• ベストアンサー

正十二面体の展開図の見方 

こんにちは。よろしくお願いします。    写真のKの面と平行になる面はどれか。。     という問題なのですがそもそも正十二面体の構造がいまひとつ  理解できません。どうみれば平行面がわかるのか、又、  なにかこれを覚えておくと便利だよ!というコツがあれば教えてください。  よろしくお願いします^^

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

正十二面体の平行になる面は、一番遠い面どうしで 反対の面になるのはわかりますよね。 AとLが平行で反対の位置なのはわかりますよね。 Lを底に置いたときAが真上でBCDEFが上側で 見える面、GHIJKが下側の面です。 Gの反対は、EFに接しているから上側で遠いCになります。 Kは、FBに接しているから、上側で遠いDが反対です。 ↓正十二面体の立体の図 http://www.suriken.com/knowledge/glossary/positive-twelve-body.html

korun8040
質問者

お礼

シンプルでわかりやすかったです、 嫌悪感も少しとれました、ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • hrsmmhr
  • ベストアンサー率36% (173/477)
回答No.3

向かいの面は、その面と隣り合う面と直接隣り合いません イメージ的には その面が1面あって、 その下にその面に隣り合う面が5面帯状になっていて またその下に向かいの面が隣り合う面が5面帯状になっていて 最下部に向かいの面がその5面に囲まれています その面と隣り合う5面のどれとも隣り合わない面を考えてみてください

korun8040
質問者

お礼

感じがつかめました、 そもそも5面と隣り合う感じすらわかりませんでしたから^^ すごく参考になりました、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.2

こんばんわ。 #1さんも書かれているように、「頭の中で組み立てる」ことが必要ですね。 毎度毎度リンク先のような図を見るわけにもいかないので。 たとえば、次のようなことを想像してみてください。 ・Kの面と「隣り合う面」は、どれになりますか? (展開図を切り取って組み立てるときに、 Kの辺にどの面の辺がくっついてくるかを考えてみます。) ・A~F、G~Lと展開図の左右 2つの組で分けてみたとき、 組み立てたときにそれぞれ「上半分」「下半分」になるイメージができますか? ・「平行になる」ということは、 「一番遠い面(となりの面、またとなりの面とたぐっていって)」とか 「向かい合ってる面」というイメージになります。 ・また「向かい合ってる面」と考えたときには、 「立体の中心に対して点対称になっている」という見方もできます。 まずは、予想を立てて(頭の中で組み立てて)みて、 それから実際に今の展開図を切り取って組み立ててみるといいと思います。 立方体とかで、同じようなことを考えてみるのもいい訓練になると思います。

korun8040
質問者

お礼

すごくわかりやすかったです。 嫌悪感を持って図形を見ると全く見えなかったものが なんとなく感じがつかめて見えました^^ ありがとうございましたww

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.1

まず参考URLの正十二面体の立体図アニメーションを見て下さい。 http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/73/Dodecahedron.gif じっと観察すれば、どの面とどの面が平行面かを見つけることが出来るかと思います。 ある瞬間の静止した画像t(★)はWindowsに標準で入っている「ペイント」の画面にコピペすれば得られます。 ある面の平行面はある面から最も遠い面であることが分かります。 隣り合った各面の中心を展開図上で線分で結んでいくと最も遠いのが3番目の線分で到達する面が平行面になります。展開図上で面が切れている場合はエンドレスにつながっているとして対応する3番目の面を見つければいいでしょう((★)の画像で考えて面の記号を割り付けて行けばどの面とどの面がつながっているか一目瞭然です。(★)の画像がなくても想像できるなら、あるいは正12面体の見透し図が描けるならコピペしてくる必要はないでしょう。そうありたいですがね)。 このように平行面を見つけていくと A-F-G-Lと中心が結べるのでAはAから3番目のLが平行面となります。 Aから中心間の距離が1の(最も近い意味で)面は,B,C,D,Eで平行面にはなれません。 Aから中心間の距離が2の(2番目に距離が近い)面は,G,H,I,J,Kです。 Aから中心間の距離が3の(3番目に距離が近い=最も遠い)面は,Lだけです。 なのでLがAと平行な面というわけ。 同じようなやり方で他の面についても平行面を見つけて見てください。 展開図を立体に組み立てた時、どの面のどの辺とどの辺がつながるか、を想像できる力を普段から養っておきたいですね。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E5%8D%81%E4%BA%8C%E9%9D%A2%E4%BD%93
korun8040
質問者

お礼

図形=苦手で、苦手意識ばかりが先行していたのですが 少しつかめました。図形もずっと見ていると見えてきますね^^ ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 正十二面体と正二十面体について

    正十二面体と正二十面体のあるの面において、それぞれ平行となる面がひとつ存在することを示せ。 という問題です。平行である面はそれぞれ存在することはなんとなくわかりますが・・・。 よろしくお願いします。

  • 正三角形を用いたパズル

    大学でパズルを作る課題が出たのですが、パズルの名前を聞きそびれてしまいました。 作り方 (1)正三角形を9こ作って、辺どうしをつなぎ合わせて幅広の平行四辺形にする。   ____________________ /___________________/ (2)できた平行四辺形をつなぎ目に沿って折り、端と端をつないで二次元の正六角形にする。 この正六角形をクルリとひっくり返すと隠れていた三つ目の面が出てきます。 他にも三角形を増やすと4面や6面を出すこともできます。 このパズルの名前はなんでしょうか?

  • にゃんこ先生の自作問題、Buffonの針を正方形タイルに変えたら確率は?

    にゃんこ先生といいます。次のようにゃビュホンの針と呼ばれる問題が知られています。 (1)大きにゃ紙に間隔がdの平行線をたくさん引き、長さkの針をばらばらに落としたとき、 針が平行線と交わる確率pはp=2k/πd とにゃる。 (2)では、大きにゃ紙に間隔がdの平行線をたくさん引き、一辺の長さkの正方形タイルをばらばらに落としたとき、 正方形タイルが平行線と交わる確率はどうにゃるのでしょうか? (3)また、大きにゃ紙に間隔がdの平行線を縦横に格子状にたくさん引き、長さkの針をばらばらに落としたとき、 針が格子線と交わる確率はどうにゃるのでしょうか? (4)さらに、大きにゃ紙に間隔がdの平行線を縦横に格子状にたくさん引き、一辺の長さkの正方形タイルをばらばらに落としたとき、 正方形タイルが格子線と交わる確率はどうにゃるのでしょうか? 必要であれば、針や正方形タイルは十分に小さいものと考えてください。

  • 高校数学、空間図形、展開図

    図は正八面体の展開図である。 この展開図を組み立てて出来る正八面たいについて、 (1)点Aに重なる点はなにか? (2)辺DE に重なる辺は何か? (3)面エと平行になる面は? (疑問) 私はどことどこがくっつくかというのを頭の中で想像してゆくことが出来ないので、どうすればよいのか考えていたところ、中学入試の時に展開図にくっつく点を書き込む方法をやったことをおもいだしました。 しかし、もうだいぶ前なので、忘れてしまっています。検索をかけたのですが、就職試験のテクニック的な事は載っているサイトは見つかったのですが、数学についてのサイトは見つかりませんでした。 どなたか図に書きこんでゆくというオーソドックスな方法を知っている方がいらっしゃれば、教えてください

  • 立体の展開図

    個別塾で小6の算数の学習を見ています。 立方体・直方体の展開図の学習で重なる点、辺、面を探すという項目を取り上げたのですが生徒さんによって理解度の差がとても大きく悩んでいます。 「なぜそれが答えと思ったの?」とよく出来るお子さんに尋ねると「勘」「なんとなくわかった」とのこと。逆に苦労されているお子さんは「イメージがわかない」と悩んでいます。 結局、頭を抱えてしまったお子さんには展開図をコピーして実際に作らせ見つけさせているのですが(他の講師も同様です)テストではそういうわけにもいきません。学校で使用している教科書や塾で使用している以外の参考書もいくつか見たりしたのですが「実際に作る以外で、どうやって見つけたらいいの?」という悩みに「どこがどの面と隣り合ったり向かい合うのかイメージする」以外の答えが見つかりません。他の講師も同じ様な状況です。塾の責任者も「作らせたりして慣れさせるしか無いのでは?」とのことでした。 私自身もこの手の問題は小学校当時ものすごく苦手でしたが、中学受験をしたため問題をパターンで覚えこんで乗り切った過去があります。中学・高校受験生なら自分の経験と同様なやり方でもいいでしょうが(実際中学生にはそのように指導してます)補習塾で小学生の初めての「立体」の指導ですし、立方体の展開図だけで11パターンあるため全部覚えなさいと言うわけにもいきません。何か指導にあたりいいアドバイスがありましたら宜しくお願いします。

  • 正十二面体の展開図、分かりました?

    めちゃイケの問題にでてたやつだけど。 正十二面体の展開図ってみんな分かりました? 正十二面体の展開図の書き方って学校で習いましたっけ? あんなややこしい図って習ってないのに何で分かるものなんですか。 ああいう問題の解き方は、頭の中でパズルみたいにイメージして解いていくものなんですか? チンプンカンプンだったんで、僕はバカなのかぁぁと思ってしまいました。

  • 正社員とのかけもち??

    いま正社員で平日は仕事をしていますが 土日祝の空いた時間にできる仕事を探しています。 派遣という手もあるかなと思っているのですが 副業という形で今いる会社側にバレたりするのでしょうか? また、税金などの面で問題があるのでしょうか? 無知でスイマセン、教えてください。

  • 立体の切断

    問題で、『正十二面体を一つの平面で切断したとき、切断面の図形としてありえないのは次のうちどれか。』というものがあるんですが、解説がよくわからないです。。。切断する面の向きを場合に分けて考えるとあるのですが、その中の、 (1)最も長い対角線に垂直な平面(この場合は切断面が正三角形になる。) (2)1辺を含む平面に平行な平面(これは正方形)っていうのが全然イメージできません。1辺を含む平面に平行な平面とは具体的にどのような状況ですか??最も長い対角線に垂直な平面とは何で、なぜそれが正三角形になるんでしょうか?? どなたか分かりやすく教えて下さい!!

  • 正四面体を切断する問題

    正4面体を、底面に平行な(n -1)枚の平面で高さをn 等分するように切る。残りの面に関しても同様に切ると正4面体は幾つの部分に分かれるか、個数を求めよ。 という問題がわかりまん。だれかご教授お願いします。

  • 正社員+αで稼ぐには

    現在正社員3年目です。 スキルアップの面でも、遣り甲斐という面でも、今の会社はとてもいい環境だと思っています。 が、いかんせん給料が安い…。 今の会社を辞めずに副業で稼ぐ方法ってありますでしょうか? 正社員+バイトは基本ダメですよね?(水商売はかけもちの話も聞きますが…。) ネットや株で稼ぐには力不足ですし。 なにかいい方法ご存知の方いらっしゃいますか?