『Mayokage/まよかげ』ワヤン展示&ジョグジャカルタ公演報告会@森下スタジオ

image
image
image

篠田千明×ナナン・アナント・ウィチャクソノ×たかくらかずきによる新作パフォーマンス『Mayokage/まよかげ』は、2023年11月にインドネシアのジョグジャカルタで初演を迎えました。その中で使われた人形の展示を2024年1月19日と20日の2日間、報告会を20日の14時から、東京・森下スタジオで開催します。


 インドネシア・ジャワ島では、ワヤン(人形影絵劇)を上演する魔除けや厄除けのための伝統的な儀式、ルワタンが現在も行われています。今回ナナンが書き下ろした物語は、そのルワタンで上演される演目『ムルワカラ』の主人公カラの誕生にまつわるお話です。カラは、『ムルワカラ』のなかで、人間を襲って次々と食べていきます。人々の畏怖の対象となったカラは、最後には退治されてしまう存在です。

どうしてカラは、人を食うようになったのか――。篠田千明演出のもと、語り・演奏・人形劇のパフォーマンスに加え、観客参加型のクイズも挟みながら進行する作品です。


今回の展示では、たかくらかずきが新たにドット絵でデザインしたキャラクターが、ナナンの翻訳を経て、ジャワの職人がワヤン人形を作り彩色したものを、近くでじっくりご覧いただけます。

 また報告会では、2年の制作期間を経て実現したジョグジャカルタ公演と、魔除けや厄払いにまつわるリサーチや、渡航できない中でどう国際共同制作を進めてきたか、などそこに至るプロセスを、制作メンバーと共に話していきます。


『Mayokage/まよかげ』展示・報告会


展示

2024年1月19日(金)15:00-21:00

1月20日(土)13:30-19:30


報告会

2024年1月20日(土)14:00-15:30

登壇者 篠田千明(演出・企画)、ナナン・アナント・ウィチャクソノ(作・ダラン)、たかくらかずき(人形・キャラクターデザイン)、西田有里(通訳・演奏)、鳥井由美子(ツアーマネージャー)


入場無料・展示は予約不要

報告会にお越しの際はこちらのフォームに連絡先をご記入下さい。

https://forms.gle/3nzi24tHxoJaSe748


会場 森下スタジオ

〒135-0004 東京都江東区森下3-5-6

https://maps.app.goo.gl/xpGJebDNDCmJvtr1A


企画 篠田千明

共同製作 バライ・ブダヤ・ミノマルタニ 

リサーチ協力 京都芸術センター


助成 公益財団法人セゾン文化財団(国際プロジェクト支援「Ruwatan と魔除けのリサーチ・作品制作」)、公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京[東京芸術文化創造発信助成]

image
image
image
image
image
image
image
image
image

Mayokage/まよかげ @Bentra Budaya

17/Nov/2023

5 months ago
image
image

“Mayokage/まよかげ” team join MAWAYANG 2023 in Jogjakarta!!!

Our performance will be on 13th Nov at @balaibudayamino.

And 17th, 18th Nov at @bentarabudayayk


We creat new wayang and story about Kala that is known as Orge that eats humans.

We want to share this performance to consider again what is fear and divides which is overflowing but hidden normally.

We learned from traditional knowledges both Indonesia and Japan and turn into our perspective.


Hope you can come if you ar in jogja, or check the livestreaming for 13th’s show⛲


Reposted from @balaibudayamino Sejak setahun lalu, sekelompok seniman dari Jepang telah menjalin komunikasi dengan BBM dalam rangka riset mereka mengenai tradisi ruwat dalam dunia pewayangan/pedalangan Jawa. Informasi hasil riset tersebut kemudian ditatap dari perspektif Jepang (yang mana Jepang juga memiliki tradisi “penyucian/pembebasan roh”) lalu diolah menjadi sajian teater wayang kontemporer yang akan dipentaskan di Jogja sebagai bagian dari perhelatan MAWAYANG 2023.

Pertunjukan teater wayang berjudul “Mayokage/まよかげ” merupakan kerja kolektif antara sutradara Chiharu Shinoda @shinchanfutene (Jepang), dalang wayang kontemporer Nanang Ananto Wicaksono @nang_cil (Indonesia), seniman pixel art Kazuki Takakura @takakurakazuki (Jepang) dan komposer musik Yuri Nishida @yuri_kancil (Jepang). dibantu oleh technical director Kota Ishii dan tour manager Yumiko Torii serta tim lapangan dari @balaibudayamino dan @paradancer


Mayokage akan digelar tiga kali di Jogja yaitu 13 November jam 19.45 di Balai Budaya Minomartani, lalu 17 dan 18 November di Bentara Budaya Yogyakarta.


Karena konsep pemanggungannya, pertunjukan ini hanya dapat ditonton oleh sejumlah  terbatas, oleh karenanya silakan reservasi ke https://bit.ly/MAYOKAGE.


Mayokage dan Mawayang 2023 didukung oleh: Djarum Foundation, Arts Council Tokyo, The Saison Foundation, Japan Foundation dan Bentara Budaya Yogyakarta.


#teaterjogja #senipertunjukan #mawayang2023

6 months ago
8 months ago
image
image

Setelah kami melakukan work in progress di Kyoto pada bulan Februari lalu, gunungan atau kayon ini didesain lagi dengan gaya Jawa supaya Nanang bisa lebih mudah menggerakannya.

Wayang dewa-dewa ditatah dengan mesin laser cutter di Kyoto.

4 Wayang yaitu Baruna, Antaboga, Brama dan Bayu akan dikirim ke Jawa untuk diberi warna.

グヌンガンは、2月のワークインプログレスを経て、実際ナナンが操作しやすいように、形をジャワスタイルに変更してリデザインされました。

神様たちは京都でレーザーカッターが形を切り出しています。

バルナ、アンタボガ、ブラマ、バユの4体の神様も、この後ジャワに送って着色されます。

BarunaALT
image
BramaALT
BayuALT
image
image
image


image

Video Editor: Kota Ishi

Kyoto Art Center, 2022

『まよかげ/Mayokage』京都ワークインプログレス公演 Work in progress di Kyoto

image
image
image
image
image
image
image
image
image
image


2023.2/10-12 京都芸術センター 制作室1
写真 Shinnosuke Ikeda

1 year ago

メンバープロフィール

image

篠田千明(しのだ・ちはる)

演劇作家、演出家、イベンター、観光ガイド。

2004年に多摩美術大学の同級生と快快を立ち上げ、2012年に脱退するまで、中心メンバーとして主に演出、脚本、企画を手がける。以後、バンコクを拠点としソロ活動を続ける。『四つの機劇』『非劇』と、劇の成り立ちそのものを問う作品や、チリの作家の戯曲を元にした人間を見る動物園『ZOO』、その場に来た人が歩くことで革命をシュミレーションする『道をわたる』などを製作している。2018年BangkokBiennialで『超常現象館』を主催。2019年台北でADAM artist lab、マニラWSKフェスティバルMusic Hacker’s labに参加。

2020年3月に帰国、練馬を拠点とする。

image

ナナン・アナント・ウィチャクソノ(Nanang Ananto Wicaksono)

ジャワ島ジョグジャカルタ出身。ダラン(ワヤンの人形遣い)として幼少より数多くの舞台に立つ。動物を主人公にした民話を題材にした「ワヤン・カンチル」など、伝統的な手法にとらわれないオリジナルのワヤン作品を創作。2010年、その活動が文化保存に貢献したとして、ジョグジャカルタのスルタン(王家)から表彰される。2015年頃より日本に拠点を移し、マギカマメジカやCORONAなどのグループで活動。「影の色彩ワヤンプロジェクト」の一員として、2017年2月P新人賞2016受賞(影絵芝居「夜叉ヶ池」にて) 、2018年3月第21回文化庁メディア芸術祭審査委員会推薦作品(影絵芝居「Ama」にて)。第18回AAF戯曲賞受賞記念公演『朽ちた蔓延る』(作:山内晶、演出:篠田千明)に出演。

image

西田有里(にしだ・ゆり)

インドネシアの楽器であるガムランの演奏家。2007 年〜2010 年インドネシア政府奨学生としてインドネシア国立芸術大学ジョルジャカルタ校伝統音楽学科に留学し、ガムラン演奏と歌を学ぶ。2010年からガムラン演奏家として関西を中心に複数のグループで活動。ガムランとピアノと歌のユニット「ナリモ」にて、CDアルバム「うぶ毛」を発表。ナナンとともに「マギカマメジカ」にて、インドネシアの伝統的影絵芝居ワヤンの上演を行うとともに、影と音楽による作品を製作している。第18回AAF戯曲賞受賞記念公演『朽ちた蔓延る』(作:山内晶、演出: 篠田千明)にて、インドネシア語通訳およびダランアシスタントとして参加。

image

たかくらかずき

アーティスト。1987年生まれ。3DCGやピクセルアニメーション、3Dプリント、VR、NFTなどのテクノロジーを使用し、東洋思想による現代美術のルール書き換えとデジタルデータの新たな価値追求をテーマに作品を制作している。現在はおもに日本仏教をコンセプトに作品制作を行う。京都芸術大学非常勤講師。openseaでNFTシリーズ 「BUSDDHA VERSE」を展開中。

Balai Budaya Minomartani(バライ・ブダヤ・ミノマルタニ)

インディペンデントな芸術と文化活動の振興を目的とする非営利組織。インドネシアのジョグジャカルタにある文化ホールを拠点とする。1990年8月の創立以来、ジョグジャカルタにおける活発なコミュニティとして成長してきた。伝統と現代の垣根なく、アートを発展させる場のひとつとなっている。

バライ・ブダヤ・ミノマルタニで定期的に実施されているプログラムでは特にワヤンに焦点を当てたものが多く、古典の「ワヤン・プルウォ」や動物の人形芝居「ワヤン・カンチル」の保存継承などがある。またワヤン以外にも、ジャワのガムランによる伝統音楽「カラウィタン」の保存継承とアウトリーチ、コンテンポラリーダンスのフェスティバル「パラダンス」の開催、現代演劇、ジャワ文学朗読会、公開講座や討論会など、あらゆる活動を行なっている。

Youtube Channel : https://www.youtube.com/c/BalaiBudayaMinomartani

Instagram : https://www.instagram.com/balaibudayamino/

1 year ago

『Mayokageまよかげ/Mayokage』のワヤン(製作中)Wayang untuk “Mayokage”

image
image

グヌンガン Gunungan (kayon)

Wayang yang berbentuk seperti kipas besar ini digambarkan sebagai konsep karya seni. Biasanya wayang ini ditancapkan di tengah kelir sebelum mulai pertunjukan wayang, dan juga digunakan untuk ganti adegan atau menggambarkan suatu situasi.

Boneka wayang yang lain adalah Kala (Raksasa) sebagai tokoh utama, ikan paus, Baruna (dewa laut), Antaboga (dewa bumi), Brama (dewa api) dan Bayu (dewa angin) .

作品の世界観が描かれた、物語の始まる前に舞台に立てられていて、場面転換や情景を表すときにも使われる、扇状のワヤン

カラ(主人公)、クジラ、海の神バルナ、大地の神アンタボガ、火の神ブラマ、風の神バユ、が登場する。


主人公 カラ Kala (tokoh utama)

Dalam karya “Mayokage”, setelah dia lahir di dalam tengah samudera, dia berteman dengan ikan paus. Pada suatu hari, sahabat Kala ikan paus dibunuh oleh manusia. Ketika Kala sedang mencari ikan Paus yang mendadak menghilang, tiba-tiba di depannya muncul dewa laut yaitu Bathara Baruna. Kala bertanya kepada Baruna mengenai keberadaan ikan paus sekarang. Baruna menyuruh Kala supaya segera pergi ke daratan. Kala mulai melakukan perjalanan untuk mencari temannya yakni ikan paus.

Desain wayang oleh Kazuki Takakura dan Nanang Ananto Wicaksono.

『まよかげ/Mayokage』では、海から誕生した後に、クジラと友達になる。ある時に親友のクジラは人間に殺されてしまうが、カラが突然いなくなったクジラを探し回っていると、海の神バルナが現れる。カラがクジラはどこにいるのか、とバルナに尋ねると、バルナは陸に上がってみろと言い、カラはクジラを探す旅に出る。

人形製作 たかくらかずき、ナナン・アナント・ウィチャクソノ

===========================

Kali ini kami bekerjasama dengan Sanggar Wayang “Omah Wayang Pojokan, Jatiroto” yang membantu mewujudkan dalam bentuk boneka wayang. Sunarto Heniwati adalah seorang pengrajin wayang kulit.

Supaya bisa menghidupkan karakter desain original dari Takakura Kazuki yang bercita rasa pixel art, Sunarto juga mencoba cara baru yang berbeda dengan teknik tradisi.

今回ワヤンを作ってもらう工房は、ジャワ島のOmah Wayang Pojokan Jatirotoで、職人さんはスナルト・ヘニワティさんです。

たかくらかずきのデザインの肝であるドット感を活かすために、伝統的なワヤンの作り方とは違うやり方も試してもらってます。

image
image
image
image
image
image
image
image
image
image
1 year ago

『まよかげ/Mayokage』創作のきっかけ Inspirasi untuk penciptaan karya “Mayokage”


篠田千明 Chiharu Shinoda

Saya meluncurkan proyek ini waktu musim semi pada tahun 2021, setahun setelah terjadi pandemi Covid-19. Pada waktu itu kita di Jepang masih dalam situasi kekacauan, dimana pada umumnya kita harus melakukan pentas sambil melihat kondisi masyarakat dan mencari metode baru. Meskipun satu tahun sebelumnya saya merasa tidak berdaya karena dilarang berpindah dan berkumpul, pada waktu itu sudah bisa beradaptasi dengan situasi seperti ini, dan menjadi terbiasa merasakan ketertarikan untuk mencoba metode baru. Sebenarnya situasi seperti itu tidak bisa menjadi motivasi untuk membuat karya baru, akan tetapi motivasi saya belum hilang. Dalam kondisi tersebut saya berpikir untuk melihat pertunjukan secara langsung yang saya sendiri belum pernah menontonnya pada waktu kedepan.

Saya mencoba berpikir mencari anggota terlebih dahulu. Saya ingat dengan Nanang yang pernah bekerja sama untuk karya “朽ちた蔓延る” pada tahun 2020 dan Kazuki Takakura yang pernah bekerja sama untuk karya "ZOO” pada tahun 2016. Saya berpikir kalau berkarya bersama dengan kedua orang ini, kemungkinan saya bisa melihat sesuatu yang belum pernah saya lihat tetapi sudah mengetahuinya dengan baik. Iya, saya ingin melihat itu.

Pada saat itu, dimana pikiran saya masih tidak jelas, adanya hanya perasaan saya saja “wah saya ingin lihat itu..”, suatu saat saya mendapat kesempatan ngobrol santai sambil minum di rumahnya Nanang dan Yuri. Dalam sekejap muncul inspirasi, lalu saya memberi pertanyaan, “apakah ada lakon wayang yang muncul dalang sebagai salah satu tokoh dalam cerita?”.

Nanang menjawab, “iya ada, dalam lakon untuk Ruwatan, yaitu upacara untuk menyingkirkan roh jahat, ada adegan para dewa mengubah wujudnya menyamar menjadi anggota group kesenian wayang dan turun ke bumi, mereka lalu mengadakan pertunjukan wayang untuk menyingkirkan raksasa dalam lakon ini. Dalam adengan tersebut, muncul dewa yang berperan sebagai dalang.”

Wah sangat tertarik!!!!

Keinginan saya untuk menonton karya baru sudah berubah menjadi motivasi untuk menciptakan sebuah karya baru. Setelah itu kita ngobrol lagi termasuk Takakura, ternyata di antara dua orang ini, Nanang dan Takakura, bisa saling bertukar pikiran dan berbagi konteks melalui ikonografi dewa-dewa lebih cepat dari pada yang saya bayangkan sebelumnya. Ini bisa saja berhasil..

Sebenarnya saya tidak terlalu mengenal dunia wayang di Indonesia dan cerita dewa-dewa di Jepang. Akan tetapi, ada 2 anggota ini yang bisa bekerja sama. Apalagi saya bisa juga menemukan hubungan dengan masa kini dari budaya tradisi, sebaliknya juga saya ingin menemukan hubungan antara tradisi dari karya kontemporer. Dalam genre yang saya belum pernah masuk pun prosesnya pasti akan sama saja.

Akhirnya saya memutuskan untuk menciptakan karya baru dengan tema ruwatan yang seperti sekarang ini.


私がこの企画を立ち上げたのは、コロナが起きて1年経った2021年春のことだった。その時の日本は公では未だ様子見しながら工夫してライブをやっている状況だったように思う。前年の移動と集合を全否定された無力感は、ある程度この状況に適応し、また適応する中での工夫も面白く感じられて、創作のモチベで感じはしないものの、消えてはいなかった。そんな時に、たった今は無理でもこの先、私自身が見てみたいと思うライブパフォーマンスを考えた。

メンバーを先に思い浮かべて、2020年に『朽ちた蔓延る』を一緒に作ったナナンと、2016年に『ZOO』を一緒に作ったたかくらかずき、その二人と共同製作したら、見たことないけどよく知っているものが見れるかも、見たいな、と思った。

まだ漠然としていて、見たいな〜の気持ちだけあった頃、ナナンのうちで飲みながらゆりちゃんを交えて話していて、ふと、ワヤン※1の演目の中で、登場人物としてダラン※2が登場するお話ってないの?と聞くと、ナナンが、ルワタンがそうだよ、魔除けのために行われる演目の中には、神様が楽団に身を変えて天から降りてきて、怪物を退治するために劇中劇のようにお話の中でワヤンをやるシーンがあって、そこにダランになった神様が出てくるよ、と教えてくれた。

おもしろーい!!!

見たいな〜、から作ってみたーい!に変わり、そこからたかくらくんも交えて、一旦話してみると、二人の間で、神様の図像を通して想像以上に文脈がビュンビュン飛び交って共有されていた。これはいけるぞ。

インドネシアのワヤンの世界も、日本の神々の話も詳しくはないけれど、二人がいるし、古典であれば現在に通じるものを探すし、現代ものであれば古典に通じるものを探す、その作業は自分が踏み入れたことないジャンルでも一緒のはず。

今現在の魔除けをテーマに、新たな作品を作ろう、と決めました。

※1ワヤン 水牛の革を使った人形を操り演じられる影絵人形芝居、またはそれに使われる人形のこと。影を意味するbayanganが語源と言われている。

※2 ダラン ワヤンの人形遣いのこと。一人で全ての人形を操るだけでなく、語り、歌い、楽団へ指示を出す。



『ZOO』 2016 京都芸術センター 講堂

撮影:松見拓也 提供:KYOTO EXPERIMENT

image
image

Zoo 2018 北千住BUoY

撮影 有佐祐樹

image
image

『朽ちた蔓延る』2020 愛知県芸術劇場 小ホール

撮影:羽鳥直志 (Naoshi Hatori)

提供:愛知県芸術劇場

image
image
image
1 year ago