高橋安人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
高橋 安人
人物情報
生誕 (1912-06-12) 1912年6月12日[1]
日本の旗 日本名古屋市[2]
死没 (1996-10-29) 1996年10月29日(84歳没)[3][4][注 1]
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国バークレー
がん直腸から肝臓への転移[6]
居住 日本の旗 日本
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
出身校 東京帝国大学[1][2]
学問
研究分野 伝熱工学制御工学
研究機関 鉄道省[1][3]
横浜高等工業学校[3][注 2]
名古屋帝国大学[1][3]
東京帝国大学第二工学部[1]
東京大学生産技術研究所
マサチューセッツ工科大学[5]
カリフォルニア大学バークレー校[1]
豊橋技術科学大学[1]
ミクニ・バークレーR&D[1]
学位 工学博士(東京帝国大学)[9]
称号 Grenoble大学英語版名誉博士[1]
主な業績 計測自動制御学会の前身の一つ「自動制御懇話会」を設立。
影響を受けた人物 ジョン・ジーグラ[10]
臼井支朗[10]
影響を与えた人物 森政弘[11][12]
学会 日本機械学会アメリカ機械学会計測自動制御学会
主な受賞歴 Rufus Oldenburger Medal英語版[13]計測自動制御学会功績賞[14]勲三等[15]
テンプレートを表示

高橋 安人(たかはし やすんど、1912年明治45年)6月12日[1] - 1996年平成8年)10月29日[3][4]は、日本機械工学者工学博士東京帝国大学)、カリフォルニア大学バークレー校名誉教授豊橋技術科学大学名誉教授[16]。当初は伝熱工学を専攻していたが、太平洋戦争後は日本の制御工学の草分けとして活躍した[5][17][18]。世界の先端技術を日本に広めるとともに、日米の懸け橋としても功績がある[3][6][19]

名古屋帝国大学助教授東京大学生産技術研究所教授、カリフォルニア大学バークレー校教授、豊橋技術科学大学教授を歴任[1]1978年Rufus Oldenburger Medal英語版[13]1994年計測自動制御学会最初の功績賞を受賞[5][14]勲三等受勲[5]

来歴・人物[編集]

1935年昭和10年)に東京帝国大学工学部機械工学科を卒業し[2]1937年までは鉄道省に在籍した。横浜高等工業学校[7]名古屋帝国大学[20][21][22]を経て、1944年より東京帝国大学第二工学部教授[3][1]伝熱工学の研究に従事し[5]1946年1月に同大学で学位を取得する[9]

同年6月には自動制御の研究を開始する[5]東京大学生産技術研究所で所属し、自動制御懇話会(自動制御研究会[23]計測自動制御学会の前身の一つ)の立ち上げにも貢献する[24][5]1954年(昭和29年)から1956年までフルブライト研究員として渡米。マサチューセッツ工科大学(MIT)とカリフォルニア大学バークレー校客員教授を務める[10][25]。この時、NC工作機械の情報を日本に伝えるのに一役買っている[5]

その後「アメリカにいた方がむしろ日本の学界へ貢献できそうだ」と考え、声もかかっていたカリフォルニア大学バークレー校へ移籍。1958年(昭和33年)から1979年(昭和54年)まで、21年間テニュアとして教授職を務める[1][5]1979年9月から1976年(昭和51年)に開学したばかりの豊橋技術科学大学に招かれ、同大学で語学センター長[26]や国際交流問題懇談会の座長(後、国際交流委員会委員長)[27]を務め、カリフォルニア大学バークレー校との大学間協定に尽力した[27][28]

以後はミクニ・バークレーR&Dの顧問を務め、バークレーの自宅で過ごした[29]。学会誌などに多様な記事(#著作の節を参照)を書いていた高橋は、1980年頃から新聞記事の要約を毎月まとめるようになり[28]インターネット時代になってからも毎月新聞のような電子メールを研究者仲間へ送っていた[6]

著書[編集]

単著[編集]

共著[編集]

  • 高橋安人ほか『力学演習誠文堂新光社〈大学理科全書〉、1951年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1369822 
  • Yasundo Takahashi, Michael J. Rabins and David M. Auslander (1970). Control and dynamic systems. solutions manual. Addison-Wesley Pub. Co.. http://vufind.carli.illinois.edu/all/vf-iwu/Record/1888515 
  • David M. Auslander, Yasundo Takahashi and Michael J. Rabins (1974). Introducing systems and control. International student ed.. McGraw-Hill Kogakusha. https://books.google.co.jp/books/about/Introducing_Systems_and_Control_By_David.html?id=5Z3NcQAACAAJ&redir_esc=y 
  • 高橋安人、Michael J.Rabins, David M.Auslander 著、高橋安人、北森俊行 訳 編『制御と力学系』コロナ社、1977年10月。 
  • 高橋安人、臼井支朗『自動制御論』オーム社〈Ohmコースウェア動く理論シリーズ〉、1990年5月。ISBN 427402184X ISBN 9784274021848

編著[編集]

  • 高橋安人 編『コントロール・エンジニヤ ― 自動制御の実際資料』誠文堂新光社。 1951-1954年、第1集-第3集。高橋安人 編『プロセス自動制御の常識』誠文堂新光社、1953年4月。 コントロール・エンジニヤ : 自動制御の実際資料 / 高橋安人編 別冊
  • 自動制御論』共立出版、1956年11月https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000959116-00 
  • 高橋安人編著『パーソナルコンピュータによる自動制御計算法』オーム社、1982年12月。 
  • 高橋安人編著『神々のたそがれ ― 日米の戦後50年』オーム社〈テクノライフ選書〉、1995年12月。ISBN 4274023079 ISBN 978-4274023071

翻訳[編集]

著作[編集]

学位論文[編集]

解説[編集]

報告[編集]

記事[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 死亡月日を「11月29日」[5]としている文献もあるが、カリフォルニア大学のサイトでは“October 29”[3][4]となっており、11月1日の付けの追悼記事(Robert Sanders 1996)との整合性も合わないため、死亡日を10月29日とした。
  2. ^ California Digital Library[3]や高橋の論文[7]には“Yokohama Technical College”と記述されているが、後進の横浜国立大学による英語名は“Yokohama Higher School of Technology”[8]となっている。

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 高橋安人 1994, p. 971.
  2. ^ a b c 高橋ほか著 1995, 著者紹介.
  3. ^ a b c d e f g h i CDL.
  4. ^ a b c Robert Sanders 1996.
  5. ^ a b c d e f g h i j 森政弘 1997, p. 293.
  6. ^ a b c 森政弘 1997, p. 294.
  7. ^ a b インボリュート歯車ポンプ咬合点の閉込に就て」『日本機械学会論文集』第6巻第22-3号、1940年、6-10頁。 
  8. ^ History”. Online YNU. YOKOHAMA National University. 2015年12月10日閲覧。(英語)
  9. ^ a b 高橋安人 1946.
  10. ^ a b c 高橋安人 1994.
  11. ^ 森政弘 1997.
  12. ^ 森政弘ロボット考学と人間 未来のためのロボット工学』オーム社、2014年8月。ISBN 978-4-274-21588-9http://shop.ohmsha.co.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000003899&search=978-4-274-21588-9&sort= 
  13. ^ a b Rufus Oldenburger Medal”. About ASME > Honors & Awards > Achievement Awards. ASME. 2015年12月5日閲覧。
  14. ^ a b 学会賞・各種授賞 > 功績賞”. 学会のご案内. 計測自動制御学会. 2015年12月5日閲覧。
  15. ^ 森政弘 1997, p. 263.
  16. ^ 高橋安人 1995.
  17. ^ 後輩へのメッセージ > 下郷太郎先生”. 機械力学・計測制御部門. 日本機械学会. 2015年12月5日閲覧。
  18. ^ 山川新二『不規則データ処理の先駆的研究を拓き自動車の信頼性評価の近代化に貢献』(PDF)公益社団法人自動車技術会https://www.jsae.or.jp/~dat1/interview/interview110907.pdf2014年2月20日閲覧 (インタビュアー:高原正雄、2011年7月20日、於:アルカディア市ケ谷)
  19. ^ 高橋安人「日本の自動制御界現況」『生産研究』第6巻第1号、1954年1月、1-4頁。 
  20. ^ 多管路直交流熱交換器の平均温度差」『日本機械学会論文集』第8巻第30-2号、1942年、1-9頁。 
  21. ^ 簡單な形の物体の加熱と冷却」『日本機械学会論文集』第9巻第34-2号、1943年、35-42頁。 
  22. ^ 管路直交流熱交換器の平均温度差」『日本機械学会論文集』第9巻第36-2号、1943年。 
  23. ^ 生研ニュース 自動制御研究會」『生産研究』第2巻第2号、1950年2月、71頁。 
  24. ^ 大島康次郎、池辺洋、伊藤康平、後藤達生、真鍋舜治「(座談会)サーボ技術, 昔と今」『計測と制御』第18巻第11号、1979年。 
  25. ^ 高橋安人 1957a.
  26. ^ 歴代役職員」『豊橋技術科学大学三十年史』2009年、194頁http://www.tut.ac.jp/30th/image/30th-4.pdf 
  27. ^ a b 2.7 国際交流」『豊橋技術科学大学三十年史』(PDF)2009年、22頁http://www.tut.ac.jp/30th/image/30th-1.pdf 
  28. ^ a b 高橋安人 1994, p. 970.
  29. ^ 森政弘 1997, pp. 293–294.

参考文献[編集]

外部リンク[編集]