マグミクス | manga * anime * game

「知ってビックリ」なゲーマー用語の本来の意味 「四天王の元ネタは仏教だったのか」

「チート」、「四天王」、「デフォルト」など、今日ではゲーマーたちの日常会話にも用いられるゲーム用語。元々はどのような意味や由来を持っている言葉だったのでしょうか。今使われているカジュアルな意味と、本来の意味を合わせて紹介します。

宗教やダイエットなど、聞きなれた用語の意外な出身地

主人公のハンターが「チートデイかな?」と思えるほどの料理を平らげる『モンスターハンター:ワールド』 (C)CAPCOM CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.
主人公のハンターが「チートデイかな?」と思えるほどの料理を平らげる『モンスターハンター:ワールド』 (C)CAPCOM CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.

「今日はチートデイ」「死亡フラグが立った」「頭がバグった」など、有名なゲーム用語のなかには少しずつ意味を変えて日常会話でも用いられている語が見られます。そうやってすっかり浸透したがゆえに、今では本来の意味を知らないという方もいるかもしれません。

 そんな用語たちの今日ならではのカジュアルな意味と、本来の意味を合わせて紹介します。

●犯罪を意味する言葉でもある「チート」

 元々は「いかさま・詐欺・不正」などを意味する言葉で、ゲームに対して使われ始めた当時の意味は「ゲームのデータやプログラムを改ざんして、正規の利用では本来できないこと(ゲーム内通貨やレアアイテムを不正に増やしたり、キャラクターのレベルを急激に上げるなど)を不正にできるようにする行為」でした(警視庁公式サイト内「チート行為はやめましょう!」より抜粋)。

 オンラインゲームで問題視されることが多く、日本でも逮捕者が出た前例があります。

 また、計画的な中長期ダイエットにおける「1日だけなんでも好きなものを食べていい日」をチートデイといいますが、これも「体が低カロリーに適応して代謝機能が低下する(体重が落ちづらくなる)のを避ける≒自分の体を騙す」という意味です。

 異世界転生/召喚モノの創作などでも広く見られるようになった今日は意味が段々と薄く広くなり、「規格外」「超ド級」程度の意味であることも多くなっています。

●日本でも1600年以上信仰されている「四天王」

「ラスボス、もしくはそれに近い存在に仕える4人の強大な存在」というような意味でおなじみの四天王。『ポケットモンスター』シリーズや『ロマンシング サガ』、『ファイナルファンタジーIV』など1990年代後半のゲームでよく使われ、一気に広まっていった印象があります。

 元々は仏教の概念で、仏法僧の守護神である持国天、増長天、広目天、多聞天を指す言葉です。日本では厩戸皇子(のちの聖徳太子)が四天王の像を作ったという記録が日本書紀に残っていますので、日本でも実に1600年間以上信仰されています。

『真・女神転生』シリーズには仏教に伝わる四天王がそのままの名で登場する作品があるため、最初から本来の意味での四天王に触れたという人もいるかもしれません。

●意図せず”立てて”しまうこともある「フラグ」

「前兆」や「前触れ」というような意味でおなじみのフラグ。「ここは俺に任せてみんなは先にいけ」は死亡(or戦線離脱)フラグ、敵に全力の攻撃を当ててからの「やったか!?」は敗北フラグ……などというように、さまざまなシチュエーションで使われています。

 往年の戦争映画などで見られたセリフ「俺、この戦争が終わったら結婚するんだ(≒大抵終戦前に戦死してしまう)」をきっかけに広まった感があります。

 元々はプログラミング用語で、言葉の由来は「旗(Flag)」です。イベント等の進行管理の目印として旗(フラッグ)を立てる、という概念から生まれた用語で「特定の条件が成立したかどうかを示す変数」という意味でした。「イベントBを発生させるためには、まずイベントAをクリアしなければならない」と設定されているゲームでイベントAをクリアすることを「フラグを立てる」などといいます。

【画像】「フラグ」の本来の意味は? ゲーマー用語が使われた名作ゲームたち(5枚)

画像ギャラリー

1 2