• ベストアンサー

外国人に紹介したい日本の文学作品

といえば、 何が思い浮かぶでしょうか。 ジャンルは現代文学でもなんでもかまいません。 また、 その本を翻訳した際に、 問題ないと思いますか? ちゃんと作者の意図が外国の方にも伝わるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • booter
  • ベストアンサー率34% (269/769)
回答No.4

文芸作品ではありませんが、新渡戸稲造の「武士道」があります。 この本は、日本の考え方や規範を外国に対してある程度の基準を持って理解してもらう為の本となっており、英語での出版が初出、更にこれを和訳したものもあります。 出版意図は外国への日本紹介が柱となっているので、これが適していると思います。 私は未読なのですが、逆に薦めたくないのが、ルース・ベネディクトの菊と刀です。 書評を読む限り誤解をされそうな感じです。 下記をご参考まで。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E8%AB%96#.E6.97.A5.E6.9C.AC.E4.BA.BA.E8.AB.96.E3.82.92.E7.A0.94.E7.A9.B6.E3.81.99.E3.82.8B.E8.91.97.E4.BD.9C.E3.83.BB.E5.A0.B1.E5.91.8A 日本というものがいかなるものなのかという点についてはもっと深い書籍があるのですが、こちらについては紹介しません。 第二次世界大戦時にアメリカが日本を攻略する為、日本の思想研究までしていたそうですが、この際、日本思想の基準となる書籍を購入したそうです。 私個人の意見としてはあまり深く研究されると困るというアレルギーがあるのと、内容そのものが難解であるのでここまでとします。 逆に日本の宗教感覚、死生観、世界観を伝えたいのであれば、視覚的に有効なマンガが良いと思いますがいかがでしょうか? 

その他の回答 (3)

  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.3

日本人が人類史的に世界にその存在を知らしめた物は、そんなに数が無いと思います。私が思いつくのは、食文化の醤油とお寿司と最近ではカニかまぼこ。天婦羅はお寿司程世界に普及していないようです。カニかまぼこが出たときには、アメリカやヨーロッパのスーパーマーケットでもあっという間に売りに出され、世界中の庶民にカニやエビはロブスターの味を安価に楽しめるようにしてくれましたね。かまぼこは日本人でなくては出来ない文化でしたからね。 さて、そう考えると日本の文学作品が決定的に世界に影響を与えた物は殆どないようです。しかしそうは言っても、俳句は徐々に外国でも詠む方が増えて来ています。あのたった十七文字という短い文章で歌を詠む。これは、外国人にも感心されて居り、彼等は自国語でそれを詠むようになって来ています。 俳句の文学としての独創的なことは、ただ単に短いと言うことだけではありません。他の文学は、殆どの場合人に読んでもらうために書かれているので、作者の数がその読者の数と比べて圧倒的に少ない。ところが、俳句はその反対で、自分で俳句を詠むことでその楽しみを味わう文学です。だから、読者の数よりも作者の数の方がずっと多い。こんな文学を作り出したなんて人類史的にも珍しく、私は日本人として誇らしさすら感じます。だから、外国に紹介したい文学は、私にとっては俳句に勝る物が他にあるとは思えません。 俳諧とは上手にうそをつく事なり。  松尾芭蕉 Haikai is nothing but lying proficiently. Matsuo Basho 以下は、日・EU英語俳句コンテストで最優秀賞に選ばれた作品です: Unfolding a map the cherry petals connect Europe and Japan 地図を広げると 幾片(いくひら)の桜が結ぶ 欧州と日本 次のは、教えて!に載っていた川柳です: Hired and fired There's nothing to do with time Except search for work もう首や ひまだけもろて 職探し 次は、中学校の頃友人から教わった英語の俳句です: Free care cars to become me is note 古池や 蛙飛び込む 水の音

回答No.2

 我輩は猫である。  坊ちゃん。  24の瞳。 日本文学には珍しくユーモアが織り交ぜてあるからです。 どうでしょうか?

  • ojisan-man
  • ベストアンサー率35% (823/2336)
回答No.1

まずは「源氏物語」。

関連するQ&A

  • おすすめの、外国の純文学の翻訳者を教えてください!

    おすすめの、外国の純文学の翻訳者を教えてください! 最近むしょうに純文学系の小説が読みたいです。ヘッセやシェイクスピア、アナトールフランス、サンテグジュペリ、ヘミングウェイ等の購入を考えています。そこで心配なのが、翻訳文章です。子供の頃、読書っ子だったにも関わらず、母の外国小説を試したら、まどろっこしい言い回しばかりで全然話しに入り込めなかった記憶があるので… 上にあげたような作家だと特に、古い本しかなさそうで不安です。現代的すぎてもいやなのですが… おすすめのedition等がありましたら、教えてください!

  • フランス文学作品

    19世紀から現代にかけて書かれたパリを舞台にした小説/劇文学のジャンルの本を探しています。 ネット検索では探せませんでした。 どなたか教えてください。

  • 受験生が読むべき外国文学

    大学の英文学科志望の受験生です。 入試の面接でもし問われたときに答えられるよう、今更ながら外国の文学作品を読もうと思っています。 普段本は全く読まないのでわからないので、何かおすすめの本を教えてください。 原文、翻訳されたものどちらのおすすめでもかまいません。

  • 文学部で現代日本文学作品だけを学ぶのは無理?

    文学部進学を選択肢の一つに考えている高校生です。 文学部に進学したら現代日本文学作品を学びたいと思っています。昔から小説を読むのが好きで、古典作品よりも、明治以降の作品(さらに言えば、例えば村上春樹さんのように今リアルタイムで執筆活動をされているような作家さんの作品)の方にに学問的な興味も寄っています。大衆文学でも純文学でも。自分が読んで育ってきた時代のものを研究したいという気持ちが強いです。 ちなみに志望校については、京都大学の学風に大変惹かれており、今のところそれ以外を考えたことがありません。 しかし、その文学部について調べていて引っかかる点が少しありました。 他の大学もそうだと思うのですが、国文学は文学部の中でも「東洋文化系」という大きなくくりの中に属していますよね。 その東洋文化系の必修科目や専門科目は、 ・中国・韓国語・サンスクリット語などの外国語 ・中国古典文学・漢文・国語古典文学・インド古典文学 がほとんどという印象でした。 国語学や国文学もありますが、それ以上に外国語や他国の古典文学の授業がかなりを占めていると思います。 さらに国文学の授業でも、古典文学だけを扱うのが文学部の一般的常識だと聞きました。これは本当なのでしょうか。 教授の研究テーマを見ていても、現代日本文学を専門にしていらっしゃる方がいらっしゃいませんでした。 京大以外の国立大も軽く見てみましたが同じような印象を持ちました。 これは、大学の文学部に進学しても現代日本文学を本格的に学ぶことはあまりできず(卒論を除く)、他国のものを含む古典文学・外国語ばかりということになるのでしょうか? 古典文学も外国語も嫌いではありませんが、現代日本文学をあまり学べず、そちらにウェイトがかなり寄っているなら、他学部に進学して独学で文学を学ぶ方が幸せなのかなぁという気がして迷っています。 文学部で現代日本文学作品だけを、とまでは言いませんが、少なくともそれを専攻にしていると言えるようにはなりたいのです。 それが無理ならば、現代日本文学を学びたいという人が、古典文学や外国語をやる意味って何でしょうか? 文学部に在籍経験のある方や、その辺の事情に詳しい方の回答を頂けたらと思います。些細な情報でもかまいません。よろしくお願いします。

  • 文学作品について

    大学でこのようなレポート課題が出ました。 ≪過去の文学作品等(ジャンルは問わない)に登場した「自然環境・自然現象に関する記述」の複数を取り上げ、現代の科学(できれば化学)の立場からコメントし、随筆・コラムのような短文にまとめなさい。≫ このような文学作品を知っている方、教えてください!! それから、 「随筆・コラムのような形式」というのも、よくわかりません。 どのように書いたらいいのか教えてほしいです。 レポートは1000~3000字程度です。 よろしくお願いします♪

  • 文学作品のジャンルの調べ方について教えてください。

    初めて質問します。今、近代文学について研究していて、作家と作品名と作品のジャンルが一覧できる本を探しています。そんな便利な本は無いかもしれないとも思いますが、もし知っている方がいらっしゃったら教えてください。その他にジャンルを調べる良い方法があればそちらの方もよろしくお願いします。

  • 外国人の方々が読むような日本の文学作品

    海外では源氏物語が人気があると聞いたのですが、 日本の文学で外国人の方が読まれてる、 というものは具体的にどのようなものがあるんでしょうか。

  • 純文学作品の読み方

    どう説明して良いものかわからないのですが、私には、純文学作品の読み方がわかりません。 そういう技術がない、という事です。 例えば、安部公房の「方舟さくら丸」についてですが、こう評されている方がいました。 ・構造としての特殊性をわざと設けていない ・副詞を削るレトリックを最低限に抑えている ・平易な文体を意識して心がけている  ・これらの意図を実施する事で、全体を通して現代の人間社会が陥ったアナロジィーの特殊性を  現実以上にリアルに創造することに成功している ・それがこの作品の狙いの一つである どういう訓練を積めば、このように文学作品を読み砕き、作品の構造を捉え、作品の作られた狙いがわかるようになるのでしょうか? 純文学作品を本格的に書いてみたいという願望がありまして、小説の構造、組み立て方をはじめ、これから勉強したいと考えています。 純文学にお詳しい方、何卒、ご協力ください。

  • 文学作品をHPで読んだ場合の出典の書き方

    大学で外国の文学作品に関するレポートを書く際に、最後に参考文献を載せるのですが、文学作品を本ではなくインターネット上でとってきて読んだ場合、しかも翻訳ものの場合には一体どう書けばいいのでしょうか。 ちなみに私の選んだ作品はエドガー・アラン・ポーの「アッシャー家の崩壊」なのですが、先生によると出版地や出版社なども書けということですが、原書が手元にあるわけではないし、そんな情報見つかりません。翻訳ものならば、例えば新潮文庫の誰々の訳、という風に書いていいものでしょうか。

  • 文学作品と実用文 の違いは?

    文学というジャンルには、詩歌や小説以外にもエッセイや批評というジャンルがあります。 詩歌や小説が、文学と呼ばれるのは当然ですが、星野道夫のエッセイや小林秀雄の批評などには、商品説明やマニュアル本、日常会話などで使われている、いわゆる実用文とは明らかに違ったものを感じます。 しかし、全てのジャンルで、作者や話者が使用しているのは、言葉で、全く同じ材料に過ぎません。 そこで質問です。 文学作品と非文学(実用文)の違いは何なのでしょうか? また、皆様は、どういった表現によって,その違いを感じますか? さらに、文学と実用文の境目というと、どんな文章で境目を感じますか? 質問は3つになりましたが、1つの回答で充分ですので,皆様のお考えを教えてください。