見出し画像

邪馬台国台湾説

邪馬台国はどこにあったのか?
これは昔からある有名な論争だ。

なぜなら邪馬台国の存在は日本史の根幹、そして天皇家の血脈に直接絡んでくるからである。
北九州にあったという説と近畿にあったという説ではそのあたりのルーツが大きく変ってしまう。
もし近畿説なら邪馬台国は大和朝廷の基盤である可能性が高い。
邪馬台国(やまたいこく)と大和(やまと)という響きも似てるし、卑弥呼(ひみこ)って名前も日本人っぽい。

北九州説だと邪馬台国は日本の諸勢力のひとつに過ぎないとなる。
北九州から近畿に移った東遷説もある。

さて、論争となる原因は中国の歴史書、三国志の中の魏書の烏丸鮮卑東夷伝倭人条、通称「魏志倭人伝」に記された邪馬台国の位置が不明瞭な点にある。
意見が分かれるのは方角と距離で、魏志倭人伝の行程通り北九州から南に水行30日進めば太平洋の真ん中に出てしまうからだという。

魏志倭人伝の記述に対し、記載の方角が間違っているとするのが近畿説、距離が間違っているとするのが北九州説である。

だが、昔この話を聞いた時、私は疑問に思った。
魏志倭人伝の記載を見てみよう。

・魏志倭人伝の考察

(対馬の人は)南北に行き、米を買うなどする。また南に一海を渡ると一大国(一支・壱岐)に着く。
※記述は省略等あり、今後も同様

朝鮮半島、対馬、壱岐は南北に並んでいるとする記述だが、そもそも朝鮮半島の「南」に日本はない。対馬の「南」にもない。

韓国の南に日本はない

私が学生の頃、その点を教師に質問すると「当時は航海技術が未熟だったので、島伝いに進むから」だという。

なるほど、それは事実だろう。当時は羅針盤も海図もない。陸地を見ながら進路を見失わないように進むはず。

しかし、それなら「北九州から南に進むと太平洋の真ん中に出る」というのは奇妙だ。
なぜ「島伝いに進む」というルールをここで無視するのだろう?

島伝いに進むはず、グーグルマップより

北九州から島伝いに南に進めば台湾に着く。なぜ最初からその可能性を排除するのだろう?
自分はそれが疑問だった。

また魏志倭人伝には
邪馬台国は絶海の孤島であり一周は五千余里ばかりか
と記載されている。
五千余里については詳細は不明だが、他の行程に書かれた距離と比例できると考えると400km~500kmぐらいになる。

台湾と九州、グーグルマップより

九州を海で周回すると約900㎞、四国だと700㎞、台湾だと約900㎞である。
長さが倍ぐらい足りないが、これは九州説を補強するものとされる。
しかし、九州と台湾は同じぐらいの周回だし、台湾の方が海岸線が単純で昔の人でも計測しやすいだろう。
九州は海岸線が複雑で現代の日本人でも正確に描ける人は少ないのではないか。当時の人に把握できるものだろうか?

さて、次に魏志倭人伝に記載される日本にいる動物をみてみよう。
邪馬台国に「牛・馬・虎・豹・羊・鵲(かささぎ)はいない」と書かれている。

ここで重要なのは「ウシとウマがいない」こと、逆に考えれば、家畜としてブタとニワトリはいるということ。(イヌはもっと古いので割愛)

弥生時代にブタとニワトリを飼っていたのは考古学的に判明している。

主食は水稲(水田で稲作)文化であることは小学校で習う常識だろう。

次に風俗を見てみよう、魏志倭人伝には当時の日本に「刺青の風習」があったと記載がある。
これは古墳時代の埴輪などからも考古学的に裏付けられている。

また、邪馬台国以外の記述で、魏志倭人伝には邪馬台国から船で一年かかる地に「黒歯国」という国があると書かれている。
弥生人は歯を黒く染める、いわゆるお歯黒をしていたらしい。日本ではお歯黒の風習は明治まで長く残り、現代でも東南アジアにその文化が残っている。
お歯黒の起源はメラネシア、つまりソロモン諸島あたりという説が有力である。

次に文字を見てみよう。
邪馬台国の実際の記載は「邪馬壹國」である。壹は新字体だと台。
邪馬は近い地名が日本にあるが、「台」の字はない。日本の地名に台の読みや字に近い地名がないのである。
なぜ「台」の字があるのだろう? これには未だ有力な説がない。

ちなみに台湾は繁体字で「臺灣」であり、臺は壹で新字体の「台」である。この字が使われた理由は、台湾を訪れた漢民族が現地の人からその地名を聞いた時、台の字に音が似ていたからそう呼ばれたのだそうだ。

・考古学的な弥生人の特徴

次に魏志倭人伝から離れ、考古学的調査で判明している弥生人の特徴を見てみよう。

弥生人は「高身長」であった。縄文人より約5cm~10cmぐらい高い。

これを私の高校の歴史教師は「稲作で栄養状態がよくなったから」と説明していた。
しかし大学で生物学的な知識を得た後に考えると遺伝的な説明ではちょっと難しいのではないかと思う。

稲作で栄養状態が良くなったら民族全体の身長が高くなったなら、なぜその後すぐ低身長に戻るのだろう?
弥生人の身長が伸びたのではなく"弥生時代から古墳時代の初期まで"身長が伸び、古墳時代の後期から明治までまた低身長になってしまう。
もちろん現代日本人は明治の日本人より身長が伸びた。それは栄養が要因だろう。

世界史な視野で考えると、身長の変化に関しては民族的な側面がよく現れる。
ゲルマン人の男性の平均身長は約180cm、ギリシア・ローマ人は約160cm、だからゲルマン人は戦争に強かった。今でもゲルマン系民族は高身長である。

また、そもそも縄文人と弥生人は骨格や顔立ちが違う。弥生人は縄文人より平たい顔をしていたらしい。外見も異なっているわけだ。

他に弥生人の血液型はA型が多いことが判明している。
日本人は今も世界的にみてA型が多い。A型に関しては弥生人の血液型の割合が今も続いていると考えるのが自然である。

ちなみに、日本の周辺では朝鮮半島や中国黄河・長江流域はA型が少なく、台湾と中国広南は日本と同じぐらいのA型割合である。

これらの理由から弥生人は縄文人と別民族であると説明した方が自然だろう。

水稲で耕作し、豚と鶏を飼い、刺青やお歯黒をする文化があり、平たい顔で高身長でA型の多い民族が日本にやってきた。それが弥生人であり、その人々が作った国が邪馬台国だったのではないか。

・ラピタ人について

さて話しは変わるが、太平洋のオセアニアの島々には「ラピタ人」という民族がいた。
航海に長けた民族で、オセアニア系言語を持ち、ブタ、イヌ、ニワトリを飼い、高身長(約170cm)の水稲をする民族である。-300年ころには台湾まで進出していた。下は遺骨からの復元図である。

ラピタ人の復元図、wikiより

あるマンガのローマ人風呂建築家は日本人を「平たい顔の民族」といった。この復元をみて平たい顔に見えないだろうか。
ちなみにラピタ人はA型が多い。

ラピタ人はメラネシアを発祥とし、積極的に海洋進出した民族である。

ラピタ人の進出、wikiより

図の通り-300年頃に台湾にいたのなら、-200~200年ころには黒潮に乗って日本にも進出していた、と考えられないだろうか。

そして、ラピタ人最大の注目ポイント。それはラピタ人の言語がオーストロネシア系統であること。

日本語とオーストロネシア系言語との類似点は昔からよく指摘されている。
特に語順。日本語やオーストロネシア語はSOV、つまり主語、目的語、動詞の順である。英語や中国語はSVOなので基本的に違う。
その他にも類似点が多いという。言語の文法は簡単に変化することはない。

さらに、ラピタ人は刺青文化が特に強い民族として知られている。
また先述の通りメラネシアは歯を黒くする文化の起源ともいわれる。そこが「黒歯国」だったとも。これらの入れ墨やお歯黒は弥生人の文化と同じだ。

そもそも、邪馬台国の弥生人は船で1年も遠方にある「黒歯国」の存在をなぜ知っていたのだろう?
日本人がフィリピンの存在を知ったのは戦国時代に宣教師から教えてもらったからである。弥生時代の日本人がそんな遠くの国について知るはずがないわけだ。

しかし、もし弥生人がラピタ人なら、移住してきた故郷の伝承として「黒歯国」の記憶が受け継がれていてもおかしくはない。

さらに遺伝子を解析する分子人類学的でも、日本人にオーストロネシア系の遺伝子の混入は確認されている。

これら日本語の特殊性、水稲、家畜、刺青、お歯黒、民族的身体特徴、遺伝子、血液型、移動の時期、海流などの地理的条件から考えて、弥生時代の日本人はラピタ人ではないかと推察する。

そう、我々はラピタの子孫だったのだ。
ラピタは本当にあったんだ!
ラピタの末裔としての魂が、私達に古の言葉「バルス」と呟かせ、その威力はツイッターのサーバーを破壊するほどである。

脱線した。
ラピタ人と弥生人との関連性は以上の通りである。
このラピタ人の本拠が台湾にあるなら、台湾のラピタ人と日本の弥生人が弥生時代にはまだ連絡していたと考えても不思議はないだろう。

・魏の同盟相手としての倭

さて、もうひとつ中国の魏の立場から邪馬台国との関係を考えてみよう。

まず「なぜ魏は邪馬台国と交流したのか?」ということ。

中国の西方に大月氏という国があった。匈奴におわれ西方に逃れて建国した国で、前漢の時代に張騫という人物が訪問して詳細な記録を残している。
訪問の理由は匈奴に対抗するためである。

三国時代の魏は南方の呉と対立していた。詳しく知らない人はツイッターで「魏と呉が対立していた理由を教えて」と呟けば三国志マニアが大量に現れて理由を教えてくれるだろうからここでは語らない。

魏書では魏志倭人伝で、倭国に対して特に文字数を割いて詳しく記載している。
魏では呉に対抗する事が重要であり、それが使者の目的であるわけだ。だから前述の月氏との関係のような詳細な記録を残したのである。

よって魏が司馬家に乗っ取られて晋となり、呉を滅ぼすと日本に対する興味は薄れた。

また、もし邪馬台国が呉から遠くては情報の価値が薄まる。
魏志倭人伝には、邪馬台国は呉の領土である「会稽郡の東にある」と記載されている。
台湾は呉の東にある。もし、邪馬台国が台湾ならば、魏は積極的に同盟を結びたいという必要性が生じるわけだ。

この魏が呉に対抗するための同盟の必要性については、九州説・近畿説を唱える日本の学者も論じている。
しかし北九州や近畿は呉の東にはないので「魏の使者は自分の手柄とするため邪馬台国を呉の近くにあるように捏造した」若しくは「行程を恣意的に違えた」と主張する。

しかし、これはどうだろう?
邪馬台国に来た魏の使者は探検や遭難や略奪に来たわけじゃない。
祖国の戦争を有利にするための調査と交渉に来たわけだ。この調査報告を捏造したら戦争に不利になる。
そんな不誠実な行為は退廃した国の人間のやること。個人の虚栄心で味方に嘘情報をばら撒く行為が横行したら、魏はあっというまに亡国である。

まぁ、魏志倭人伝から約1800年後に台湾沖で戦闘したある国は、メンツのため味方に大嘘を報告して自軍の壊滅を招いた事もあったが、戦争に勝つために努力している国は、味方を窮地に陥れるような嘘をつく者を使者に選抜しないものだ。

というわけで魏の使者は魏の勝利のために誠実に行動したと考える方が自然。議論に際し「魏の使者はウソつき前提」とせず、そこを見落とさないようにしたいところだと思う。

・結論

以上の通り
魏志倭人伝の行程や魏の使者の記載を誠実に解釈し、「台」の字、文化、風俗、言語、遺伝子、当時の情勢など様々な条件を考察した上で「邪馬台国台湾説」を推す。

弥生人=ラピタ人説でもいい。

ラピタは本当にあったんだ!