初の宇宙飛行、ガガーリンが見たものは

2011.04.13
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1961年、人類初の軌道周回飛行を成し遂げたソ連の宇宙飛行士ユーリイ・ガガーリン。

Photograph by Popperfoto/Getty Images
 ソ連の宇宙飛行士ユーリイ・ガガーリンによる人類初の宇宙飛行から50年。Googleのロゴにも登場したが、この歴史的な偉業についてはいまだに新たな事実が明かされることがある。 しかし、ウィキリークスの時代となってもガガーリンの宇宙飛行について知りえないことがある。ソ連のクルシノというコルホーズ(集団農場)の村に生まれたユーリイは、1961年4月12日に地上322キロの軌道から何を見たのか。

 ボストーク1号の飛行計画では記録映像よりも生還が重視されたため、記念碑的な宇宙旅行の映像はほとんど残されず、当然ながら高品位のフルカラー映像もない。

「ガガーリンが成し遂げたことには銀河的な意味がある。古くさい白黒映像とは違う形で残しておく必要がある」と映画監督のクリストファー・ライリー氏は語った。ライリー氏は歴史の1ページを再現するべく、映画「First Orbit」を制作し全世界でオンライン公開した。

 1時間39分におよぶ映画「Frist Orbit」は、4月12日の深夜にYouTubeで公開された。1960年代の記録素材と、イタリアのパオロ・ネスポリ宇宙飛行士が国際宇宙ステーション(ISS)から撮影した最近の映像を組み合わせて編集したものだ。再撮影した映像は、ガガーリンの視界を再現しただけでなく、地球に当たる太陽光の角度まで当時と一致させた。

 今回の映画について、どこから着想を得たのか、ISSで“代理撮影”を行う難しさ、さらに人類初の軌道周回から50年の間に地球はどのように変化したかなど、ライリー氏に話を聞いた。

◆ガガーリンの宇宙飛行を映像で再現しようと最初に思いついたのは?

 ガガーリンの宇宙飛行は私が生まれる6年前だった。生まれた頃には、探査機が月に着陸したり、火星に向けて打ち上げられたりしていた。宇宙飛行に関心を持たず成長するなんて無理な話だった。

 ところが、初めて宇宙を旅した人(ガガーリン)の記録映像はあまりなく、いつも残念に思っていた。

 2010年初頭、ISSにキューポラ(観測用の“出窓”)が設置され、宇宙から地球の素晴らしい眺望が得られるようになった。そこで、欧州宇宙機関(ESA)にメールを送り、自分の考えは実現可能だろうかと問い合わせてみた。

 まず、ISSの軌道に詳しい人物を紹介された。彼は、(ガガーリンが搭乗した宇宙船)ボストーク1号と同じ視界をISSで得られるか検討してくれた。6週間おきに撮影可能だと分かったが、ネスポリ飛行士の搭乗は2010年の11月末で、しかも搭乗クルーの忙しさは尋常ではなく、彼のスケジュールに撮影を割り込ませるのは困難だった。

 ガガーリンの宇宙飛行50周年を迎える前、昨年のクリスマス頃に最初の撮影ができた。

◆映画の中にネスポリ飛行士の姿は?

 直接映ってはいないが、ある場面で彼が浮かびながらカメラを調整する姿が窓にうっすら映り込んでいる。ヒッチコックみたいだよ。

 ガガーリンが眺めた1961年の地球と、ネスポリ飛行士が撮影した2010年の地球にはどんな違いがある?

 50年前にガガーリンが飛行したときには、高度322キロから人類の活動の影響はあまり見えなかっただろう。現在は人口が2倍になり、目に見える影響がたくさんある。

 NASAのジェミニ、アポロ、スペースシャトルの3つの計画に宇宙飛行士として参加したジョン・ヤング氏は、30年におよぶ軌道周回の経験から、特に大気の変化が目立つと語っている。

 現在の都市は汚染された大気に包まれたように見え、国同士の境も非常にはっきり判別できる。宇宙からでさえ、一部の地域では土地の過剰利用(草原や森林の喪失)が明らかで、都市域が無秩序に広がっているのもよく見える。

 ただ、ガガーリンが周回したのは人口密度がとても低い地域の上空だったため、人間の影響という意味では、50年後の映像でもあまり変わっていない。

◆映画は大変な労作のようだが、YouTubeで公開しようと思ったきっかけは?

 当初からガガーリンの宇宙飛行(の報道)と同様に、できる限り多くの人に無料で見てもらいたいと思っていた。

 当時、各国の軍と政府が宇宙開発競争について懸念と恐怖を感じていたのは事実だが、市民の多くは有人宇宙飛行という偉業に歓喜した。人類は1つの種として人間を宇宙に送り込んだ。この素晴らしさは何ものにも代え難く、どの国の人間が成し遂げたかなど関係なかった。

 ガガーリンが生還すると、彼こそ史上最も偉大な人物だという思いを胸に、通りは人であふれかえった。それと同じような反応を引き出したいと思って、誰もがどこでも見ることができ、他の人にも見せられるようにしたんだ。

Photograph by Popperfoto/Getty Images

文=Victoria Jaggard

  • このエントリーをはてなブックマークに追加