武家屋敷の大広間に1羽の鳥が舞い降り、人々を過去へと誘う。たどり着いた田ノ上八幡(たのうえはちまん)神社は昔日の輝きを取り戻し、隼人の神・弥五郎が大地から立ち現れる。明治維新の動乱を生き抜き、日露和平を果たした外交官・小村壽太郎の存在の功績が振り返られたと思えば、江戸時代から伝わる「泰平踊(たいへいおどり)」が満開の桜の下で舞われる。

現実と歴史を行き来する没入のなかで、示現流の構えで空間を切り裂く勇猛な日南の武者は、言葉を発することなく、こう告げているかのようだ。「幕とは、開けられるのを待つものではない。自ら切り開くものである」と。

この6分のプロジェクションマッピングが伝えたいことは明らかだ。日南の歴史は、世代を超えて引き継がれたフロンティア精神と、時代の変化を巻き起こす“動き”とともにつくられてきたのだ。

無形文化財と有形文化財の融合

九州の京都といわれる、宮崎県日南市の飫肥(おび)地区で2018年3月10日から18日まで実施された「DENKEN PROJECTION MAPPING」。奈良時代から伝わるとされる「弥五郎どん伝説」や、県から無形文化財に指定される郷土舞踊「泰平踊」、明治後期を代表する外交官・小村壽太郎など、同地にまつわる1,300年の歴史や伝承が、プロジェクションマッピングで現代に蘇った。明治2年につくられた市指定の有形文化財・豫章館(よしょうかん)が「スクリーン」となったため、有形・無形の文化財が融合する貴重な機会となった。

時を遡ること半年。企画が決定した次に、まず行われたのは、クリエイティヴディレクターを務める乃村工藝社の川原正毅(以下、川原)が書いた台本の共有だった。映像だけでは完結しないプロジェクションマッピングにおいて、コンセプトをチームに共有することは大きな意味をもつのだ。

日南・飫肥(おび)の地域の歴史が丹念に練り込まれた映像は、クリエイティヴディレクターの川原正毅、映像制作の山上浩二、現場設計の松原英明による、綿密なチームワークから生まれた。

例えば、今回の企画では、歴史的背景をチーム全員が理解することが不可欠であったため、彼らは直接現地へとおもむき、作品をつくるうえで必要だと思われる箇所を取材した。

作品の冒頭と最後を含めて3回登場する巨人は、「弥五郎どん」と呼ばれる神で、田ノ上八幡神社に約1mのお面が奉納してある。彼らは神主からそのいわれを聞き、お面をその場で撮影。そのデータを映像制作を統括するビーンズマジックの山上浩二(以下、山上)が、3DCGに加工する。その時点では、どの素材をマッピングに使うかは明確ではないが、素材となりそうなものを次々と3D化することで、映像のイメージを膨らませ、その土地の歴史や文化のなかにある、どの要素を抽出するのか、方向づけをしていく。

川原(写真左)、山上(写真中央)、松原(写真右)のコラボレーションは、今回が初めてではない。幾度ものプロジェクションマッピング制作を越えて、理想的なクリエイティヴをつくりだす関係性がかたちづくられたという。PHOTOGRAPH BY SHINTARO YOSHIMATSU

いまやプロジェクションマッピングは、さまざまなイヴェントや会場で上映されているが、川原が重要視しているのは「満足感」だという。「ぼくはちゃんとストーリーがあって、上映する約6分のなかで、きちんとした起承転結があるものを見せたい。お客様が最後まで見たときに、『終わり』を感じられる作品をつくるのが、実は一番大事だと思うんです」

日南で取材した素材をもとに東京でCGを制作するうえでは、ストーリーの一貫性や納期などの時間の縛りといった要素が制約となる。そして上映する日南の会場では、現場の環境という制約が生じる。現場設計を担当する映像センターの松原英明(以下、松原)は、最初の段階で、現場の写真と手書きレヴェルの図面を見ながら、会場のどの場所に映像を投影するかをヒアリングし、そのうえでプロジェクターの使用台数や設置場所などを検討する。

予算が限られているなか、プロジェクターを何台置くかは大きな変数となるため、慎重に検討しなければならない。山上にとっても、CG制作においてシーンをどのように組み立てるかを決める重要な問題となる。「例えば弥五郎どんの3DCGをつくる場合、それをどの位置に投影して、どのような動きをするシーンにするかは、プロジェクターの設置場所やベストポジションがわからないと決めることができません」

プロジェクションマッピングは、空間や背景をどれだけ映像と融合させるかが面白さの妙となる。今回は豫章館大広間の襖や障子をスクリーンとして使い、自在に開閉し、抜けた向こうに深い奥行きをつくるなどのギャップが演出された。「開閉の様子をシャッターに見立てて、どんどんシーンが切り替わっていくテンポや、開いた先に何を見せるのかのアイデアを詰めていきました。時間がないなかでどんどんお互いに要求しあうやりとりは、最後の1週間くらいまでずっと続きます」

プロデュース、映像制作、現場設計という異なるフィールドから1つのエンターテインメントを生み出すために、3人は制約のギリギリまで議論を重ねた。PHOTOGRAPH BY SHINTARO YOSHIMATSU

クリエイターの「欲」に応える

今回のプロジェクトでは、マウスコンピューターの提供により、クリエイター向けブランド「DAIV」の機材が使用された。今回は特にスケジュールがタイトな案件だったが、その処理スピードに助けられたと山上は振り返る。「やっぱり、やる気になるんです。最高のスペックのマシンを入れてもらったこともあり、いざ走り出すと違いは明らかでした」

とりわけレンダリングの処理スピードが速く、それによってより妥協のない制作を実現できたと、川原も言う。「納品データに近いものを山上さんから見せてもらったとき、そこでクオリティをさらに上げたいという欲が出てくるんです。普段なら時間が足りずに諦めることも多いのですが、処理の時間を圧縮することで、もう一段レヴェルを上げるチャンスが増えるんです」

よい作品を観客に届けたいと真剣に願えばこそ、クリエイターは時間とクオリティのジレンマと常に格闘することになる。レンダリングには、動画そのものの編集と、3Dのオブジェクトを描写の2つがあるが、どちらも高いマシンスペックが必要だ。

「やりたい気持ちはあるんだけど、物理的に間に合わないときもある。ですから最後の最後は秒単位での勝負になるんです」と山上。例えばエンディングの演出を1週間前に変更したくなった場合、少しでもマシンスペックが高いと、できることの可能性が拡がる。

国内老舗のPCメーカー・マウスコンピューターが2016年にローンチしたクリエイター向けブランド「DAIV」。プロジェクションマッピングだけでなく、写真やデザインなどヴィジュアルの処理に特化した構成となっている。PHOTOGRAPH BY SHINTARO YOSHIMATSU

そして、そのようなマシン環境にあるということは、クリエイターに勇気を与えることにもなる。時に予期しないエラーや設定ミスによってレンダリングをし直さないといけない場合でも、高いスペックがあれば余裕をもって挽回できる。タイトなスケジュールのなかで、やり直しも利かないとなれば緊張感も高まるため、思考や発想も硬直しがちになるが、高い処理能力は、クリエイターとしての能力をいかんなく発揮できる環境をも整えているといえる。

もうひとつ重要なポイントは、思考を中断させずに作業を進めることができるという点だ。「制作時は、ものすごいスピードで頭が回っているので、コンピュータの方が人間の思考に追いつかないことがある。頭に浮かんだものを映像にするのがわれわれの仕事ですが、スピード感をもって伝える術がなかったら、閃きが劣化していくし、熱も冷めてしまいますよね」と山上は語る。

スピード感が重要なのは、納期に間に合わせるためだけではない。何よりもクリエイター自身が瞬間瞬間に閃いたアイデアを自分の目でいち早く見ることで、よいフィードバックの連鎖を起こすため、マシンのレスポンスは重要なのである。

映像処理のために、複数台の「DAIV D シリーズ」が駆動。作業時間の短縮が追求された。PHOTOGRAPH BY SHINTARO YOSHIMATSU

発想のフロンティアを越えるために

東京でのCG制作のみならず、松原がオペレートした日南の会場でも、マシンはその力を発揮した。スペックギリギリのラップトップでは、ちょっとした線の角度を調整したい場合でも、10秒近くのタイムラグが生じるなど、ストレスの要因になる。最悪の場合、上映中にシャットダウンしてしまうこともあるが、今回は安心して現場に臨むことができたと松原は言う。

プロジェクションマッピングを上映する裏方の環境は、過酷である。暖房も冷房もない古い建物の暗闇のなか、のべ20時間近くもの間、緻密な作業を続けなければならない。「画面の明るさが調整しやすいことも、暗い中での作業には役立ちました。暗闇で明るすぎると、目がやられちゃうので」

映像の随所に現れる、飫肥藩伊東家十曜紋の慎重な配置や、行灯が光源とおぼしき豫章館広間の揺らめく光、ストーリー内に生じる物音と泰平踊をサンプリングしたBGMとの見事なシンクロ。細部までつくり込まれた「DENKEN PROJECTION MAPPING」は、飫肥の誇りを凝縮した新たな歴史絵巻をわたしたちに見せてくれる。

クリエイティヴの現場は、常に時間とプレッシャーとの闘いである。安定感があり処理スピードのある「武器」の存在は、日南の武者のようにフロンティアの向こうへと踏み出す勇気の一助となるだろう。

映像センターの松原が「DAIV」のラップトップに感心していたのは、起動およびスリープからの復帰の早さ。素早い対応が可能なことも、現場に求められる道具の条件だ。PHOTOGRAPH BY SHINTARO YOSHIMATSU

マウスコンピューターDAIVブランドサイト][マウスコンピューターDAIVブランドサイト