小笠原国立公園(読み)オガサワラコクリツコウエン

デジタル大辞泉 「小笠原国立公園」の意味・読み・例文・類語

おがさわら‐こくりつこうえん〔をがさはらコクリツコウヱン〕【小笠原国立公園】

小笠原諸島のうち聟島むこじま父島母島の各列島を中心とする国立公園熱帯植物や海食地形に富む。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「小笠原国立公園」の意味・読み・例文・類語

おがさわら‐こくりつこうえん をがさはらコクリツコウヱン【小笠原国立公園】

東京都小笠原諸島にある国立公園。父島・母島・聟(むこ)島の各列島などの自然を中心とし、硫黄島南硫黄島を除く。父島列島の南島の沈水カルスト地形北硫黄島海食崖兄島瀬戸の熱帯海水魚群などが有名。昭和四七年(一九七二指定

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小笠原国立公園」の意味・わかりやすい解説

小笠原国立公園
おがさわらこくりつこうえん

東京都小笠原諸島中の聟島(むこじま)、父島、母島各列島などの自然を公園域とする国立公園。1972年(昭和47)指定、25番目の国立公園となった。1975年南硫黄(いおう)島を削除。面積66.29平方キロメートル、海域公園域7.80平方キロメートル。小笠原諸島全域中、安全性の確保されない硫黄島と、南硫黄島、各島のうち集落、農業地域は除外されている。各島とも海食地形が発達し、父島の千尋(ちひろ)岩、母島の大崩(おおくずれ)湾、北硫黄島の岩壁などは比高が大でとくに優れた海食崖(がい)である。また、岬の突端や小島嶼(とうしょ)群は、岩石の侵食度によってそれぞれ特異な形態をみせ、とくに聟島の針之岩(はりのいわ)、北之島、母島の鬼岩などは奇観で知られる。カルスト地形では日本唯一の海中ドリーネの多い父島列島の南島や、隆起サンゴ石灰岩のみられる母島の石門(せきもん)山などの奇勝がある。亜熱帯性の気候と海洋による隔絶性のため、自生する樹木128種のうち86種もの固有種が認められ、動物もまた小笠原の固有種が多い。

 熱帯海水魚類の群をなしている兄島瀬戸、瓢箪(ひょうたん)島、人丸(ひとまる)島、母島御幸之浜、平島周辺など、海中景観としてとくに優れた所である。近年、観光施設とともに旅館民宿も整備され、小笠原海運による片道約26時間の東京―父島二見港間の定期船が就航しており、荒らされぬ大自然と独特の南方的風物を求めて年間2万7179人(1995年度、小笠原村調べ)の観光客が訪れる。

[菊池万雄]

『『南海の楽園 小笠原国立公園』(1974・小笠原旅行センター)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小笠原国立公園」の意味・わかりやすい解説

小笠原国立公園
おがさわらこくりつこうえん

小笠原諸島を含む自然公園。東京の南南東約 1000~1250kmに位置し,北緯 24°14′から 27°45′の亜熱帯に属する。面積 66.29km2。1972年指定。北から聟島列島父島列島母島列島硫黄列島(公園区域は硫黄島南硫黄島を除く)と続く火山列島。聟島・父島・母島列島の島々は古第三紀の海底火山の堆積物が隆起してできた島々で,安山岩玄武岩類と一部にサンゴ石灰岩地帯があるが,海食風化作用などで変化のある地形。父島の千尋岩,母島の大崩湾,鬼岩,聟島の針ノ岩,北ノ島は絶景。母島の乳房山から石門山にかけてはツルダコが群生し,ムニンヤツデなどが見られる。公園内の 14ヵ所が海域公園地区に指定されており,種々のサンゴや熱帯海水魚が生息する。2011年世界遺産の自然遺産に登録された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「小笠原国立公園」の意味・わかりやすい解説

小笠原国立公園【おがさわらこくりつこうえん】

小笠原諸島にある国立公園。1972年指定。60.99km2。小笠原諸島中の聟(むこ)島列島,父島列島,母島列島,硫黄列島(南硫黄島を除く),西之島等の火山景観が中心。とくに父島のカルスト地形,母島の亜熱帯性原生林やサンゴ礁と熱帯魚等が優れる。
→関連項目東京[都]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android