プログラムの消化テストについて

このQ&Aのポイント
  • テストによって発見される累積バグ数と消化テスト項目数の関係をグラフに示すと、右肩上がりの曲線となる。
  • もし消化テスト項目数の増加に対して累積バグ数の上昇が通常より低い場合、テストケースに不備があるか見直しを検討する必要がある。
  • プログラムの品質が高いため、テストを打ち切ることも考えられる。
回答を見る
  • ベストアンサー

プログラムの消化テストについて

一般的にテストによって発見される累積バグ数を縦軸に,消化テスト項目数を横軸にとってグラフ に示すと,信頼度成長曲線(図3の破線)と呼ばれる急激に上昇し,後に緩やかに上昇する 右肩上がりの曲線になる。 テストを実施している際に,もし図3の実線のように消化テスト項目数の増加に対し,累積バグ数の上昇が通常より極めて低い場合は,(11)と考えられる。 (11)の解答群 ア.バグの発見数が少ないので,プログラムの品質が高いと判断し,テストを打ち切ってもよい イ.バグの発見数が少ないので,テストケースに不備がないか見直しを検討する必要がある ウ.テストを実施する人数が少ないか見直しを検討する必要がある エ.テストを実施する装置が少ないか見直しを検討する必要がある 答えはイなのですが、その理由がわかりません。 解説をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

物を作ったことがあると分かりやすいのですが、 あるアプリケーションなどを作成する場合、最低でも 以下の手順を辿ります。  1.プログラミング  2.単体テスト この時、デバッグしながらプログラミングしてるから バグなんて1つも出ないんだけど・・・と思わないで下さい。 それはデバッグの域を超えた確認を行ってるせいです。 プログラミングはあくまで設計をプログラミングした のみであって、試験はしてないと受け止めて下さい。 というか、情報処理試験ではそれが『普通』です。 よほどのことがなければ、単体テストでバグが相当数 現れます。 この時、バグの発生数は、試験数に対して多く存在する でしょう。 1個バグを直しちゃ1個バグが出て・・・。 それはしばらく続くでしょう。 しかし試験を進めていくにつれてバグは消化されていく わけですから、試験を進めれば進めるほど緩やかになります。 つまりバグが見つかりにくくなるわけです。 この時、設問の以下の部分が問題になります。 > 図3の実線のように消化テスト項目数の増加に対し,累積バグ数の上昇が通常より極めて低い場合 最初っから試験をしてもしてもバグがでない、なぜだ、と。 つまり、あんたがた、効果薄い勘違い試験してんじゃねーの?と なるわけです。 まあ現実だとプログラムも試験も高品質だったり小規模だったりで バグがでない時もありますが、『バグの発見数が少ないので,プログラムの品質が高い』 とは判断しませんので。 図3から考えるとその理由は品質を担保する理由には当たらず、 バグは試験項目の品質担保によって消化されていった結果であって、 品質を保ち続けなければならないのは試験項目です。 つまり、試験項目が高品質ならば、バグを消化していった結果、 プログラムも高品質になります。

RITSUNEKO
質問者

お礼

詳しく書いていただき、ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • itou2618
  • ベストアンサー率26% (319/1209)
回答No.3

目標とするバグ数を摘出できない場合、テストケースに偏りがあるのでは?と疑うのが常識です。 そしてC0、C1などテストカバレッジをチェックして、妥当ならば高品質のプログラムと判断します。 ウとエは質問のグラフからは読み取れない内容です。

RITSUNEKO
質問者

お礼

ありがとうございます

回答No.1

ウとエはグラフに無い人数や装置を挙げてるのでまず無いでしょう。 なんの為にテストしてるかを考えたら イの方が適切だと思う。 今回の問題の場合、信頼度成長曲線がまず前提としてあるんで これに該当しないケースは異常と捕らえるのが模範的な回答なんじゃない。

RITSUNEKO
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 成長曲線として使われるロジスティック曲線やゴンペルツ曲線が考案された理由

    人口やソフトウェアの累積発見バグ数等の増加の様子を示す成長曲線をモデル化したものとして、ロジスティック曲線やゴンペルツ曲線が使われる様ですが、これらの曲線の式はどの様な理由で定められたのでしょうか? これらの曲線の式は「最初は成長が遅く、次第に加速度をもって(指数関数的に)増加し、 ある程度成長が進むと頭打ちになる。」というような特徴をモデル化するのに、一番シンプルな式なんでしょうか?私にはロジスティック曲線やゴンペルツ曲線の式は十分複雑に見えてしまうのですが。 また、この2つの式が表す特徴の違いについても教えていただければ幸いです。たとえば、ロジスティック曲線は○○という特徴を持ち、○○等の成長をモデル化しており、一方、ゴンペルツ曲線は…、というようなお答えを頂けると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • ゴンペルツ曲線の式

    ゴンペルツ曲線をエクセル表でグラフ化したいと思っています。 いわゆるバグ曲線を描きたくて、経過時間とバグ累積数からバグの収束予測を求めたいのです。 そこで、まずゴンペルツ曲線の一般式を調べたのですが、いろいろあってどれが正しいのか分かりません。 例えば、 ・y=a×b×exp(-cx) ・y=c×exp(-a×exp(-bx)) ・y=a×exp(-b×c^x) といったものがありました。 どの式が正しいのか、またグラフ化する上で変数a,b,cをどのように算出すれば良いのか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 因子数の決定方法について

    とある尺度の15項目を5件法で尋ね、その結果をSPSSで因子分析しました。その因子数を決定したいのです。 スクリープロットでは、因子数が1なのですが、 説明率(累積負荷量)は16%とかなり低く、固有値でみると6もあるのです(累積負荷量は38%)。 この場合は因子数を6と見るべきなのでしょうか。また、累積負荷量は、一般的にどれくらいあればいいのでしょうか? ただ、6と判断し、因子負荷量が0.4以上のものを尺度項目に含めると、 いくつかの因子の項目が1つだけ、ということになってしまい、因子名の検討も行えません・・・ この場合、その1つしか項目がない因子は削除すべきなのでしょうか?

  • Web動的プログラム開発時、最低限必要なテスト項目

    お世話になります。 Web動的プログラム開発時、最低限必要と思われる テスト項目や 実施方法等をぜひアドバイスしてください。 (単体テストレベルでは、正常に動いていますが、  今回初めてWeb動的プログラムを作成した関係で、  何か、テストし忘れていることがないか?  気になっており、今回ご質問させていただきました) 開発環境:  Eclipse3.5、MySQL、Java(サーブレット、JavaBeans)、JSP、   HTML、CSS、JavaScript等利用。 以上になります。 なお、もし今回私がご質問させていただく上での 情報の記述が不足しているなどございましたら、 あわせてご指摘願います。 以上、宜しくお願い致します。

  • Web動的プログラム開発時、最低限必要なテスト項目

    お世話になります。 Web動的プログラム開発時、最低限必要と思われる テスト項目や 実施方法等をぜひアドバイスしてください。 (単体テストレベルでは、正常に動いていますが、  今回初めてWeb動的プログラムを作成した関係で、  何か、テストし忘れていることがないか?  気になっており、今回ご質問させていただきました) 開発環境:  Eclipse3.5、CentOS5.5、MySQL、Java(サーブレット、JavaBeans)、JSP、   HTML、CSS、JavaScript等利用。 以上になります。 なお、もし今回私がご質問させていただく上での 情報の記述が不足しているなどございましたら、 あわせてご指摘願います。 以上、宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • Java
  • 退職による有給消化について

    今回、残っている有給37日を消化する形で退職日を検討しています。今まで退職された方々全てがそうされてきましたし、勤続年数30年以上のご褒美としてそれぐらいはと言う気持ちと、労働者の正当な権利だと思うからです。しかし、今までの状況とは違い、職場の事情が厳しく、欠員の補充が難しくなっています。有給を消化中の期間はまだ在職扱いなので、補充が出来ないと言う背景が出てきました。それを踏まえて、残る同僚達からは冷たい雰囲気が感じられ、上司からは遠巻きに、辞める日まで実質働いて辞めた方が・・と言われます。忙しくなるのは分かっていますが、希望退職実施等で同胞が殆どいなくなり(有給消化後の退職扱いでした)、シングルライフ故に残る私に対しては、年寄りがいつまでいるのだという雰囲気で辛い日々でしたし、それに負けて早期退職する部分もあります。それなのに、辞める時まで、そんな扱いをした仲間のために自分を犠牲にする必要があるのでしょうか?退職日まで実際に働き、残った有給を放棄して、そのまま辞めるのが本当なのでしょうか?労働者の権利として、職場事情がどうあれ、残った有給を消化しても良いのでしょうか?昔の仲間達がまだいるのなら、好意的に穏便に行動する気持ちにもなるけれど、今はその気持ちは皆無です。正直、少しでも早く自由になりたい気持ちが強いのと、消化する有給分の賃金も予算に充当している現実があります。宜しくご回答下さい。

  • Hyper-V仮想環境でのアプリケーションテストについて

    Hyper-V仮想環境でのアプリケーションテストについて お世話になっております。 掲題の件、現在社内でサーバのHyper-V環境への移行を検討しております。 移行対象のサーバは様々な業務アプリが動いている為、移行後はそれらの動作確認テストが必要になると考えております。 そこで教えていただきたいのですが、仮想環境だからこそテストすべき点等なにかありますでしょうか。また実際に仮想環境へ移行後、どういったテストを実施したかの経験談などありましたらお教え下さい。 以上、ご回答の程よろしくお願い致します。

  • 需要-供給曲線のシフトの要因について

    需要-供給曲線のシフトの要因について 大学(経済学部)のレポートで困っています。 ある財の実際の価格の上昇/下落について、価格変化の要因を検討し、 需要-供給曲線の図を用いて価格変化を説明して レポートにまとめなければならないのです。 そこで最近の石油価格の上昇についてにしようと思ったのですが 要因はオイル投資で良いのでしょうか? つまり財に対する期待が変化したということでしょうか? あとオイル投資についてもいまいち明確に理解できていません。 まだ入ったばかりの1回生で経済学についてほとんど無知なので もう少しラクに要因が論じられる財を選べば良いのかもしれませんが、 石油について興味があるので頑張ってみようと思います。 少しでもヒントくださる方、どうかよろしくお願いいたします(><)

  • SSD最適化に不具合があるWin10ver2004

    https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1259130.html Windows 10 May 2020 Update(バージョン2004)においてドライブの最適化内でSSDのTrimを手動で実施したあと再起動し、再度同ツールを確認すると、最適化が実施されていないと表示されてしまうという。また、ドライブの最適化を表示したまま、コントロールパネル内のセキュリティとメンテナンスの項目から手動でメンテナンスを開始したところ、SSDがデフラグされたあとTrimが実行されたという。なお、ドライブの最適化内から最適化を実行した場合はTrimのみが行なわれるというバグが報告されていますが、既知のバグを6月の定例更新で解消し残り1件程度の見直しでWindowsUpdateでMay2020Updateを配信するとしていたMSですが、上記の問題は最初私もネットで聞きました。私は延期しますが、更新された方このバグについて症状がありますか?また報告されていない細かい不具合等がありましたか?

  • 政策割当(ポリシー・ミックス)の国際均衡線について

     IS-LM-BPの図において、BP曲線の傾きがLM曲線より緩やかな場合、国際均衡線(縦軸に政府支出、横軸に貨幣供給をとる)は右上がりになるように思えるのですが…。  よく基本書には右下がりになることが当たり前のように書いてますが、これは、BP曲線がLM曲線よりも急な傾きの場合だけだと思うのですが…。  この説明を書いて、あるテスト(院生が採点)に提出したら定義が間違っている一蹴され、赤点(10点)でした…。  テストに書いた内容の概略を以下に示しておきます…。    当初、国際収支が均衡していたとする ↓  政府支出(G)の拡大 ↓  (1)経常収支赤字  (2)資本収支黒字(∵取引需要増加によって、貨幣市場にて          利子率上昇) ↓  (2)>(1) ∴国際収支黒字 ↓ 国際収支黒字を解消するために…  貨幣供給の増加(M) ↓  ア 資本収支赤字の方向(∵利子率低下)  イ 経常収支赤字の方向(∵利子率低下による投資の増               加) ↓  よって、GとMは右上がりの関係になると感じるのですが…。  どうぞ、よろしくお願いいたします。