Linux講座にようこそ。このページは「Linuxの使い方 - 付録3 インストールの基本事項」です。

Linuxの使い方

付録

付録3. インストールの基本事項

ここでは、Fedoraを例として、システムをインストールする前に知っておいたほうがよいと思われる事項について、次の内容について説明します。

付録3.1 インストールの準備

Fedoreの場合、インストール作業は独自のGUIツール(インストーラ)で行います。インストールツールはCDやDVD装置から起動しますので、それらからブートできる必要があります。また、USBブートができる機種ならば、USBメモリーにインストールツールを用意することもできます。(Fedoreプロジェクトで提供している特別なツールが必要です)

また、ライブCD(1CD Linux)からシステムを起動して、インストールツールを1つのアプリケーションとして実行してインストールする事もできますので、こちらの方法も検討するとよいでしょう。

インストーラやライブCDはISOファイル(IMGファイル)として提供されていますので、Fedoraの公式サイトからダウンロードできます。

ISOファイルを入手したら、DVDに書き込む(焼く)ことになりますが、Windows 7以降は書き込み機能が標準で用意されていますので、特別なツールは必要ありません。Linuxの場合は、K3b等のライティングソフトウェアで書き込みます。

インストール方法に付いては、ネットで検索するとたくさんの情報を得ることが出来ますので、それらを参考にするとよいでしょう。取り敢えず、Fedoraの公式サイトの文書を紹介します。(英文です)

付録3.2 ファイルシステム

1台のハードディスクを複数の領域に区切って使用することができます。この領域をパーティションと呼んでおり、各々のパーティションをあたかも1台のハードディスクのように使用できます。つまり、1台のハードディスクを複数のハードディスクのように使えるということです。

ファイルシステムはパーティションに作ります。ファイルシステムはルートファイルシステム(/)用が必要で、最低でも10Gバイト程度、スワップは実(物理)メモリーの1〜2倍程度の容量が必要です。ユーザデータ(/home)はルートファイルシステムでもよいのですが、別のファイルシステムにしたほうがデータの管理が楽になります。(スワップは無くても構いませんが、できるだけ用意したほうがよいでしょう)

メーカ製のDOS/Vパソコンの場合、通常、Windowsがインストールされており、HDD全体を1つ或は、2つのパーテション(Cドライブ、Dドライブ)としてファイルシステムが作られています。Windowsが不必要な場合はWindowsを消して、新たにパーティションを作ってしまえばよいのですが、Windowsを残したい場合が多いと思います。その場合はWindowsのファイルシステムを縮小して、Linuxのファイルシステム用のパーティションを作る領域を確保します。

パーティションの縮小はインストーラでも出来ますが、予め、パーティションを作る場合はQTPartedの使用をお推めします。QTPartedはNTFSにも対応していますので、WindowsマシンをLinuxとのデュアルブートにするときにも使えます。

QTPartedはCDやDVD装置から直接起動するライブCD(1CD Linux)から使用することになります。ライブCDとしてはPuppy Linuxが良いと思います。作業手順は次のようになります。

  • Windowsパーティションを整理して、空きスペースを確保します。
    • 不要なファイルを削除します。
    • デフラグを実行して、領域を整理します。
  • Puppy Linuxを起動します。
  • アプリケーションランチャーからqtpartedを実行します。
  • QTPartedの画面から、Windowsのパーティションを選んで新しいサイズを指定します。

HDDに空き領域ができたら、そこにパーティションを作成しますが、1台のHDDに作成できるパーティションの数には制限があります。

パーティションの構成例
【付図3-1】
パーティションの構成例

付図3-1はHDDのパーティション構成例です。1台のHDDには最大4つの基本領域を作成できます。そのうちの1つは基本領域の特殊な形態である拡張領域にできます。そして、拡張領域には複数の論理領域を確保できます。基本領域と論理領域をパーティションとして使えますので、1台のHDDには概ね16〜60程度のパーティションを作成できます。(作成できるパーティションの数はOSにより異なります)

パーティションをフォーマッティングすればファイルシステムを作れますが、インストーラで簡単にできます。但し、Linuxにはいくつかのファイルシステムがあり、Fedoraの標準はExt4(Fedora 11以降)というファイルシステムが標準です。

Ext4ファイルシステムはジャーナリングという機能を持っていますので、ファイルシステムに変更が起きたときにジャーナルを取っておき、障害が発生したときにはジャーナルからファイルシステムを回復します。この機能を使うことにより、障害発生時の修復が短時間にかつ、確実に行えます。

付録3.3 ファイルシステムのマウント

UNIX系OSのファイルシステムはマウントという操作を行わないと使うことはできません。ただし、KDEやGNOMEのディスクトップ環境の場合は、CDやDVD装置などの光学ドライブやUSB機器はプラグアンドプレイで自動的にマウントされて、すぐに使える状態になります。

常にマウントしておきたいファイルシステムがある場合(/home等)は/etc/fstabファイルに登録しておけばブート時に自動的にマウントできます。このファイルはインストール時に作られますので、必要なファイルシステムはインストール時に指定しておくとよいでしょう。