食いしん坊の昼下がり
  • メロンと菓子パン
  • 「プリン」を「ゴクリ」!
  • チョコレートの誘惑
  • お茶をどうぞ
  • Ⅱ 記憶のかけら
  • プーと私と薄謝
  • 物語のうしろ

著者紹介

松村 由利子

略歴
〈松村由利子〉1960年福岡市生まれ。朝日新聞、毎日新聞記者を経て2006年からフリーランスのライターに。著書に「31文字のなかの科学」「与謝野晶子」など。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー10件

みんなの評価4.1

評価内訳

  • 星 5 (4件)
  • 星 4 (3件)
  • 星 3 (1件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

森の中のお菓子の家(もちろん魔女付き)

2016/08/07 14:10

4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:うみひこ: - この投稿者のレビュー一覧を見る

この本は私にとって、ヘンゼルとグレーテルが深い森の中で見つけた「お菓子の家」のようなエッセイ集だった。もちろん最初のページから読むのが最適だとわかってはいた。けれど、気がついたらお菓子の家のチョコレートの屋根やお砂糖のガラス窓をがりがりかじるように、色々なページをめくっては読み、ああ、そうだ、そうだとうなずきながら、むさぼるように読みつくしてしまった。
まずは順番に、内容を紹介していこう。
第一部は「食いしん坊の昼下がり」とあって、いろいろな物語の中に現れるメロンやプリンやチョコレートや「お茶」が出てくる。子供の記憶に残る食べ物というのは、主人公がおいしく食べたというものだけではない。例えば、ルナールの『にんじん』の主人公が食べられなかったメロンの身の部分。バーネットの『小公女』のセーラがたった一つしか食べられなかった焼きたての菓子パン。ここを読みながら、私もセーラと一緒にロンドンのそぼ降る雨の中を、菓子パンをかじりながら歩いたことを思い出した。そして、ここで、その菓子パンという言葉が日本人の子供たちにどういう過程で訳語として与えられて行ったかが語られていく。遠い日のセーラと自分をつないだ味覚と言葉に、ここでもう一度出逢えたことがうれしい。
第二部では、「記憶のかけら」と題されて、子供の本で知った言葉についての探索が行われる。絶妙な訳語としての「薄謝」。「クロポトキン」や「トーリー党」を子供の本で知ったことの意義。物語の主人公の名前やガイ・フォークスの日について。作者が子供から大人になっていく過程で、いつのまにか身につけた知識が、静かに広がっていく感じが、絶妙な語り口で語られ、作者の魅力が感じられるところだ。
第三部は「読むという快楽」。ここは、子供の時に読書に夢中になって、親の言うことや、一緒に見ているはずのテレビや音楽などが何も耳に入らなかったことのある人には、たまらないだろう。そして、ここではお待ちかねの魔女が意外な場所で顔を出すし、さらに魔法のように、メアリーポピンズから与謝野晶子経由で「新しい女」も飛び出してくる。読むということのめくるめく楽しみを邪魔したくないので、ここは特に面白いと言うだけに留めておきたい。
そして、第四部「偏愛翻訳考」と、第五部の「読めば読むほど」では、作者は今まで読んできた本の中で、先人の翻訳者や作家や編集者の人々が、いかに工夫に工夫を重ねて、子供の本を作り出してきたかについて語っている。それは、絶妙な登場人物の名前の表記や、忘れられない挿絵の意外な描き手を知った驚きの中から、見出されていく。そして、子供の本を作って来た人々の、子供を信じる心の中から生まれて来た様々な過程が分かってくる。私は常々自分の中にある言葉が、こういう児童書によって形づくられて来たと思っていたので、作者とともに、子供の本を作ってきたすべての人々に、深い感謝の念を捧げつつここを読み終えた。
まさしく、「少年少女のための文学全集」を読んで育ち、世界を知ってきた同志として、この本を読めた意義は大きいと感じている。
さて、お楽しみはこれからだ。
実はこの本で語られた何冊かを、読んでいないのに気づいたのだ。「少年少女世界名作文学全集」育ちの私は、他の全集に収録されている作品を読まずに来てしまったのだ。はりきって、本屋や図書館に行かなくてはならない。まずは、巻末にある「この本に出てきた本の一覧」に書いてある子供用の本で読み、気に入ったら大人用に読み進めよう。そう、昔のように。
さあ、ご一緒に。夏休みが待っている。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

本の記憶こそ、最良の宝物

2017/01/19 07:53

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:夏の雨 - この投稿者のレビュー一覧を見る

著者の松村由利子さんは1960年に福岡に生まれ、新聞記者を経て現在はフリーランスのライターでもあるし、歌人でもある。
 どうしてこういう基本情報から書き始めたかというと、1960年生まれということを書いておきたかったのだ。
 この本はそういう松村さんがこれまでに出会ってきた多くの児童書や子ども向けの名作をエッセイ風に綴った作品なのだが、表題が示すとおり、本の最後にあの文学全集のことが書かれている。
 小学館が1964年から68年まで刊行した「少年少女世界の名作文学」全五〇巻である。

 この本のことを松村さんはこう書いている。
 「うすいクリーム色の函に入っており、背表紙には黒のゴシック体で「世界の名作文学」とシリーズ名が書かれている。(中略)本体の表紙の名画と親しむことが多かった」。
 実はこの全集の一巻がまだ私の手元にあって、この文章を読んだだけで、うれしくもあったのだ。
 それとここからは個人的な話になるが、この全集を私が手にしたのは10歳に満たない頃で思えば私の読書歴も随分長くなったことになる。

 そういう感慨について、松村さんは別の箇所にこんな風に書いている。
 「幼いころの自分を熱中させた本の記憶こそ、最良の宝物ではないかと思う」と。
 そうなのだ。
 きっと私たちはたくさんの「最良の宝物」を持っているはずなのに、そのことに気がついていないだけなのだ。
 この本でそんな「最良の宝物」を思い出すはずだ。
 なんともあったかい本だ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2016/09/27 12:39

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2016/10/05 16:57

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2016/10/15 18:08

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2016/12/24 00:29

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2017/06/11 08:41

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2022/02/26 16:33

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2024/01/24 10:26

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2024/02/03 14:05

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。