CES 2019:ヒュンダイの「歩くクルマ」は、走行のメカニズムを“再発明”する(動画あり)

「CES 2019」で韓国の現代自動車(ヒュンダイ)が、4つの“脚”をもつクルマを発表した。一般的なクルマのように車輪で走行したり、脚を伸ばして道なき道を歩いて進んだりできるというコンセプトだが、いったいどんな仕組みなのか?
CES 2019:ヒュンダイの「歩くクルマ」は、走行のメカニズムを“再発明”する(動画あり)
PHOTOGRAPH COURTESY OF HYUNDAI

クルマは人間の脳がつくり出したプロダクトであり、大昔からの自然の進化とは別ものである。そう、卵料理器「Rollie EggMaster(ローリーエッグマスター)」や、寿司とブリトーを合体させた「Sushirrito(スシリート)」みたいなものだ。

A地点からB地点へと転がって進む能力から発展してきた5,000年の輸送の歴史から、次の時代へと現代自動車(ヒュンダイ)は踏み出す決断をした。ラスヴェガスで開かれている世界最大級の家電見本市「CES 2019」で、車輪にとらわれない昆虫のようなコンセプトカーを発表したのだ。

このクルマには複数の脚がついており、道なき道を行くことができるという。険しい地形の場所をトレッキングしたり、登ったり、川を渡ったり、粉々のコンクリートの上をはい登ったり、さらには階段を上がったり──といった具合だ。

崩壊した建物をよじ登って進める

CESは製品化が難しいような斬新なコンセプトを紹介するうえで最適な場といえる。しかしヒュンダイは、このアルティメット・モビリティ・ヴィークル(UMV)と呼ばれるマシン「Elevate(エレヴェイト)」の利用イメージをきちんと提示してきた。

プレゼンテーションでは、クルマとロボット、火星探査機を融合したような理想のマシンとしてエレヴェイトを紹介している。例えば、クルマやトラックでは走行が難しい建物の崩壊現場でも、よじ登って進むことができる。消防士などの人間を苦労して危険な目にあわせることもないのだ。

VIDEO COURTESY OF HYUNDAI

ヒュンダイによると、組み立て式のプラットフォームを採用したことで、車体の上部を別のユニットに差し替えることもできる。また、建物の玄関の階段まで上がれるので、タクシーとして車いすユーザーが容易に利用できるというコンセプトも紹介した。

この車体は、5つの自由度がある(つまり、どの方向へも動ける)ロボットの脚の先端に、4つの車輪をつけたものだ。火星探査車「キュリオシティ」と同様に、各車輪のハブの内部に組み込まれた電気モーターで動く。

哺乳類と爬虫類の歩き方を模倣

脚を車体の下に折りたたむと、エレヴェイトは、一般的なクルマとほぼ同じように高速で走れる。ところが、ひとたび脚を完全に伸ばしてしまうと、おかしくも恐ろしいような姿に早変わりする。

哺乳類と爬虫類の両方の歩行パターンを模倣できるので、さまざまな地形を“歩いて”進むことが可能だ。車輪を横向きにすれば滑り止めになり、雪や氷の上も難なく進める。

コンセプトをヒュンダイと共同開発したSundberg-Ferar(サンドバーグ・フェラー)のデザインマネジャーのデイヴィッド・バイロンは、次のように語る。「高速道路から10フィート(約3m)離れた雪のなかで立ち往生していたクルマが、歩いたりよじ登ったりして道路に戻る様子を想像してみてください」

モジュラー式なので、車体は別のものに交換することもできるという。PHOTOGRAPH COURTESY OF HYUNDAI

エレヴェイトは、あくまでコンセプトである。ヒュンダイは、これが自律走行するのか、それとも人間の制御が必要なのかは明確にしていない。だが実際のところ、ロボットを自律的に動かすことは極めて難しいといえる。

ボストン・ダイナミクスの最高経営責任者(CEO)のマーク・レイバートは、2018年10月に『WIRED』US版の創刊25周年を記念したカンファレンス「WIRED25」に登壇した際に、踊る四足歩行ロボットやパルクールを披露するヒト型ロボットの映像が拡散したことについて、次のように語っている。これは成功事例を集めたにすぎず、見えないところに膨大な量の失敗があるのだ、と。

火星探査車のキュリオシティは、未知の惑星で設計上の寿命より3倍近くも長く動き続けたが、通勤にも最適な最高のマシンとは言いがたかった。というのも、6年間で動き回れた距離は12マイル(約19km)にすぎなかったのだ。

もし、大々的に“約束”されたモビリティ革命が自律走行する電動のコネクテッドカー(とスクーター)によって実現したときには、都市におけるクルマの使い方も変わるだろう。このコンセプトは突飛だが、新たなクルマのつくり方や、走行のメカニズムの“再発明”まで考えてみることは決して無駄ではない。


『WIRED』が見た「CES 2019


RELATED ARTICLES

TEXT BY JACK STEWART