Yahoo!ニュース

多くの年は福井県・若狭のお水送りから春がスタートだが今年は

饒村曜気象予報士
平成17年のお水送りの神事(福井県・神宮寺、著者撮影)

平成最後の春

 平成最後の春は、移動性高気圧に覆われ、平年より若干暖かいスタートを切りました(図1)。

図1 予想天気図(3月2日9時の予想)
図1 予想天気図(3月2日9時の予想)

 今月最初の週末である3月2日の最高気温の予想は、沖縄県の石垣島で27度など、南西諸島や小笠原諸島では20度を超え、熊本で18度など全国の3分の1の地点で植物が大きく成長をはじめる15度を超えています。

 春を告げる行事として有名なものに奈良市・東大寺の「お水取り」があります。

 1260年以上一度も休むことなく続く伝統行事で、3月12日深夜(13日の午前2時)に、境内にある二月堂の若狭井(わかさい)という井戸から観音さまにお供えする「お香水(おこうずい)」を汲み上げる行事です。

 お水取りに続き、大松明を持った練行衆が内陣をかけまわる達陀(だったん)という火祭りがあります。

東大寺の若狭井と神宮寺の井戸

 東大寺の若狭井は、その名のとおり、若狭の国(現在の福井県)と関係があります。

 福井県西部の小浜市・神宮寺には、東大寺二月堂にお水を送る水源の井戸があります(写真1)。

写真1 東大寺二月堂にお水を送る水源の井戸
写真1 東大寺二月堂にお水を送る水源の井戸

 そして、この井戸の水を使って、3月2日にお水送りの行事が行われています。

 神宮寺の井戸の水は、遠敷川(おにゅうがわ)の鵜の瀬(うのせ)まで松明(たいまつ)行列でおごそかに運ばれます(写真2)。

写真2 参列者が境内で点火して運ぶ松明の光の列
写真2 参列者が境内で点火して運ぶ松明の光の列

 若狭小浜の「鵜の瀬」から送られ、10日かかって南の方向約90キロにある東大寺二月堂の「若狭井」に届くとされています。

 大陸からの文化が、良港がある若狭の国・小浜へ、そして小浜から奈良へと伝えられた足跡が、この伝統行事の中に残されているともいえるでしょう。

 ちなみに、火祭りで有名な若狭の神宮寺、京都の鞍馬寺、奈良の東大寺、和歌山の熊野那智大社の4つのお寺は、南北一直線にならびます。

 ほぼ東経135.8度のライン上にです。

 日本人は古来から東西を意識していたことが多いと言われていますので、ひょっとしたら、南北を意識していた人々、遠くまででかけてきた渡来人が起源になっているのかもしれません。

 個人的な話ですが、平成16年度(2004年度)に福井県で勤務していましたが、このとき、お水送りの神事を見学し、冷たい雨のふるなか、松明行列に参加しましたが、勇壮な火祭りでした。

3月の異常高温

 気象庁は、関東甲信地方を除く全国に異常天候早期警戒情報を発表して、高温に対する警戒を呼びかけています(図2)。

図2 異常天候早期警戒情報
図2 異常天候早期警戒情報

 また、異常天候早期警戒情報が発表されていない関東甲信地方でも、発表基準に達しないものの、気温が高い日が続く予想です。

 多くの年は、お水送り・お水取りがあってから春を感じる暖かさになるのですが、平成最後の春は、お水送り・お水取りの前後から春を感じる暖かさになりそうです。

タイトル画像、写真1、写真2の出典:著者撮影。

図1、図2の出典:気象庁ホームページ。

気象予報士

1951年新潟県生まれ。新潟大学理学部卒業後に気象庁に入り、予報官などを経て、1995年阪神大震災のときは神戸海洋気象台予報課長。その後、福井・和歌山・静岡・東京航空地方気象台長など、防災対策先進県で勤務しました。自然災害に対しては、ちょっとした知恵があれば軽減できるのではないかと感じ、台風進路予報の予報円表示など防災情報の発表やその改善のかたわら、わかりやすい著作などを積み重ねてきました。2015年6月新刊『特別警報と自然災害がわかる本』(オーム社)という本を出版しました。

饒村曜の最近の記事