第2話 近代外科の開拓者『床屋医者パレ』 —Ambroise Pare` , アンブロワズ・パレ —【 part1】

【恩師・榊原仟先生の教え】

 昭和46年(1971年)の秋、今は絶版になっている月刊誌Creataの研究遍歴という欄に執筆を依頼された。私は、東京女子医科大学病院・榊原外科に入局して以来、約20年に渡って手がけた大小8つの研究を取り上げて解説した。実を結んだ研究もあるし、実を結ばないものもあった。その研究半ばで、私の研究遍歴は一時中断する。それは、縦隔洞腫瘍のため私自身が手術をうけたからである。その時患者の痛み、苦しみ、悩みを十分味わった。このことは患者に直接接する臨床医にとって最も大きい研究(!?)であったかもしれない。その後復帰して、完全大血管転換症を対象とした弁付きhomograftによるbypass手術、SAM弁の開発、A型単心室の成功、心臓移植の実験などについて解説した。そして最後に次の一文でこう結んだ。
 「入局した時から今まで私の辿った小さな歩みを、懐かしく思い出しながら書いてみた。この歩みは恩師・榊原仟先生の深い愛情と、研究と手術には厳しいご指導があったればこそと感謝している。先生から学んでことは実に多いが、最も感銘深いのは「神、これを癒し給う」という精神である.外科医は切ることや縫うことは出来るが、治癒させるのは外科医の力ではなく神の力であるという精神である」
 私は題名を編集者に一任して原稿を渡した。発行された本には「神、これを癒し給う」という題名がつけられていた。この本が発行された時、私は女子医大を辞し母校の東京慈恵医科大学附属病院に帰っていた。

【「神、これを癒し給う」の出典】

 ある日、第1外科のA医師から「先生の書かれた“神、これを癒し給う”を読みましたが、題名の出典は何ですか」と質問された。私は不覚にも出典というか、この言葉を残した人の名前を知らなかった。「恥ずかしいことですが、私はその人の名を知りません」と答えるほかなかった。数日後、彼は「出典が見つかりました」と言って、阿知波五郎著『近代日本外科の成立・わが国外科に及ぼしたヨーロッパ医学の影響』という本を持って来た。彼の指差すパレ外科の項を見ると、「“鉄によって治しえざる傷は火によって治しうる”という古い学説を破ったのはアングロアズ・パレ(Ambroise Pare、1510〜1590)※で、新しい銃創治療法が創案されたことで有名である。とくにパレの“Je le pansay et Dieu le gerarist”は1537年のトリノ戦の時、ラー大尉の右足関節銃創治療の際、ラー大尉から感謝され、また多くの人々から賞賛された時、発した言葉であり、謙虚なパレの人柄と外科における自然治癒の重要性をうたったものである」とある。阿知波氏はこの言葉を”余(我)包帯し、神これを癒し給う“と訳している。
 興味を持った私はほかの本を調べてみた。ZimmermanはGreat ideas in the history of surgeryの中で“I dressed him, and God healed him”と訳している。また、IRAM.RUTKOWはSurgery “Illustrated History”で“I treated him, God cured him”と訳し、HerrlingerはIllustrierte Gesichte der Mediziniで”Ich verband ihn, Gott heiled ihn”と訳している。その後、私は2、3の新聞社から依頼されたコラムの題名に“神、これを癒し給う”を用いた。
※阿知波氏はアングロアズとしているが、多くの人はアンブロアズとしている

■パレ肖像画
パレの肖像画

【過去形で訳すべきというお叱りの手紙】

1992年のはじめに週刊医学新聞Medical Tribuneから月1本の割合で14ヶ月の連載を依頼された。第1話に“神、これを癒し給う”と題する文章を載せた。もちろん、この題名はパレの言葉を阿知波五郎氏が訳したものであると注釈をつけておいた。発行された数日後、それに対してパレ研究者と自称する方からお叱りの長文のお手紙を頂いた。それはパレの文語体の言葉は過去形である。“神、これを癒し給うた”あるいは、“神が癒して下さった`”と過去形に訳さなければならない。君の“癒し給う”は間違っている、と厳しい言葉でのご指摘であった。もしフランス語の現在形ならこのようにすべきであると2、3の文章が書いてあった。フランス語は分からなかったが、丁重にお教え頂いたことのお礼と、パレについて私の書いた冊子や新聞のコラムなどをお送りした。
確かに、英文も独文も上記したように訳は過去形である。日本におけるパレ研究の第一人者・森岡恭彦氏は“私が処置をし、神がこれを癒し給うた”、仏文学者の渡辺一夫氏は“余は治療し、神は治癒す”と訳している。私の友人の成蹊大学仏文部名誉教授の松原雅典氏は、文語体単純過去で“私が手当をし、神が治癒された”と訳し、言語学者・小島剛一氏は、これは単純過去で私なら“我、包帯し、神、その人を癒し給へり”と訳しますと教えて頂いた。お叱りの手紙を下さった方の文法は正しい。しかし、私の手元にある日本の医学史の教科書やインターネットのたくさんのコラムではほとんどの方が“給う”か”賜う“を使っている。日本語ではこの方が余韻があり、人の心に響くのであろうか? もし、神の癒しが、過去、現在、未来永劫に及ぶと信ずるなら、文法論はさておき、阿知波氏の“我、包帯し、神これを癒し給う”は実に名訳だと私は思っている。

参考文献)
1)阿知波五郎:近代日本外科の成立—わが国外科に及ぼしたヨーロッパ医学の影響。日本医史学会、1967
2)ジャンヌ・カルボニア著、藤川正信訳 : 医者床屋パレ、福音館、1969
3)渡辺一夫 : フランス ルネサンスの人々,岩波書店、1950
4)森岡恭彦 : 近代外科の父・パレ、日本放送出版協会,平成2年
5)山本義隆  : 一六世紀文化革命、みすず書房、2007
6)IRAM. RUTKOW : Surgery “ Illustrated History”, Mosby, 1993
7)Harold Ellis : Operations that made History, Greenwich Medical Media, 1996