中古品:
¥27 税込
配送料 ¥257 5月23日-25日にお届け(15 時間 4 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
コンディション: 中古商品: 良い
コメント: ◆◆特記事項◆◆『良い』相当の商品です。使用品の為、カバーに多少キズやイタミ、経年程度の使用感やヤケ、薄いヨゴレ等が有る場合もございますが、普通に読む分には問題のない商品です。※品質には十分注意しておりますが、万一不具合等ございましたらご連絡下さい※使用品の為、多少の傷やヤケ・ヨゴレ等はご理解下さい※特記事項において全てのページの書込みや傷みを確認する事は出来ませんので、あくまでも目安となります。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

スマートグリッド (電気新聞ブックス エネルギー新書) 新書 – 2010/3/29

4.0 5つ星のうち4.0 21個の評価

新たなビジネスが生まれるのではないかと期待される次世代電力ネットワーク「スマートグリッド」。 本書はスマートグリッド研究の第一人者である横山明彦東京大学教授が、電力ネットワークの視点から、スマートグリッドを定義し、技術的課題や各国の事情をわかりやすく解説しています。 また、日本IBMの池田一昭氏と海外の事例や情報システムから見たスマートグリッドについて語り合う特別対談も収録しています。 スマートグリッドを知りたい、スマートグリッドにおけるビジネスチャンスを探りたい人に向けた必読の書です。
続きを読む もっと少なく読む

商品の説明

著者について

横山 明彦(よこやま あきひこ)。東京大学大学院新領域創成科学研究科教授(工学博士)。 主に電力システム工学(電力システムの解析・計画・運用・制御)の研究に従事し、電気事業審議会など国の審議会や研究会の委員等を歴任。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 日本電気協会新聞部 (2010/3/29)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2010/3/29
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 新書 ‏ : ‎ 256ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4902553872
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4902553871
  • 寸法 ‏ : ‎ 10.8 x 1.5 x 17.5 cm
  • カスタマーレビュー:
    4.0 5つ星のうち4.0 21個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
横山, 明彦
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう

カスタマーレビュー

星5つ中4つ
5つのうち4つ
21グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2023年7月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
大災害、大事故などが発生すると我々は直ぐに結論を求めたり憶測を元に発言をするが、まだ専門家らは情報収集の最中で仮説が出るのに3日、中間報告が出るのに2週間以上掛かる。ではどんな情報が必要なのか?これを知るには基礎知識とシステム全般を知らねばならない。この本はスマートグリッドという小スケールの電力網を扱っているが基本は日本全体のこれと一緒である。ただ新書であり数式もほぼ無いながら読了に2週間は掛かることは留意した方が良いし、これが素人が安易に批評できない”専門性”というもの。
2013年7月28日に日本でレビュー済み
 著者は、東大大学院教授(電力システム工学)。複雑なことは書いていないが、いくつか話のロジックがわかりにくいところがあり、多少読みにくかった。
 曰く・・・
 スマートグリッドという言葉が出てきたのは2005年ごろの欧州で。欧州は、偏西風の風況が良いため風力発電が多い。風力発電所が増えると電力系統への影響(不安定さ)が大きくなってきたのがきっかけ。
 日本の電力系統規模は欧州の半分。東西で周波数が違うし、電力会社間の送電線容量が小さいので原則として各電力会社が管内で需給調整しなければならない。需給バランスの変化が大きく影響しやすい。
 不安定な再生可能エネルギーが普及すると、休日やゴールデンウィークなどの需要が少ない時期に大量に発電してしまうこと(供給過剰)も問題。余剰電力は周波数上昇をもたらし、系統から発電所を切り離そうとするので、この結果大停電を起こす可能性がある(このあたり、もう少し丁寧な説明が欲しかったのだが)。水力や火力の出力調整では調整しきれない可能性がある。
 地下の空洞に空気を圧縮して貯蔵し、必要時にその空気と一緒に燃料であるガスを燃やしてタービンを回す、という圧縮空気貯蔵施設(空気版の揚水発電所)について研究中。
 太陽光発電のフル稼働等によって余剰電力が生じると、通信回線を通じて信号を送り中央給電指令所で余剰分を計算し、火力発電を抑制し、電力消費を促すためにリアルタイムに電気料金が安くなる(またはマイナスになる)。一般家庭ではそれによって電気自動車の蓄電池を自動充電し、エコキュートでお湯を沸かす・・というのがスマートグリッドのイメージ。供給制御だけでなく需要制御も必要。
 2008年にドイツでは風力発電で大量発電したため、ポーランドに電力の一部を引き取ってもらった。ポーランドは火力発電を抑制し、しかも協力金までもらった。
 スマートグリッドが期待されるのは新しいビジネス機会を提供するから。IT企業も参入できるし、世界的に普及する技術なので標準化で主導権を取れば海外展開できる。スマートグリッド対応家電への買い替え需要や、電力消費情報に基づいてライフスタイルを推定し、適切な広告をうつことも考えられる(グーグルも参入している)。その一方、インターフェースが標準化されるとサイバー攻撃の危険にさらされるという問題も。
 日本は、電力会社が発送電を束ねる垂直統合方式なので、スマートグリッドを進めやすい。欧米のように電力自由化が進んでいるところでは「誰がその設備を作るのか」という議論になりやすい。ただ、それゆえに日本のスマートグリッド技術を海外に売りにくくなるかもしれない。モジュール化、分割可能なシステムにする必要がある。
 個人が太陽電池や蓄電池をもって管理するというのは規模が小さすぎてメリットがないかもしれない。一般家庭の屋根を借りて発電装置を置かせてもらう、というアグリゲータ的なビジネスの方がいいのではないか。
 みたいな話。
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2012年2月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
 スマートグリッドは、3・11の前には不況にあえぐIT業界が新たに参入する業種として、3・11後には原子力発電から太陽光発電への切り替えのための手段として語られることが多い。しかし、実際には、本書の追記(3・11の後で追記された)にあるように、「この技術は今回のような電力不足を直接的に解決するものでなく、需給の不均衡による供給信頼度の低下を防ぐために役立つ最適制御技術」である。そのためには、電力の需給の不均衡とは何か、それによって起きる供給信頼度の低下とは何かを、まず電力観点から事実として捉える必要がある。本書は、まずスマートメーターありき、まず太陽光発電の導入ありきという姿勢とは一線を画し、基本を解説した後で、いろんな取り組みを紹介している。
 再度、本書の追記から引用すると、「長期的視野で安定的かつ低コストに電気を送るという本来の使命を忘れずに議論がされることを期待しています」。雑誌記事のように面白おかしく読めるわけではないが、わかりやすく解説されているので、一通りの知識を得ことができる。
6人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2012年3月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
 スマートグリッドというものが米国・欧州・日本で少しずつ違う意味合いを持っていることが少し理解出来ました。
これは逆に言えばその国の発電設備の構成によってスマートグリッドに要求される性能が変わってくるということです。
 欧州は風力発電が多いので主に電源の品質管理が中心らしい。米国は電力自由化の副作用として、
電力の供給が恒常的に不足する恐れがあるため、ピーク需要の抑制が大きな目的になっています。
日本は太陽電池の普及促進のため、蓄電技術や供給力と負荷の最適化が必要になるようです。

 ここでは太陽電池そのものは詳しく解説されていませんが、太陽光発電がある規模より普及すると、
即座に供給過剰に陥ることが繰り返し述べられています。
これは普通太陽光発電は発電量が少ないことが問題とされていることが多いので意外に聞こえますが、
仮に全ての電力を太陽光発電で賄うと仮定すると、
電気使用量の需要曲線は昼と夜で1対2であるのに対し、
太陽光発電のピーク発電量は3程度の比率となるので、
ピークの発電は捨てるか貯蔵しなくてはいけません。
もちろん、初期導入期には単にピークカットの抑制効果があるだけです。
 太陽光発電にとってどのくらいの投入量がそのような対策が必要になるかという点について、
本書では1300万kwという数字をあげています。
1300万kwという数字は設備利用率12%という性能を考えると、
太陽光発電の普及期にはすぐ蓄電の開発が必要になるということです。
このあたりは数字の根拠などももう少し知りたいという気もします。
また、太陽光発電の設計という観点からはどの部分で蓄電を担うか、
太陽光発電の研究者も考えなくてはいけないと思いました。
 蓄電設備については本書では化学的蓄電池と空気貯蔵式くらいしか言及がありませんが、
蓄電設備が意外に色んな仕組みで設置可能なこと、たとえばフライホイールとか、
そのあたりの動向も今の現状をもう少し知りたいと感じます。

 一番最後の対談も興味深いです。
エネルギー問題は、単純な性能などの問題だけでなく、
最終的な目標やあるべき姿についてのイメージをどう持つかによって大きく変わることが、
池田氏と横山氏のニュアンスの違いに現れているように感じました。
電力量の量という問題を解決することと、
電力の需要と供給の最適化というのは重なる部分と次元の違う部分とがあるというのが僕の印象です。
(例えて言えば会社の経費削減=省エネと、ITによる業務改善みたいなものでしょうか)。
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2011年5月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
250ページの薄い新書本だが、中身は濃い。震災後、急に存在感が高まってきたスマートグリッドの全貌を掴むことができた。

震災による津波の被害により、原子力発電所が何基も使えなくなり、さらに新たな建設にもブレーキがかかっている。これに対して、太陽光発電を大規模に増設すればエネルギー不足を補えるので問題ない、といった安易な意見が横行している(ように思う)。私自身、問題はエネルギーの不足にあり、コストはかかるにせよ太陽光発電を大量導入すれば問題解決可能だと思っていたのだが、この本を読んで認識を改めさせられた。

電気の問題点は貯めることが難しい、ということだ。したがって、基本的にジャストインタイムで必要な時に必要な量を発電しなければならない。従来は一日の需要変動を考慮しつつ、20分程度先の必要電力量を予測ながら、火力発電、水力発電、原子力発電、揚水発電などの発電方式を組み合わせて、ジャストインタイムで電気を供給することができていたという。

しかし、ここに太陽光発電や風力発電などの「再生可能エネルギー」が加わると厄介なことになる。これらは、天気などによって電力がランダムに変化するため、これが十分に調整されずに、電力系統に流れ込んでくると、電源の周波数が変動して機器が故障したり火花により火事の原因になったりする。さらに、GW時の昼間など余剰電力が生じた場合、これをうまく消費することができないと、周波数が上昇するため、安全装置が作動して設備が切り離されるため大規模停電の原因になったりする。何年か前に、起こった欧州の大停電は風力発電の電力系統が絡んで、この設備の切り離しが原因で起こったということだ。

以上のように、太陽光発電を導入する際の問題は、このような不安定な再生可能エネルギーを従来の電力系統に連係させていくことの困難性にあるということをこの本を読んで知った次第である。スマートグリッドは、このような「再生可能エネルギー」を本格的な電源として利用するために研究されている新たな電力系統である。この本では、日本だけではなく、米国、欧州の取り組みについても詳しく説明されている。

この本により、大まかな全貌を掴むことができたので、今後はもう少し詳しい専門書にあたっていきたいと思う。
10人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2015年4月14日に日本でレビュー済み
発行所を見れば大体大凡の内容は想像がつく。

スマートグリッドとは電気の需要と供給をリアルタイムに調整し、無駄のない発電送電をし停電をなくすための仕組みを言う。
 太陽光発電、風力発電等の自然エネルギーが発電量全体に占める割合は次第に多くなっていき、政府はさらにそれを増やそうとしている。
 電力会社はそれを発電者(専業の事業者もいるが多くは一般家庭)からそれを購入する義務がある。しかし、電力事業者にとって、それは厄介なことである。現在でも、季節時刻によって変動する電力需要に合わせ、発電量を調節しているが、それに更に不安定要素が加わることになるからだ。

 それであの手この手で、買電(逆潮流)の困難さを訴え、それを渋ろうとする。この本もその運動の一環だろう。

 自然エネルギーなんてクソ喰らえ!消費者が五月蠅いから、一応環境配慮のポーズは取るが、それも彼ら(電気事業者)の本音ではない。

 そんな面倒なことをするよりも、原発を増やした方が遙かに楽だ。夜間、大量に余る余剰電力は、深夜電力として叩き売ればよい。そして、「オール電化」を着々と推進し、ガスによる家庭用燃料電池の攻勢には、逆潮流の規制で対抗する。
 原発の建設、立地には、多額の税金が投入されるし、放射性廃棄物の処理、解体も殆どを税金でまかなうことが出来るから、電気事業者の懐はさほど痛まないからだ。
2010年9月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
最初に他の新書を読みましたが、非常に分かりにくく、本書を読み直しました。

本書は、スマートグリッドのこれまでの経緯が記載されているだけでなく、余剰電力の系統に与える影響などの課題についても分かりやすく纏められており、手放しでスマートグリッドを礼賛していないところが良いと思います。

また、日米欧&中韓を章としてそれぞれ独立させ、それぞれの取組状況や固有の課題についてに詳しく書かれているところは、スマートグリッドの世界的な状況を知る上で役に立ちました。

スマートグリッドの概要を理解するには非常に良い本だと思います。
6人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート