仮想マシン構成.vmx

元情報

http://wiki.mm2d.net/vmware/index.php?FrontPage

上記は編集不可になったので、下記に転載。

詳しい情報は以下。

http://sanbarrow.com/vmx.html

全般設定

  • config.version
    • このファイルのバージョン情報。
    • VMware Server 1.0.1、Player 6.xで作成されたファイルの場合「8」
  • virtualHW.version
    • バーチャルハードウェアのバージョン。
      • 読み込むVMwareのバージョンや、後述するguestOSの設定との整合性に注意が必要。
        • 「0」が「レガシー仮想マシン (HW0)」
        • 「1」が常に現在使用中のVMwareで認識できる最新のバージョンとして扱う
          • たとえば、VMware Player 5.xなら「9」と同等として処理されるが、Player 6.xでは「10」と同等として処理される。
          • (一方、「9」を指定しておくとVMware Player 5.xでもPlayer 6.xでも「9」として処理される。)
          • 「1」はVMwareのバージョンアップによって新機能を享受できる反面、一度新しいVMwareで扱ったマシンを
          • 古いバージョンのVMwareで読み込むような使い方をすると、設定値を認識できなくなる可能性があるので注意が必要。
        • 「2」が「レガシー仮想マシン (HW2)」
        • 「3」が「Workstation 4.x 仮想マシン」
        • 「4」が「Workstation 5.x 仮想マシン」(VMware Server 1.0.1)
          • パワーにバッテリ情報をゲストに報告する項目が追加
        • 「5」が「ESX Server 3.5 仮想マシン」
        • 「6」が「Workstation 6.0 仮想マシン」
          • メモリの最大値が8GB、ディスプレイ設定、ユニティが追加
        • 「7」が「Workstation 6.5-7.x 仮想マシン」
          • プロセッサ コアの上限が8、メモリの最大値が32GBへ
        • 「8」が「Workstation 8.0 仮想マシン」
          • メモリの最大値が64GBへ、USB 3.0をサポート
        • 「9」が「Workstation 9.0 仮想マシン」(VMware Player 5.x)
          • プロセッサにIntel VT-x/EPT・AMD-V/RVI、CPUパフォーマンスカウンタの項目が追加
        • 「10」が「Workstation 10.0 仮想マシン」(VMware Player 6.x)
          • プロセッサ コアの上限が16へ
          • 「10」が32-bitのホストOSで扱える最後のバージョン (Workstation 11、Player 7以降は64-bitホストが必須)
        • 「11」が「Workstation 11.0 仮想マシン」(VMware Player 7.x)
          • ディスプレイにグラフィックス メモリの項目が追加
  • nvram
    • Non Volatile RAM、早い話BIOS設定などを記録しておく領域に相当するファイル名
  • memsize
    • まんまメモリサイズ、MB単位
  • displayName
    • 実行時、ServerやWorkstationの場合タブに、Playerの場合タイトルとして表示される文字列
  • guestOS
    • ゲストOSの種類(実際何が変わるのかよくわからないです、知ってる人補完よろしく)
      • virtualHW.versionの設定が古い仮想マシンになっている場合、OSによってはサポートされないので注意が必要。
  • bios.bootDelay
    • BIOS起動までの待機時間をミリ秒で設定。
      • 仮想PCがすぐ起動してしまい、F2を押下してBIOS設定画面を開く等が間に合わない場合に有効。
      • (例)bios.bootDelay = "5000" (5秒待機する)
  • bios.forceSetupOnce
    • 必ずBIOS設定画面を表示する。
      • (例)bios.forceSetupOnce = "TRUE"

フリーズ改善

詳細は、下記参照。

http://kb.vmware.com/selfservice/microsites/search.do?language=en_US&cmd=displayKC&externalId=2092664

  • MemTrimRate
    • 未使用の物理メモリを解放。
    • 無効にすると、I/Oが減るためパフォーマンスが改善する可能性がある。
    • ”メモリページのトリミングを無効にする”と同じ。
    • (例)MemTrimRate = "0"
  • mainMem.useNamedFile
    • 仮想マシンのメモリを .常時 vmem というファイルに書き出す。
    • 断片化が著しいこのファイルを、メモリに展開させるとパフォーマンスが上がる場合がある。
    • (例)mainMem.useNamedFile = "FALSE"
  • sched.mem.pshare.enable
    • 共通のページ内容を、複数のゲストOSで共有。メモリ容量を削減可能となるが、オーバーヘッドが発生する。
    • 無効化することによって、オーバーヘッドを排除できる。
    • (例)sched.mem.pshare.enable = “FALSE”
  • prefvmx.useRecommendedLockedMemSize
    • メモリ使用時にサイズを固定/変動
    • (例)prefvmx.useRecommendedLockedMemSize = "TRUE"
  • MemAllowAutoScaleDown
    • 仮想マシンのメモリサイズを自動調節抑止
    • (例)MemAllowAutoScaleDown = "FALSE"

ゲストOSへリモート接続する

  • RemoteDisplay.vnc.enabled
    • リモート接続する
    • (例)RemoteDisplay.vnc.enabled = "TRUE"
  • RemoteDisplay.vnc.port
    • ポート番号を指定
    • (例)RemoteDisplay.vnc.port = "ポート番号"
  • RemoteDisplay.vnc.password
    • パスワードを設定する場合
    • (例)RemoteDisplay.vnc.password = "パスワード"
  • RemoteDisplay.vnc.keyMap
    • 日本語キーボードを使用する場合
    • (例)RemoteDisplay.vnc.keyMap = "jp"

VMware Tools関連設定

ログ設定

  • loging
    • 動作ログをとるかどうか

SCSIデバイス設定

  • scsi0.present
    • SCSIバスを有効とするか否か
      • 滅多にないが複数使う場合はscsi1と続ける
  • scsi0.virtualDev
    • SCSIバスの種類、"lsilogic"、"buslogic"が選択できる。ゲストOSのドライバの対応状況によって指定。
  • scsi0:0.present
    • SCSIバス上の1番目のデバイスを有効にするか否か
      • とうぜんscsi0:1、scsi0:2と続く
  • scsi0:0.fileName
    • SCSIデバイスのファイル名

IDEデバイス設定

  • ide0:0.present
    • IDEデバイスを有効とするか否か
      • 一つのIDEバス上に2つまでのデバイスを配置できるのでide0:0、ide0:1、ide1:0、・・・と続く
  • ide*:*.fileName
    • CDドライブのタイプの指定 通常は"auto detect"で自動検出、CDイメージやドライブ指定ならばパスを指定
  • ide*:*.deviceType
    • 通常のCDドライブなら"cdrom-raw""atapi-cdrom",CDイメージなら"cdrom-image"

Floppyデバイス設定

  • floppy0.present
    • フロッピーデバイスを有効とするか否か
      • 複数使う場合は、floppy1と続く
  • floppy0.fileName
    • FDドライブのパスを"A:"の形で指定。仮想FDイメージを利用する際には、そのファイル名を指定する。
  • floppy0.fileType
    • 仮想FDを利用する場合、"file"と指定。実機のドライブを使う場合、このオプションは必要ない。

Ethernetデバイス設定

  • ethernet0.present
    • Ethernetデバイスを有効とするか否か
      • 複数使う場合は、ethernet1、ethernet2と続く
  • ethernet0.virtualDev
    • Ethernetデバイスの種類
      • "vlance"がデフォルト設定で、AMD 79C970 PCnet32 LANCE NIC互換。10Mbps。ゲストがVista以降の場合はOSにドライバがないため動作しない。
      • "vmxnet"はVMware独自。vmware-tools必須だが、その分toolsの更新により機能が拡張される場合がある。
      • ゲストがプレビュー版などの新OSの場合は、toolsがインストールできても正しく動作せず、ネットワークにつながらない原因になることがある。
      • "e1000"はIntel 82545EM互換。1Gbps。古いOSはドライバが別途必要。デフォルトでドライバを持つOSは、Windows XPのx64、Vista以降、Linuxは2.4.19以降。

サウンドデバイス設定

sound.present = "TRUE"

sound.fileName = "-1"

sound.autodetect = "TRUE"

DirectX設定

mks.enable3d = "TRUE" svga.vramSize = "67108864" vmmouse.present = "FALSE"

上記例では64MBのVRAM設定

共有フォルダ設定

  • sharedFolder.option = "disabled"
    • "disabled","Alwayes enabled","Enabled until next power off or suspend"
  • sharedFolder.maxNum = "1"
    • 設定するフォルダの数 以降はフォルダ毎の設定になる。
  • sharedFolder*.present = "TRUE"
  • sharedFolder*.enabled = "TRUE"
  • sharedFolder*.readAccess = "TRUE"
  • sharedFolder*.writeAccess = "TRUE"
  • sharedFolder*.hostPath = "/data"
    • ホスト上での共有フォルダのパス
  • sharedFolder*.hostName = "host"
    • ゲストから見たホストの名前 sharedFolder*.guestName = "share" sharedFolder*.expiration = "never"

※有効にするにはVM Toolsの再インストールもしくは構成の変更をする必要がある場合あり。